シャルル・ルクレール F1カナダGP予選8番手に激怒「自分で台無しにした」

2025年6月15日
シャルル・ルクレール F1カナダGP予選8番手に激怒「自分で台無しにした」
2025年F1カナダGP予選で8番手に終わったスクーデリア・フェラーリのシャルル・ルクレールは、セッション後に自らのミスを激しく悔やんだ。マシンのパフォーマンスはポールポジション争いが可能な水準にあったと確信しており、「全く最大化できなかった」と怒りを露わにした。

Q3の終盤、ルクレールは1本目のアタックでセクター1を好タイムで通過するも、セクター2でミスを犯してラップを無駄にする。その後も再アタックは実らず、8番手にとどまる結果となった。

角田裕毅 F1カナダGP予選「アップグレード導入でスピードは増した」

2025年6月15日
角田裕毅 F1カナダGP予選「アップグレード導入でスピードは増した」
角田裕毅は、2025年F1カナダGPの予選でQ2進出を果たし11番手タイムを記録したが、FP3中の赤旗違反により10グリッド降格のペナルティを科され、決勝は最後尾の20番手スタートとなる。

レッドブル・レーシングの角田裕毅は土曜日のフリー走行3回目でブレーキトラブルに見舞われ、大半の走行時間を失った。セットアップの調整やアップグレードの確認に十分な時間を割けなかったものの、予選では一定の手応えを感じていたと語る。

F1カナダGP 予選 ピレリ総括:C5派とC6派が交錯したタイヤ戦略の攻防

2025年6月15日
F1カナダGP 予選 ピレリ総括:C5派とC6派が交錯したタイヤ戦略の攻防
ジョージ・ラッセルがF1カナダGPのポールポジションを獲得。昨年に続いて2年連続でモントリオール予選の最速ドライバーとなり、2024年と同様にフロントローにはマックス・フェルスタッペンが並ぶことになった。

昨年は両者が1分12秒000の同タイムを記録し、ラッセルが先にタイムを出したことでポールを獲得したが、今年は明確な差がついた。ラッセルが記録した1分10秒899に対し、フェルスタッペンは1分11秒059と0.160秒届かなかった。

リアム・ローソン F1カナダGP予選「最終アタックでタイヤ温度入らず」

2025年6月15日
リアム・ローソン F1カナダGP予選「最終アタックでタイヤ温度入らず」
レーシングブルズのリアム・ローソンは、F1カナダGP予選でQ1敗退を喫し、予選19番手に沈んだ。タイヤのウォームアップに苦しんだことが原因だと説明している。

「この週末ずっと、最初のラップでタイヤをうまく機能させるのに苦労している」とローソン。

ジョージ・ラッセル F1カナダGP予選「人生で最もスリリングなラップのひとつ」

2025年6月15日
ジョージ・ラッセル F1カナダGP予選「人生で最もスリリングなラップのひとつ」
ジョージ・ラッセルは、F1カナダGPの予選でポールポジションを獲得したあと、「人生で最もスリリングなラップのひとつだった」と語り、その興奮を隠さなかった。予選Q3の終盤では、マックス・フェルスタッペンと並んでスタートするラッセルが、レースでは攻めの姿勢を見せることを示唆した。

ジル・ヴィルヌーヴ・サーキットでの予選Q3終盤は劇的な展開となり、マクラーレンのオスカー・ピアストリが最後のアタックでトップに立つも、その後フェルスタッペンがさらに速いタイムを記録。

ランド・ノリス F1カナダGP予選「必要なときにまとめられなかった」

2025年6月15日
ランド・ノリス F1カナダGP予選「必要なときにまとめられなかった」
ランド・ノリスは、2025年F1カナダGP予選で「ミスが多すぎた」ことと「少しプッシュしすぎた」ことが、7番手というグリッド順位に終わった原因だと語った。

マクラーレンのノリスは、モントリオールでの予選前半セッションでは好調なペースを見せ、Q1で最速、Q2でも2番手につけていた。

ピエール・ガスリー F1カナダGP予選最下位「タイヤに熱が入らなかった」

2025年6月15日
ピエール・ガスリー F1カナダGP予選最下位「タイヤに熱が入らなかった」
2025年F1カナダGPの予選で、アルピーヌF1のピエール・ガスリーはまさかのQ1敗退を喫し、20番手(最後尾)に沈んだ。金曜のプラクティスでは手応えを感じていたガスリーだが、予選では渋滞やタイヤの温度管理に苦しみ、本来のパフォーマンスを発揮できなかったと振り返った。

「今日は本当に悔しい。特にクルマには十分なペースがあったからこそ、Q1で終わってしまったのは辛い」とガスリーは語った。

角田裕毅 F1カナダGP最後尾スタート ホーナー「受け止めて前を向くだけ」

2025年6月15日
角田裕毅 F1カナダGP最後尾スタート ホーナー「受け止めて前を向くだけ」
レッドブル・レーシングのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、2025年F1カナダGP予選で11番手タイムを記録した角田裕毅の走りを称賛しつつも、FP3での赤旗中の追い越し行為によって10グリッド降格のペナルティが科されたことを受け、「受け止めて、前を向くしかない」とコメントした。

角田は予選Q2まで順調に進出し、トップ10目前となる11番手に食い込む力強い走りを見せた。しかし、FP3中の赤旗提示時にピアストリ(マクラーレン)を追い越した行為が審議対象となり、最終的にFIAから10グリッド降格の裁定を受けることになった。

マクラーレン 2027年WECハイパーカークラス参戦車を初公開

2025年6月15日
マクラーレン 2027年WECハイパーカークラス参戦車を初公開
マクラーレンは、世界耐久選手権(WEC)のハイパーカークラスに復帰するマシンの初披露を行った。

マクラーレン・ユナイテッドASは、今週のル・マン24時間レースに先立ち、2027年からWECのハイパーカークラスに参戦するLMDhプロトタイプの実寸大モックアップを公開。これは、1995年にF1 GTRでフランスの長距離レースを制してから30年という節目に合わせたものとなる。
«Prev || ... 281 · 282 · 283 · 284 · 285 · 286 · 287 · 288 · 289 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム