レッドブル、エアロスクリーンのテスト動画を公開
2016年4月29日

F1ロシアGPのフリー走行1回目、レッドブルはダニエル・リカルドのマシンにコックピット保護デバイス“エアロスクリーン”を装着してインスタレーションラップを行った。
その後、レッドブルは静止テストの2つの動画を公開。
ジェンソン・バトンのブラウンGP F1マシンがグッドウッドで復活
2016年4月28日

ジェンソン・バトンがタイトル獲得まで使い続けたBGP001のシャシー002は、シーズンが終了した後は一度も走っていない。
2016年 F1マシン:すでに2.5秒のスピードアップ
2016年3月26日

ルイス・ハミルトンの印象的なラップタイムは、F1の新予選ルールの失敗によって隠れてしまったが、現行レギュレーションで3年目を迎えたF1チームの開発スピードの速さが示されている。
F1:シングルクラッチでのレーススタート
2016年3月21日

近年、F1ドライバーはピットウォールからの“助けに頼らず自力”でマシンをドライブすることがより要求されており、無線での指示を含めたドライバーエイドが厳しく規制されている。
すでに昨年のF1ベルギーGPからはスタート手順に関する規約が変更される。
2016年 F1プレシーズンテスト:総合タイム&周回数
2016年3月6日

総合トップタイムを記録したのはフェラーリのキミ・ライコネン。ウルトラソフトタイヤで1分22秒765を記録した。
2番手タイムは、セバスチャン・ベッテルが初回テストでウルトラソフトで記録した1分22秒810。しかし、ベッテルは最終日にスーパーソフトタイヤでキミ・ライコネンのタイムからわずか0.087秒遅れとなる1分22秒852を記録している。
2016年 F1バルセロナテスト 第2回:周回数&走行距離
2016年3月6日

3月1日〜4日の4日間にカタロニア・サーキットで行われた第2回目のテストでは、ザウバーも新車C35を投入。データ収集だけでなく、予選やレースシミュレーションなどより実戦的なテストを行った。
今回のテストでも、メルセデスが最多周回数となる619周を走破。
ザウバー、C35を発表
2016年2月29日

ザウバーは、F1カレンダーが前倒しになったことの影響を受け、今シーズン初のプレシーズンテストで昨年マシンの改良型を走らせた。
だが、ザウバーのテクニカルディレクターを務めるマーク・スミスは、2回目のテストまでC35を走らせないことの影響はないと述べている。
2016年 F1バルセロナテスト 1回目:周回数&走行距離
2016年2月26日

4日間にわたってカタロニア・サーキットで行われたテストでは、ザウバーを除く10チームが新車を投入。シェイクダウンを含めた初期テストのため走行距離を重ねて、データを収集することが重要なテストとなった。
2016年 F1マシン:走行画像
2016年2月22日

今年は、ザウバーを除いた全チームがテスト初日から2016年F1マシンを投入している。
新規参入のハースを始め、全てのチームが午前中にコースでの走行を実施。その模様を画像で紹介する。