F1イギリスGP:記者会見 Part.1 - ノリス、アルボン、ベアマン
2025年F1イギリスGPを前にした木曜恒例のドライバーズプレスカンファレンスの「PART ONE」には、地元イギリス出身のランド・ノリス(マクラーレン)、アレックス・アルボン(ウィリアムズ)、オリバー・ベアマン(ハース)の3人が登壇。

ホームレースならではの特別な感情やスケジュールへの対応、そしてそれぞれの現在のパフォーマンスに対する手応えについて語った。

Q:ランド、まずはあなたから。ホームレースですね。専用のグランドスタンドもありますし、先週末は優勝も飾りました。今週末に向けての期待感を聞かせてください。

ランド・ノリス:とても楽しみだよ。毎日が待ち遠しい。もちろん、走ることが一番楽しみだけど、すでに今朝いくつかのイベントはこなしたし、昨日はトラファルガー広場にも行った。今朝はグランドスタンドにも寄ったし、僕にとっては楽しいことばかり。いい気分転換にもなるし、すごくポジティブな意味でね。もちろんオーストリアでの勝利もいい気分のままだし、準備は万端だ。

Q:これまでシルバーストンでは2位、3位、4位、5位、6位ときていて、優勝はまだありません。日曜日にそれが実現すれば、キャリア最大の瞬間になりますか?

ノリス:そうだね。モナコを上回るとは言いにくいけど、モナコの前にも言ったんだ。もしどこか1つのレースで勝てるなら、モナコの代わりにでもシルバーストンを選ぶって。それが目標だよ。もちろん実現するまでにやるべきことはたくさんあるけど、モナコは特別な場所だし、理由は全然違う。モナコは歴史があるし、過去に勝った人たちの意味合いがある。一方で、シルバーストンは僕のホームレースだし、イギリスのファンや「ランド」ファンがいる。だから理由は違うけど、モナコよりも大きな笑顔になれるレースだと思う。子どものころからF1を見始めたときから、ずっと勝ちたいと思ってきた場所だから。

Q:アレックス、今度はあなたです。ランドは昨日トラファルガー広場にいましたが、あなたはダウニング街10番地に行っていましたね。その経験はどうでしたか?F1が政府の中心にあることについてどう感じましたか?

アレックス・アルボン:素晴らしかったよ。初めて行った。ランドは行ったことある?ないよね。オリーも一緒だった。外から見るより中は広くて驚いた。それくらいかな(笑)。

Q:最近のパフォーマンスについてお聞きします。ここ数戦はウィリアムズとしてもフラストレーションの溜まる結果が続いていますね。今のチームの雰囲気は?今週末に向けての自信は?

アルボン:まずはなぜあれだけ多くのDNF(リタイア)が続いたのかを理解する必要がある。それが繰り返し起きている。原因究明のためのテストもいくつか用意していて、自分たちのアプローチも変えながら取り組んでいるけど、まだ完全に解決はできていない。だからまずは日曜にちゃんと完走できることを願ってる。ファクトリーでもこの2日間で相当作業を進めてきたし、どこを重点的に改善すべきかも見えてきた。あとはFP1で進展が見られることを期待してる。

Q:オリー、今度はあなたです。初めてのF1イギリスGP。ちょうど12カ月前にハースとの契約が発表されましたね。興奮してますか?

オリバー・ベアマン:「興奮してる」って言葉じゃ足りないくらいだね。ちょうど1年前にF1に乗るって発表されたのはすごく特別な瞬間だった。今回こうしてフルタイムドライバーとして戻ってこれたのは信じられない気分だし、F1ドライバーとしてここでレースができるのは本当に楽しみだ。

Q:今週末はアップグレードも投入されていますが、パフォーマンス面で何を期待していますか?

ベアマン:そう、今週はアップグレードが入っていて、正しい方向に進めそうな感じがある。これまでの弱点は予選で、レースペースはむしろ良かった。ここ2戦も予選の結果以上に決勝ではP10やP11と善戦できた。だからこのアップグレードが予選や高速域でのパフォーマンスを改善してくれることを期待してる。ほんの数コンマ秒で順位が変わるからね。

記者からの質疑応答

Q:F1世界選手権が始まったこの国に生まれた3人として、しかもF1が今まさに世界で最も注目を集めている中で、50万人以上の観客が集まるこのグランプリの中心にいることについて、今どんな気持ちですか?こういう立場に自分がいることを、ふとしたときに実感することはありますか?

ノリス:子どものころ、テレビでF1を見ていたときには考えもしなかったことだよね。でも、満員のグランドスタンドやファンを見たときに、その実感が湧いてくる。もし観客がいないレースを見ていたら、きっとそこまでワクワクしなかったと思う。だから、ここに来て、自分の名前を呼ばれたり、自分のTシャツや帽子を身に着けた人たちを見たりするのは、実際に体験してみないとわからない感覚なんだ。

ホームレースが特別な理由はそこにある。トラック自体もすごく楽しいけど、やっぱりファンの存在が最高なんだ。僕らにとっては、他のどんな場面よりもサポートや愛情を感じられる瞬間だしね。僕にとっては、今回が7回目のシルバーストンでのグランプリだけど、毎年その感覚は大きくなってきていて、ファンの数も増えている。ついに自分の名前のついたグランドスタンドまで持てるようになったことは、本当に信じられない気持ちだよ。自分を応援してくれる人たちがたくさんいるという事実は、本当に特別なものなんだ。

そして今、F1は世界中で最も人気のあるスポーツの一つだし、その人気はさらに広がっている。実際にここに来る人だけじゃなく、家でテレビを観ている人もたくさんいるし、そういう人たちが僕らを応援してくれている。サッカーやテニス、ゴルフを観るときと同じように、自国の選手に声援を送る感覚ってあるよね。その中心に今、自分たちがいるっていうのはすごく不思議な感覚だけど、だからこそ誇らしく思うし、嬉しくなる。

だから、僕にとっては、年間で最もワクワクして、楽しくて、記憶に残る週末のひとつなんだ。

アルボン:僕もランドと同じような気持ちだよ。F1の世界ってすごく速いペースで進んでいくから、自分がどこから来て、今どこにいるのかを振り返る時間ってなかなかないんだよね。

僕が初めてF1を観に行ったのはシルバーストンだった。父が連れて行ってくれて、そのときに聞いたエンジン音に圧倒されたのを今でも覚えてる。あの音は本当に衝撃的だったし、ある意味ちょっと怖かったんだ。「自分がこれに乗るなんて無理だな」って子どもながらに思ってた。

でも、それが夢になって、実際にレーシングライセンスを取ったのもここシルバーストンだった。昔はカートコースがあって、そこで取ったんだ。だから、自分のキャリアを振り返ると、いつもシルバーストンに戻ってくる感覚がある。

今、自分が子どものころに憧れていたF1ドライバーになってるっていう事実を、あまり深く考えすぎないようにしてるけど、本当はすごく感動的なことなんだよね。

ベアマン:僕はまだ始まったばかりだから、ホームレースで走る気持ちはまだ実感できてないけど、シルバーストンに初めて来たのは2015年だった。当時は観客として来てたんだ。だから、そこから10年後にF1ドライバーとしてこの場に立てるのは、本当に信じられないことだよね。

観客として誰かを応援していた僕が、今は自分がその立場になって、誰かを喜ばせたり、熱狂させたりできるっていうのは、本当に誇らしいし、イギリスの代表として走れることが嬉しい。素晴らしい週末になるといいなって思ってる。

Q:ちなみにオリー、そのとき誰を応援してたんですか?

