2025年06月のF1情報を一覧表示します。

FIA会長モハメド・ビン・スライエムが石破茂総理と会談 JAFの功績を称賛

2025年6月10日
FIA会長モハメド・ビン・スライエムが石破茂総理と会談 JAFの功績を称賛
FIA(国際自動車連盟)のモハメド・ビン・スライエム会長が東京を訪問し、石破茂総理および日本自動車連盟(JAF)の坂口正芳会長と会談を行った。

会談では、日本の自動車技術革新やモータースポーツの歴史、そして安全で持続可能かつ包括的なモビリティの実現に向けた取り組みについて幅広く意見が交わされた。

角田裕毅 F1シートに新たな脅威 レッドブルが注目するリンドブラッドの急成長

2025年6月10日
角田裕毅 F1シートに新たな脅威 レッドブルが注目するリンドブラッドの急成長
レッドブル育成ドライバーのアービッド・リンドブラッドが、角田裕毅の現在のF1シートにとって「脅威」になり得る存在だと報じられている。

リンドブラッドは現在17歳。レッドブルのジュニアプログラムに所属し、FIA F2選手権では第7戦スペインでフィーチャーレース初勝利を挙げ、ランキング3位に浮上した。彼のF1昇格に向けて、レッドブルはすでにFIAにスーパーライセンスの特例付与を申請しているとされる。リンドブラッドが18歳になるのは8月だ。

ハースF1チーム カナダGPで200戦目を記念して初参戦時カラーを復刻

2025年6月10日
ハースF1チーム カナダGPで200戦目を記念して初参戦時カラーを復刻
ハースF1チームは、今週末のF1カナダGPで、チームのF1通算200戦目を迎えるにあたり、2016年の初参戦時に使用していたカラーリングを復刻する。

カナポリスを拠点とするハースF1チームは、2016年のオーストラリアGPでF1デビューを果たして以来、通算199戦を戦っており、2026年にキャデラックが参戦するまで、グリッド上で最も新しいチームであり続ける。

ランス・ストロール F1カナダGPで復帰へ 母国レース出場に向け調整中

2025年6月10日
ランス・ストロール F1カナダGPで復帰へ 母国レース出場に向け調整中
ランス・ストロールは、今週末のF1カナダGPでアストンマーティンのマシンに再び乗る見通しだ。

Crash.netの情報によれば、ストロールは母国グランプリの開催に間に合う形で、F1グリッドへの復帰が可能になる見込みだという。アストンマーティンからの正式発表は、今週中に予定されている。

バルテリ・ボッタス 「キャデラックF1は非常に興味深いプロジェクト」

2025年6月10日
バルテリ・ボッタス 「キャデラックF1は非常に興味深いプロジェクト」
バルテリ・ボッタスは「まだF1を終えるつもりはない」と語り、将来的にF1に貢献できることがまだ多く残っていると明言した。グランプリ10勝を誇るこのフィンランド人ドライバーは、2026年の復帰に向けて選択肢を模索し続けている。

2025年シーズンにおいて、キック・ザウバーがドライバーラインアップを一新したことでボッタスはレースシートを失い、最終的に古巣メルセデスとテスト兼リザーブ契約を結んだ。

マックス・フェルスタッペン F1出場停止の場合はハジャーかローソンが代役

2025年6月10日
マックス・フェルスタッペン F1出場停止の場合はハジャーかローソンが代役
マックス・フェルスタッペンがF1で1戦の出場停止処分を受けた場合、レッドブルはアイザック・ハジャーまたはリアム・ローソンのいずれかを一時的に昇格させることになる。

レッドブルは、RacingNews365に対して、現リザーブドライバーの岩佐歩夢がその場合、レーシングブルズから出走することになると確認した。

F1のアフリカ復帰に新展開 モロッコで12億ドル規模の大型計画が浮上

2025年6月10日
F1のアフリカ復帰に新展開 モロッコで12億ドル規模の大型計画が浮上
F1がアフリカ大陸への復帰を模索するなか、モロッコで進行中の総額12億ドル(約1,900億円)規模のプロジェクトが承認されれば、その実現に大きく近づく可能性があると、RacingNews365が独占的に報じた。

F1のCEOステファノ・ドメニカリはモナコGP開催中の週末、F1が32年間遠ざかっているアフリカでのレース復活に向け、3か国と交渉を進めていることを明かした。ただし、「ごく短期間で結論が出るとは思っていない」とも付け加えている。

アストンマーティンF1代表「エイドリアン・ニューウェイの挑発に設計陣が奮起」

2025年6月9日
アストンマーティンF1代表「エイドリアン・ニューウェイの挑発に設計陣が奮起」
アストンマーティンF1のCEO兼チーム代表を務めるアンディ・コーウェルは、エイドリアン・ニューウェイが最近メディアで発したコメントが、チームの設計陣に大きな刺激を与えていると明かした。

ニューウェイは、アストンマーティンの最先端シルバーストーン本部が最新設備を備えている一方で、シミュレーターと実走データの相関性に課題があると警鐘を鳴らし、「この問題を解決するには実際2年かかるだろう」と語っていた。

角田裕毅の後任最有力に浮上 レッドブルF1がアイザック・ハジャーを高評価

2025年6月9日
角田裕毅の後任最有力に浮上 レッドブルF1がアイザック・ハジャーを高評価
当初、アイザック・ハジャーにF1のチャンスを与えた際、レッドブルは懐疑的だった。しかし、わずか9戦を終えただけで、その多くの懸念は払拭され、2026年に向けた昇格候補の最右翼と目されるまでになった。角田裕毅がレッドブルのマシンに順応できなかった場合の話ではあるが、これは外部だけでなく、レッドブル内部でも高まりつつある見解だ。

理想的には角田裕毅が成功を収めることが望ましい。2025年シーズンを全うすることはほぼ確実であり、よほど致命的な低迷がない限り、体制変更は起こらないだろう。
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 49 | 50 | 51 |...| 65 | 66 | 67 || Next»
 
F1-Gate.com ホーム