レッドブルF1、2022年のバイオ燃料E10の導入延期を望む
2020年12月28日

2022年まで延期された新しいF1レギュレーションでは、パワーユニットに使用されるバイオ燃料のエタノール混合率を現在の7.5%から10%に増やしたいわゆる『E10』を使用することが記されている。また、2026年(おそらく2025年に前倒し)に導入される新世代のF1パワーユニットでは100%のバイオ燃料を使用することが計画されている。
F1:角田裕毅、ヘルメットに描いた“風の神”と“日本国旗”に込めた想い
2020年12月28日

今年のFIA-F2をランキング3位で終えた角田裕毅は、2021年にアルファタウリ・ホンダでF1デビューを果たす。日本人がF1にレギュラードライバーとして出場するのは、2014年シーズンまで参戦していた小林可夢偉以来7年ぶり、ホンダのドライバー育成プログラム出身者としては2002年から2008年まで参戦していた佐藤琢磨以来13年ぶりとなる。
ピエール・ガスリー 「アルファタウリ・ホンダF1は調和がとれたチーム」
2020年12月28日

2019年にレッドブル・レーシングに昇格したピエール・ガスリーだが、マックス・フェルスタッペンのパフォーマンスに匹敵することができずにシーズン半ばにトロロッソに戻され、F1キャリアは大きな打撃を受けた。
ホンダF1 特集:記録から振り返る2020年のF1世界選手権
2020年12月28日

世界中に影響を与えた新型コロナウイルス感染拡大により、F1カレンダーも大幅な見直しを強いられ、7月から23週で17戦を開催する過密スケジュールのシーズンとなった2020年。ホンダF1としては、レッドブル・レーシングが2勝、アルファタウリ・ホンダが1勝の計3勝を挙げ、これらを含む14回の表彰台登壇を果たした。
レッドブルF1首脳 「2022年のホンダのF1エンジン継続は大きなリスク」
2020年12月28日

ホンダは2021年にF1から撤退するが、レッドブルはそれ以降もホンダのF1エンジンを継続して使用することを望んでいる。ホンダF1の上層部も何度かレッドブルをサポートすることにオープンであるとの発言をしている。
「角田裕毅はピエール・ガスリーと互角に戦える」とカーリン代表
2020年12月27日

角田裕毅は、カーリンが輩出する27人目のF1ドライバーとなるが、トレバー・カーリンは20歳の日本人ドライバーはF1で輝きを見せるだろうと語る。
ピエール・ガスリー 「アルファタウリ・ホンダF1は2021年に5位を狙える」
2020年12月27日

今シーズン、アルファタウリ・ホンダF1は、典型的なミッドフィールドチームだったが、フェラーリに24ポイント差をつける107ポイントを獲得し、10チーム中7位でシーズンを終えた。
フェルスタッペン陣営 「2014年にメルセデスを選ばなかったことに後悔はない」
2020年12月27日

Ziggo Sports で放送されているドキュメンタリー『WhateverItTakes』ではマックス・フェルスタッペンとマネジメントが2014年のF1ドイツGPでレッドブルとメルセデスの両方の代表者と会い、F1シートについて話し合ったことが紹介されている。
レッドブル、F1との契約延長は3年のみ「未来がどうなるか待つ必要がある」
2020年12月27日

現在、レッドブルは2022年からのF1エンジンを決定する期限が迫ってきている。ディートリッヒ・マティシッツは、まだホンダのF1エンジンを継続することを含めてまだいくつかの可能性があることを把握している。