佐藤琢磨、内閣総理大臣顕彰を受賞

2017年7月28日
佐藤琢磨 内閣総理大臣顕彰
政府は28日(金)、5月に開催された世界三大自動車レースの一つであるインディ500で日本人初優勝を遂げた佐藤琢磨に内閣総理大臣顕彰を授与すると発表した。

佐藤琢磨は、5月28日(日)に米国 インディアナ州インディアナポリスのインディアナポリス・モータースピードウェイにて開催された第101回インディ500で日本人初優勝という歴史的快挙を成し遂げた。

【インディカー】 ホンダ:2018年ユニバーサルエアロキット 初走行レポート

2017年7月26日
インディカー・シリーズ
7月25日(火)、インディカーは全長2.5マイルのスーパースピードウェイ、インディアナポリス・モーター・スピードウェイにおいて、2018年から全チームが使用する新しいエアロキット「ユニバーサルエアロキット」の初テストを行った。

午前8時過ぎ、新しいエアロキットをまとったインディカーマシンがメインストレート上で初公開され、9時から走行が開始された。

【インディカー】 2018年ユニバーサルキットの初テストを完了

2017年7月26日
インディカー・シリーズ
インディカーは25日(火)、2018年ユニバーサルキットでの初テストを完了。シボレー搭載マシンをファン・パブロ・モントーヤ、ホンダ搭載マシンをオリオール・セルビアが走らせた。

インディカーは2018年から共通のエアロキットを導入。チームが独自のプログラムを開始する前に、新パッケージでの最初のテストが実施された。

【インディカー】 2018年ユニバーサルキットの実車をお披露目

2017年7月25日
インディカー・シリーズ
インディカーは25日(火)、2018年から導入するダラーラ製のユニバーサルエアロキットをインディアナポリスで初公開した。

“NEXT”と呼ばれるこの共通エアロキットは、2012年に導入されたダラーラ IR-12シャシーをベースとしているが、現行バーションよりも軽量で、ダウンフォースの66%をクルマの下から発生する。

【インディカー】 ホンダ:第12戦 トロント 決勝レポート

2017年7月18日
インディカー・シリーズ 本田技研工業
2017年 インディカー・シリーズ 第12戦トロントでは、アレキサンダー・ロッシ、ジェームス・ヒンチクリフが表彰台を獲得。不運に見舞われた佐藤琢磨は16位でフィニッシュした。

カナダ最大の都市トロントの中心部にほど近いエキジビジョンプレイスは、オンタリオ湖沿いに広がる催し物会場で、隣接する公園も利用したストリートコースがインディカーレースの舞台として使用される。

【インディカー】 ローゼンクヴィスト、ガナッシのテストに参加

2017年7月18日
インディカー フェリックス・ローゼンクヴィスト
フェリックス・ローゼンクヴィストが、今週ミドオハイオでガナッシのインディカーをテストすることが明らかになった。テストには現在のチャンピオンシップリーダーであるスコット・ディクソンも参加すると Autosport が報じている。

2015年のヨーロッパF3チャンピオンであるフェリックス・ローゼンクヴィスト、昨年の7月にもチップ・ガナッシのテストに参加し、評価を上げていた。

佐藤琢磨 「苦しい展開だった」 接触のピゴットに苦言も / インディカー

2017年7月17日
佐藤琢磨 インディカー・シリーズ
佐藤琢磨は、インディカー 第12戦 トロントの決勝を16位で終えた。

10番グリッドからスタートした佐藤琢磨(アンドレッティ・オートスポーツ)は、新品タイヤに交換した後に他のマシンとの接触によりタイヤをパンクさせるなど不運が重なり、16位でレースをフィニッシュ。

「展開としては非常に悪かったですね」と佐藤琢磨はコメント。

【インディカー】 第12戦 結果:ニューガーデンが優勝、佐藤琢磨は16位

2017年7月17日
インディカー・シリーズ 佐藤琢磨
インディカー・シリーズ 第12戦 トロントの決勝が16日(日)に行われ、ジェセフ・ニュガーデン(チーム・ペンスキー)が優勝。佐藤琢磨は16位でレースを終えた。

第12戦は唯一の唯一アメリカ国外で開催されるレースであるカナダのHondaインディ・トロント。カナダ最大の都市トロントは五大湖の一つであるオンタリオ湖畔にあり、ストリートコースは町の中心部からほど近い湖岸エリアに位置している。

佐藤琢磨、10番グリッドからトロントの決勝に挑む / インディカー

2017年7月17日
佐藤琢磨 インディカー・シリーズ
佐藤琢磨は、インディカー第12戦 トロントの予選を10番手で終えた。

Q2では一時5番手につけ、ファスト6への進出が確実視された佐藤琢磨だが、ここで赤旗が提示。残り時間がわずかだったこともあり、ポジションを大きく後退する形でセッションを終えた。

16日(日)は午前中に30分間のウォームアップを行なった後、現地時間の午後3時40分に85周の決勝レースがスタートする。
«Prev || ... 88 · 89 · 90 · 91 · 92 · 93 · 94 · 95 · 96 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム