ホンダF1:2021年 F1アゼルバイジャンGP 決勝レポート
2021年6月8日

シャルル・ルクレール 「セーフティカー導入が遅かった理由を知りたい」
2021年6月8日

47周目にマックス・フェルスタッペンがロングピットストレートでタイヤがが故障して高速でバリアにクラッシュ。デブリがサーキット中に散らばり、フェルスタッペンがマシンに座ったままライバルに追い抜かれている中、セーフティカー導入は必然だった。
アルファタウリF1代表 「2人のドライバーの頑張りでランキング5位に浮上」
2021年6月7日

大波乱のレースとなったF1アゼルバイジャンGPで、4番グリッドからスタートしたピエール・ガスリーは、週末を通して見せていた安定したパフォーマンスを発揮して3位でフィニッシュ。自身3度目となる表彰台を獲得した。
F1レースディレクター、不服のノリスに「6歳でも赤旗ルールは知っている」
2021年6月7日

マクラーレンF1のランド・ノリスは、F1アゼルバイジャンGPの予選Q1で赤旗が出た際にすぐにピットに入らず、もう1周することを決断。赤旗が出た場所が考慮され、通常なら5グリッド降格のところを3グリッド降格に減刑されたが、3点のペナルティポイントが科せらえた。
F1アゼルバイジャンGP 決勝:トップ10 ドライバーコメント
2021年6月7日

大波乱となったF1アゼルバイジャンGPは、セルジオ・ペレスがレッドブル加入後初勝利となる自身2勝目を挙げた。2位にはセバスチャン・ベッテルが新生アストンマーティンに初表彰台をもたらし、3位にはアルファタウリ・ホンダのピエール・ガスリーが3回目の表彰台を獲得した。
F1:角田裕毅の無線でのエンジニアへの『Shut Up!』に賛否両論
2021年6月7日

国際映像ではちょうどタイヤ交換前の9周目に流れた無線。エンジニアからの『Push Hard』の無線に対して、角田裕毅は『Shut Up!』と返した。
日本語では『ウッセー!黙れ!』くらいの失礼な言葉なのだが、レースの世界ではどうなのだろうか?
メルセデスF1代表 「受け入れられないチームパフォーマンス」
2021年6月7日

ルイス・ハミルトンは、赤旗後のリスタートでタイヤを温めるためのブレーキバランスを変える“ブレーキマジック”ボタンを押すという珍しいミスによって勝利のチャンスを失って15位に沈んだ。一方、バルテリ・ボッタスは悲惨なパフォーマンスで12位でフィニッシュした。
ホンダF1 田辺豊治 「弱点と位置付けてきたMGU-Hの改善が確認できた」
2021年6月7日

バクーの市街地コースは、全長6kmあまりと距離が長いことに加え、第1・2セクターは市街地コース特有の狭い道幅と90度コーナーが多く配されている一方、最終セクターには2kmを越えるアクセル全開区間があり、低速コーナーとストレートのパフォーマンスをバランスよく両立させることが重要なトラックとなる。
フェルスタッペン、血圧検査中にハミルトンのノーポイントを知る
2021年6月7日

マックス・フェルスタッペンは、F1アゼルバイジャンGPで快適にリードを築き、2戦連続でストリートレースで勝利を収めるかと思われたが、残り5周でロングストレートで高速でバリアに接触してリタイアとなった。