ベアマン:(笑)ベッテルだったよ!表彰式を聞いてもらうと、「フェラーリ!」って叫んでる子どもの声が入ってるはず。あれ、僕なんだ。勝ったのはルイスだったけど、ベッテルが3位で表彰台に上がってたから応援してた。

Q:3人に質問です。ホームレースということで、スケジュールはどれくらい違いますか?予定が詰まりすぎていても、全部受けるべきだと思いますか?オリー、まずはあなたから。

ベアマン:うん、いつもの週末より間違いなく忙しいよね。水曜日から始まっていて、昨日は首相にも会いに行ったし。レース週にそんなことをやるのは初めてだったし、そもそも首相に会うのも初めてだった(笑)。でも、やっぱりホームレースだから注目度も高いし、いろんなことがあるよ。

ただ、同時に大事なのは、例えばキミ(アントネッリ)のホームレースのときにも見たように、やることが多すぎると集中力やエネルギーを失ってしまうから、週末のメインである予選や決勝に向けてエネルギーを温存しておくことだと思う。だから僕自身も、チームに対して、できるだけ効率的にスケジュールを組んでほしいって率直に伝えてる。初めてのイギリスGPだし、コース上で最高の週末にしたいからね。今のところ、うまく調整できてると思う。

アルボン:そうだね。やっぱりホームレースっていうのは、どのチームにとっても注目が集まるし、スポンサーや家族も多く来るから、自然と予定は増えるよ。でも、正直言って、今シーズンのすべてのレースがこれまで以上に忙しくなっていて、それは毎年加速してる。

でも、ある程度はもう慣れてきたというか、どうやってバランスを取るかを覚えてきた。休む時間も意識して確保するようになったしね。いくつかのレースでは、少し予定が多くても構わないと思える。その1つがシルバーストンだよ。

ノリス:僕は何でもイエスって言うわけじゃないけど、この週末に関しては「やりたいこと」が多いんだよね。「やるべきこと」じゃなくて、「やりたいこと」って感じ。

例えばファンステージに出る回数をいつもより増やしたり、グランドスタンドや自分のグッズショップを見に行ったり。バランスが大事なのは間違いない。僕の一番の仕事はドライビングで、パフォーマンスを出すこと。それは忘れてはいけない。

でも、1年に1回しかないホームレースだから、楽しみたいんだよね。ファンとの時間とか、思い出を作ることが僕にとっては大事なんだ。だから「インタビューやりたい?」って聞かれたら「ノー」って答えるかもしれないけど、ファンのいるキャンプサイトに行ったりするのは全然構わない。そういうのはむしろ楽しんでやってるよ。ファンが主役だからね。

イギリスグランプリ

Q:ランドに質問です。オーストリアでは「自分の庭を見つけた」って表現がありましたが、ここシルバーストンでも同じような好感触が得られると思いますか?特にチームメイトに対して優位に立てる要素になり得ますか?

ノリス:うん、もし「庭を見つけられる」場所があるとすれば、それはここであってほしいね。オーストリアでは、確かにリズムを取り戻した感じがあったけど、それがここでも再現できるとは限らない。

サーキットごとに特性が違うし、路面やタイヤ温度、いろんな要素で左右されるから。ただ、間違いなく気持ちは良くなってきていて、リズムも戻ってきた。Q3の予選ラップは自分でも過去最高のひとつだと思ってる。あの瞬間には“以前の自分”に少し戻れた感じがしたよ。

でも、「もう戻った」って簡単には言いたくない。自分に対してもそう。継続性で証明する必要があるし、オーストリアの結果はあくまで1つのモチベーションに過ぎない。ホームレースで少しでも有利に働いてくれればいいなとは思ってる。

Q:オーストリアのようにチームメイト同士が自由にレースできるのは特権でもありますが、同時に接触しないよう注意が必要です。どこまでが許容範囲で、どこからが越えてはいけない一線だと考えていますか?ブリーフィングではどう共有されていますか?

