ピエール・ガスリー 「ホンダF1は最後のレースまで全力を尽くす」
2021年1月10日

ピエール・ガスリーは、2020年のアルファタウリのパフォーマンスの好転させた要因としてホンダのF1エンジンの進化を挙げ、ホンダF1にとって最後のシーズンとなる2021年はさらにパフォーマンスが増加することを期待していると語る。
マックス・フェルスタッペン 「F1での目標はチームメイトを破壊すること」
2021年1月10日

昨年、レッドブル・ホンダF1のドライバーを務めたアレクサンダー・アルボンはマックス・フェルスタッペンに匹敵することができず、2021年は後任として経験豊富なセルジオ・ペレスが加入する。
レッドブルF1首脳 「ホンダとメルセデスのF1エンジンは0.3秒の差があった」
2021年1月9日

2020年にタイトルを獲得するというレッドブル・ホンダF1の希望はシーズンの早い段階で打ち砕かれた。シーズン序盤に大きく離された差は最終戦ではごくわずかだったが、レッドブルF1はメルセデスが意図的にパフォーマンスを落としていたと考えている。
マックス・フェルスタッペン 「チームとはお互いに批判的であるべき」
2021年1月8日

今年、マックス・フェルスタッペンのパフォーマンスについて批判の声が挙がることはほとんどなかった。2020年のF1世界選手権での大きなミスは、F1ハンガリーGPでグリッドに向かう途中でのクラッシュと、F1トルコGPでスピンを喫した2つだけだった。
角田裕毅、F1デビューに向けてホンダを表敬訪問
2021年1月8日

今年のFIA-F2をランキング3位で終えた角田裕毅は、2021年にアルファタウリ・ホンダでF1デビューを果たす。日本人がF1にレギュラードライバーとして出場するのは、2014年シーズンまで参戦していた小林可夢偉以来7年ぶり、ホンダのドライバー育成プログラム出身者としては2002年から2008年まで参戦していた佐藤琢磨以来13年ぶりとなる。
レッドブルF1首脳 「メルセデスは最終戦で意図的にペースを落としていた」
2021年1月7日

F1アブダビGPでは、レッドブル・ホンダF1のマックス・フェルスタッペンが、全ラップをリードするポール・トゥ・ウィンで“完勝”を果たしたが、実際にはメルセデスはフルパワーで臨んでいなかったと考えられている。
マックス・フェルスタッペン、プライベートジェットにオレンジ色のデザイン
2021年1月7日

昨年11月、マックス・フェルスタッペンがプライベートジェットを購入したことがニュースになった。
レッドブルF1、ホンダF1の知的財産権をベースに独自のエンジン製造を視野
2021年1月7日

ホンダは2021年シーズン限りでF1から撤退するが、レッドブルF1は、2022年からホンダのF1エンジンプロジェクトを引き継ぐ可能性がますます高まっている。他のF1チームがF1エンジンの開発を凍結することに合意しさえすれば、レッドブルはホンダのF1エンジンを継続して運用していくことは可能だとしている。
マックス・フェルスタッペン 「RB16の問題はメディアに誇張されていた」
2021年1月7日

2020年のF1世界選手権を通して、レッドブル・ホンダRB16のリアエンドの不安定さがいかに難しいものであるかがメディアによって多く報じられた。マックス・フェルスタッペンは癖のあるRB16を手なずけることができたが、アレクサンダー・アルボンは一貫して同じようなパフォーマンスを引き出すことができず、2021年のシート喪失に繋がった。