ゲルハルト・ベルガー、ホンダF1の田辺豊治TDの手腕に太鼓判
2018年3月16日

2015年にF1に復帰したホンダは、3年間のマクラーレンとのパートナーシップで成績を残せずに契約を解消。今年からトロロッソにワークスエンジンを供給する。
ホンダは、トロロッソとのパートナーシップを開始するタイミングでチーム体制を変更。
【動画】 ホンダF1 2018年 F1世界選手権 プロモーションビデオ
2018年3月16日

2018年はホンダ・レーシングにとって新たな1ページの幕開けとなる。新パートナーにスクーデリア・トロロッソを迎え、グランプリの激しいバトルの中で自分たちのパワーユニットを戦わせる。
ホンダF1、体制変更でパワーユニット開発でスピーディな意思決定
2018年3月16日

昨年まで、ホンダはF1プロジェクト総責任者である長谷川祐介が現場と技術開発の両方を担ってきた。
しかし、今季からは田辺豊治がF1テクニカルディレクターとして現場を仕切り、HRDさくらでは新たに浅木泰昭が研究開発を統括する。
レッドブル 「ホンダとルノーのF1エンジンを見極められる素晴らしい状況」
2018年3月15日

2007年からルノーのF1パワーユニットを使用しているレッドブルだが、今シーズン末で契約は期限を迎える。姉妹チームのトロロッソは今年からホンダのF1パワーユニットを搭載しており、ホンダへの変更も検討されている。
ブレンドン・ハートレー 「ハイパーソフトは予選を面白くする」
2018年3月14日

昨年11月、ピレリはF1タイヤで最も柔らかいコンパウンドとして、ウルトラソフトよりもグリップが高く、耐久性の低い、ハイパーソフトを導入することを発表した。
ホンダ、2018年 F1オーストラリアGPのパブリックビューイングを開催
2018年3月14日

ホンダは、2018年からスクーデリア・トロロッソとタッグを組み、レッドブル・トロロッソ・ホンダ(Red Bull Toro Rosso Honda)として、新たなスタートを切った。
ブレンドン・ハートレー 「トロロッソ・ホンダは開幕戦で入賞を狙える」
2018年3月14日

今年、マクラーレンとの厳しい3年間を終えたホンダを新たなパートナーに迎えたトロロッソは、チャレンジングなスタートが予想されていたが、ホンダの2018年型F1パワーユニット『RA618H』を発揮し、8日間のプレシーズンテストで全チームの3番手となる822周を走破した。
ホンダF1、2018年は新体制での新たな船出
2018年3月14日

今年からトロロッソと新たなパートナーシップを始めることは、大きな話題を呼んだが、これは新たにチームの運営体制を再構築するという大仕事でもあった。
トロロッソ、ホンダF1と戦略的なエンジン交換について議論
2018年3月13日

2018年はF1カレンダーが21戦に拡大されるにも関わらず、ドライバーが年間に使用できるF1エンジン、ターボチャージャー、MGU-Hは3基までとなり、MGU-K、コントロールエレクトロニクス、エネルギーストアは年間2基に削減される。