ノリス:カナダの件が、まさに“レッドライン”だったと思う。あれが限界だよ。だから、その一線は「接触しないこと」だと僕は思ってる。とてもシンプル。

でも、同時に簡単なことではない。F1では限界ギリギリの攻防をしてるから、ミスが起きるのは当然だし、F1ドライバーって世界で最も優れたドライバーだと言われても、誰もがミスをする。ワールドチャンピオンを何度も獲っているドライバーだって同じだ。

だから、僕らもその一線を越えないように気をつけてる。もちろん時にはチームから「ポジションキープしろ」とか「こう動け」といった指示が出ることもある。でも、先週末のレースは「レースさせる」と明確に伝えられていた。だから僕たちはレースをした。

その線引きは僕らの中ではクリアになってる。わざわざ毎回公言する必要もない。基本的には「自由に走っていい、楽しんでいい、接近戦もOK」というスタンスだけど、それによって周囲を不安にさせることもある。実際、先週もそうだったと思う。

でも、僕らのクルマを作ってくれている人たちがたくさんいるし、そういう人たちのおかげでレースに出られている。その努力を台無しにするような“くだらないこと”でチャンスを失うわけにはいかない。

だから、ほとんどの場合は自由にレースできるけど、「カナダみたいなことは二度としない」っていうのがルールだね。

Q:ランドに質問です。数戦前からマクラーレンに導入されたサスペンションの変更について、今の印象はどうですか?導入の経緯や、あなたが希望したものなのかも教えてください。

ノリス:正直に言うと、今でも「良くなったのかどうか」明確な答えは出せてない。チームに対しても同じように答えてる。

あれは「これで確実に良くなる」と確信を持って入れたものではなく、「方向性として正しいかもしれない」と信じて導入したものなんだ。だから、それくらい微妙な変化だった。

パフォーマンスアイテムじゃないし、「これで速くなる」っていう類のものではない。ステアリングやフロントサスペンションのフィーリングを変えるかもしれないっていう狙いで入れた。だけど、サーキットごとに特性が違うし、走行中にすぐ変更できるようなパーツでもないから、単純に比較できるものでもない。

だからこそ、僕はチームの考えを信じているし、設計や開発に関わった人たちが「これが正しい方向だ」と信じているなら、それを受け入れてる。僕がもっと感じやすくなる、あるいは差を感じやすくなる方向に変えてくれているなら、それで十分なんだ。

オーストリアでは確かに良くなった気がした。カナダは全然別のサーキットだから、比較にはならないけど、少し解きほぐせた感じはあった。

ただ、昨年の自分と比べて「完全に戻った」とはまだ言えない。理解度やフィーリングの面では、まだ課題が残ってる。

でも、それはサスペンションだけの問題じゃなくて、他の要素も変わっているから、いろいろな変化が絡んでると思う。チームとしても僕自身も、シミュレーターでいろんなことを試したり、自分の運転の引き出しを広げたり、努力はしている。

昨年の自分はもっと自信があったし、もっと多くの情報をクルマから得られていたと思う。でも僕は、絶対に「クルマが悪い」とは言いたくないドライバーなんだ。だから、自分の不満もちゃんとチームには伝えてきた。

その結果、チームはチームで頑張ってくれて、僕は僕でやるべきことをやって、今こうして一歩ずつ前に進めている。それには満足しているよ。

Q:ランド、オーストリアで見せたようなパフォーマンスは、今後他のサーキットでも再現できると思いますか?特に自信との関係について教えてください。

ノリス:もちろん、同じような週末を再現することが目標だよ。特に予選では、Q3のラップはたぶん僕がこれまでに走ったなかでもベストに近いラップだったと思う。

だから、ああいう走りをもう一度できれば、誰にも負けないんじゃないか、って思えるくらいだった。でも、それを毎週末やるのは本当に難しい。だから簡単にはいかない。

僕ができることは、今週末に集中して、まずプラクティス、それから予選、レースと、一歩ずつ着実にこなしていくこと。別に「毎回ああなる」と期待してるわけじゃない。でも、そうなりたいという強い気持ちはある。

自分のやるべきことに集中して、チームも全力を尽くしてくれている。だから、そういった週末を再現できるように、これからも一緒に努力していくつもりだ。

Q:ランドに質問です。マシン開発の中で、今「自分が改善に取り組めている」と感じている部分はどこですか?特に不快感があった領域について、詳しく教えてください。

ノリス:まず最初にはっきりさせておきたいのは、「完全に快適」というわけじゃないってこと。今は「前より快適になった」と言えるだけ。そこは誤解しないでほしい。

難しいのは、他のドライバーと比較できないこと。誰がどう感じてるのか、僕にはわからないし、自分の過去の経験を頼りに判断するしかない。しかも僕はマクラーレンしか知らない。だから比較の対象も限られている。

