F1:2011年からのダブルディフューザー禁止に合意
2010年1月23日

21日(木)、F1シンクタンクであるテクニカル・ワーキング・グループ(TWG)とFIAで空力ダウンフォースの低下に向けた対策が討議された。将来の規約を変更する場合は、全員一致が求められる。
情報筋によると、エアロダイナミクの微調整することが承認されたといい、物議を醸したディフューザ規約が、2011年シーズンの開幕時からダブルディフューザを違法とするよう変更される。
FIA、フラビオ・ブリアトーレへの判決を控訴することに決定
2010年1月12日

先週、フランスの大審裁判所は、両名への当初の有罪に異議はないとしながらも、FIAがフラビオ・ブリアトーレとパット・シモンズに下した処分は“非合法”であるとして処分の撤回を命じた。
マックス・モズレー 「クラッシュゲート問題は終わっていない」
2010年1月8日

FIAは、2008年のシンガポールGPでの故意のクラッシュを首謀したとして元ルノーF1チーム代表のフラビオ・ブリアトーレにモータースポーツ界からの永久追放、テクニカルディレクターのパット・シモンズに5年間の停職処分を下したが、法廷はFIAが下した裁定に違法性があるとしてその処分を覆した。
FIA ブリアトーレの判決に控訴の意向
2010年1月6日

大審裁判所
FIAは、ブリアトーレ氏とシモンズ氏に関するパリ大審裁判所の判決について言及する。
裁判所は、ブリアトーレ氏とシモンズ氏による損害賠償、FIAによる裁定の無効化の申し立てを棄却した。特に裁判所は事実を検討せず、ブリアトーレ、シモンズ両氏が、2008年シンガポールGPにおける意図的クラッシュの発生を共謀したというFIAの判断を覆さなかった。
FIA、ブリアトーレの処分解除の公表を命じられる
2010年1月6日

フランスの法廷は、フラビオ・ブリアトーレとパット・シモンズを締め出すという決定が“非合法的”であるとし、FIAの決定を覆した。それにより、ブリアトーレとシモンズはF1に復帰することができることになる。
法廷は、FIAには両者の競技ライセンスを剥奪するような処罰を命じる力がないと判決を下した。
F1:ポールポジションとファステストラップにもポイント付与か
2009年12月31日

ステファノ・ドメニカリは、FIAのスポーティング・テクニカル・グループ(SWG)の変更が、2010年のF1世界選手権のために実施されることを明らかにした。
「スコリアリングは改訂されるがある。ポールポジションとレースのファステストラップに付与するという提案がある」
ジャン・トッド 「F1はまだ高価すぎる」
2009年12月28日

ジャン・トッドは、今後導入されるコスト対策が“十分ではない”としたマックス・モズレーの意見に同意し、政治的な対立を非難。しかし、“厳しい予算制限”には反対していることを明言した。
「F1はあまりに高価だ。ホンダ、BMW、そしてトヨタが去ったことは悲しいことだ。しかし、莫大な資金を費やしても望んだ結果が得られないならそれは避けられない」
ジル・シモン、FIAに加入
2009年12月28日

ジェン・トッドは、すでにジル・シモンが、FIA内で環境と新エネルギーに目を向ける新しいワーキンググループに深く関与していることを明らかにした。ジル・シモンは10月にフェラーリを離脱した。
F1 2010年 レギュレーション
2009年12月20日

2009年の大幅なレギュレーション変更は、F1の勢力図に大きな変化をもたらした。続く2010年も、給油禁止やタイヤ幅の変更などマシン開発や戦略に関わるものから、ポイントシステムの変更など再びF1を変化させる要素が数多く盛り込まれている。