F1で使われていないFIAグレード1サーキット一覧と復帰の可能
2025年7月16日

南アフリカのキャラミは最近、グレード2からグレード1へ移行するために必要な作業を完了する許可をFIAから取得し、このスポーツをアフリカ大陸に再び呼び戻すことを目指している。
F1の12チーム目は中国勢? FIA会長が再選に向けてアピール
2025年7月13日

2026年にはキャデラックの参入によりF1グリッドが11チーム・22台体制に拡大するが、この動きにはF1の商業権保有者であるリバティ・メディアと既存10チームの多くから強い反発があった。
F1抗議乱用対策にテニス方式導入を検討 レッドブルのラッセル抗議きっかけ
2025年7月6日

モントリオールでは、レッドブルがレース終了後に2件の抗議を提出。1件目はセーフティカー中の「不規則なドライビング」、2件目はマックス・フェルスタッペンが一時的にラッセルを追い越した件について、ラッセルの無線コメントが「スポーツマンらしからぬ行為」にあたるとするものだった。
F1元レーススチュワードのティム・メイヤーがFIA会長選に立候補を表明
2025年7月4日

59歳のアメリカ人であるメイヤーは、15年以上にわたってF1のスチュワードを務めた経験を持ち、父は1970年代にマクラーレンを率いたテディ・メイヤー。
カルロス・サインツJr. 父のFIA会長選断念に心境複雑「理解しているが残念」
2025年7月4日

「息子としてなら、いいえ。モータースポーツファンとしてなら、そうだ」とウィリアムズのドライバーであるサインツJr.は認めた。「多くのモータースポーツ関係者が、父が立候補して、スポーツのために何ができるのかを見てみたかったと思う」
F1ドライビングガイドライン公開に対するF1ドライバーたちの反応
2025年6月27日

ここでは、過去1年の間に起きた数々の論争的なペナルティとレーシングインシデントを受けて、FIA(国際自動車連盟)が透明性を高めようと試みた今回の動きに対して、ドライバーたちがどう反応したのかを見ていく。
FIA F1の「ペナルティ」と「ドライビングスタンダード」のガイドラインを初公開
2025年6月27日

ビン・スライエム会長は、モータースポーツの頂点における規則適用に対する理解を広げるため、また「ドライビングスタンダード・ガイドライン」に関してはF1以外のカテゴリーの競技者にも基準を提供するために、これらのガイドラインを公表することを決定した。
F1南アフリカGP復活にまた一歩 スポーツ相がオーストリアGPでFOMと会談
2025年6月27日

ヨハネスブルグ近郊にあるキャラミは先週、F1開催に必要なFIAグレード1のサーキットホモロゲーション(公認)取得に向けた改修計画について、FIAから正式な承認を受けた。
カルロス・サインツSr. F1統括団体FIA会長選出馬断念「適切な時期ではない」
2025年6月26日

サインツSr.は、現会長モハメド・ベン・スライエムに対抗して立候補を検討していたが、SNS上に公開した声明の中で、「現在の状況は出馬に適していない」と述べ、自らの意志で撤退を表明した。