FIA 「V6エンジンのサウンドはF1に相応しい」
2011年7月1日
![FIA](https://f1-gate.com/media/2000/20110701-fia.jpg)
当初、2013年から1.6リッター 4気筒エンジンを導入する計画だったが、バーニー・エクレストンとレースプロモーターは、そのサウンドがレースのスペクタクルを低下させるとして反対。代わりに2014年からレブリミットを1万5000回転としたV6ターボエンジンを導入することに変更となった。
FIA、2014年の1.6リッター V6エンジン導入を正式承認
2011年6月30日
![F1 2014年](https://f1-gate.com/media/2000/20110630-f1-engine.jpg)
FIAの声明によると、世界モータースポーツ評議会のメンバーはFAX投票でエネルギー回生システムを搭載した新しいターボチャージャー付エンジンを正式に承認した。
F1レースプロモーター、エンジンの1万8000回転の維持を要求
2011年6月28日
![F1](https://f1-gate.com/media/2000/20110628-f1.jpg)
F1チームとエンジンメーカーが2014年からV6ターボエンジンの導入に合意したことを受け、FIAは当初の2013年から4気筒エンジンを導入するという案を廃止する見込みとなっている。
FIA、今後も2箇所のDRSゾーンを実験
2011年6月25日
![DRS](https://f1-gate.com/media/2000/20110625-drs.jpg)
チャーリー・ホワイティングは、F1カナダGPでのホームストレートに設置したDRSゾーンは成功したが、2つ目のDRSジーンは最初のゾーンでライバルをオーバーテイクしたドライバーにあまりにアドバンテージを与え過ぎたため成功だとは思っていないと考えている。
FIA、F1エンジン規約の妥協策に満足
2011年6月23日
![F1 エンジン](https://f1-gate.com/media/2000/20110623-f1_engine.jpg)
大部分の既存エンジンメーカーとバーニー・エクレストンは、FIA会長ジャン・トッドが提唱した2013年から4気筒エンジンを導入するという計画に反対を示したことで、F1委員会は22日(水)にロンドンで会合を開いた。
F1:2014年から1.6リッター V6ターボエンジンを導入へ
2011年6月23日
![F1 2014年](https://f1-gate.com/media/2000/20110623-f1-engine.jpg)
F1委員会は22日(水)、ロンドンで会合を開きこの案を満場一致で可決したが、今後、FIA世界モータースポーツ評議会による正式承認が必要となる。
「バルセロナで開催された前回の世界モータースポーツ評議会を受け、関係者全員と討議を行った」とFIAのスポークスマンはコメント。
F1エンジン規約、2014年からV6ターボエンジン導入に変更か
2011年6月23日
![F1 エンジン 規約](https://f1-gate.com/media/2000/20110623-engine.jpg)
FIAは、2013年から1.6リッター 4気筒ターボエンジンを導入しようとしているが、バーニー・エクレストンとルノーを除くエンジンメーカーはその形式変更に反対。一旦、世界モータースポーツ評議会で2013年のF1技術規約が承認されたが、最終決定まで猶予が残されている。
FIA、新たにF1のエンジンマッピングを取り締まり
2011年6月22日
![F1 エンジンマッピング](https://f1-gate.com/media/2000/20110622-fia.jpg)
来月のF1イギリスGPからオフスロットル時のブロウン・ディフューザーの使用が禁止されるが、FIAは空力パフォーマンスを助ける巧妙なエンジンの使用をすべて禁止するという固い決意を示している。
2つのDRSゾーン、F1ヨーロッパGPでも検地エリアは1つ
2011年6月21日
![DRS F1ヨーロッパGP](https://f1-gate.com/media/2000/20110621-drs.jpg)
前戦F1カナダGPで初めて2つのDRSゾーンが設置されたが、FIAはヨーロッパGPでも同じコンセプトを採用することを発表。ただし、バレンシア市街地コースのDRSゾーンはメインストレートには設置されない。
バレンシアの1つ目のDRSゾーンは、ターン10後の285mの地点からとなり、2つ目はターン14後の35mの地点からスタートする。