ただ、僕の場合は、主に“手”で感じるタイプのドライバーなんだ。もちろん、視覚や体全体、足からのフィーリングも大事だけど、一番繊細に感じ取れるのはハンドルを通じた感覚なんだ。

グリップがどこにあるのか、どのくらいあるのかっていう情報は、基本的にステアリングから伝わってくる。これは昔からそうで、カルロス(・サインツ)やダニエル(・リカルド)と組んでいたときも、僕はずっとステアリングフィーリングに関しては一番うるさかったと思う。

それは強みでもあるし、時には弱みにもなる。でも、それが僕の特徴なんだよね。そして、それが得られないときには、自分の限界まで攻められない。だから満足できないし、快適さが足りないと感じてしまう。

今シーズンは、そういったフィーリングをどこかで失ってしまった感覚がある。だから、それを取り戻すにはどうしたらいいかを、今まさに探っているところなんだ。

Q:オリバーに質問です。今週末は「ベアマン兄弟が揃ってレースする週末」でもあります。弟のトーマスが先週オウルトン・パークで初勝利を挙げましたが、兄として今の気持ちは?本人は「兄と一緒にレースする」と語っていました。

ベアマン:モータースポーツの世界で弟が成長していく姿を見るのは、本当に嬉しいことだよ。カート時代に一緒に走っていた頃のことも覚えてるし、あの頃の思い出は今でも大切にしてる。

先週の初優勝を見たときは、心から誇らしい気持ちになった。初めて表彰台の一番上に立ったときの気持ちは、本当に特別だからね。しかも、それを家族と一緒に分かち合えた。あ、僕はいなかったけど(笑)。「彼の家族」って言っちゃったけど、僕もちゃんと家族だから!養子じゃないよ(笑)。

今週は彼もイギリスGPの舞台でレースをする。だから僕だけが注目を集めるんじゃなくて、注目が分散するのもいいことだと思う。

ただ1つだけ、彼に同情するのは「早起き」だね。たしか土曜日の朝6時にはサーキットにいないといけないらしいから(笑)。

でも、きっと最高の週末になると思う。僕もシミュレーターでちょっとアドバイスしたし、今週末、ポディウムに立つ可能性があるのはむしろ弟のほうが高いんじゃないかな。頑張ってほしいね。

Q:ランド、あなたは今シーズンのチャンピオン争いの中で、ランキングでも最上位のイギリス人ドライバーです。ファンの数も多く、専用のグランドスタンドもあります。ご自身が“イギリスのナンバーワンドライバー”だと感じていますか?

ノリス:うーん、まあ理屈の上では……いや、言わないでおこう(笑)。でも、確かに今週末に勝てる可能性が最も高いのは僕かもしれないし、今シーズンのチャンピオン争いに関しても、最も近い位置にいるイギリス人ドライバーではあると思う。

「イギリスのナンバーワンか?」って言われると、歴史をどこまで含めるかによるよね。もし過去の実績を含めるなら、ルイス(・ハミルトン)がトップなのは明らかだよ。レース勝利数もポールポジション数も、チャンピオンの数も、他の誰よりも多い。たぶん他のイギリス人全員を足しても敵わないんじゃないかな。

だから、今週末だけを見れば「イギリス勢の中で一番の注目株」って言えるかもしれないけど、ナンバーワンかどうかを決めるのは君たちの仕事だよ。僕の仕事じゃない。

もちろん、自分がナンバーワンになりたいという気持ちはある。スポーツに関わる人間なら誰だってそう思うはずだよね。テニスでもゴルフでも同じ。でも、僕自身はまだそこまで証明できていないと思ってる。だからこそ、それを目指してこれからも頑張っていくつもりだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1イギリスGP / F1ドライバー