メルセデスF1、アントネッリの“謎の微動”判定でFIAに説明求む

アントネッリはスタート直前にグリッドボックス内で“ごくわずかに”マシンが動いたとして5秒ペナルティを受けた。P17スタートから序盤にハードタイヤへ切り替えるロングスティント戦略を選択し、チェッカー後は4位でフィニッシュしたものの、ペナルティにより一度は5位へ降格。
しかし、レース後にマクラーレン勢がダブル失格となったことで、最終結果は3位へ繰り上がった。
ヴォルフは、この動きがドライバーの操作によるものではない可能性を示唆している。
「クラッチにもブレーキにも異常なし」ヴォルフ、原因不明と強調
「クラッチにも異常は見つからなかったし、我々を不正スタートへ導くような兆候も何もなかった」
とヴォルフはRacingNews365などに語った。
「FIAは専用のセンサーを持っているから、彼らの説明を待つことになる。僕には確かに“わずかな動き”があったように見えたが、それはクラッチを放したり、ブレーキペダルを離したことによる動きとは断定できない」
「だからこそ、FIAがどう説明するか見てみよう」
P17→3位 “現実的ではなかった”驚異の追い上げ
ヴォルフは、アントネッリの追い上げ自体にも驚いたと語っている。
「P17スタートで、序盤にアグレッシブにピットへ入ったとき、正直、それで最後まで走り切るのは現実的ではないと思っていた」
「だが彼は周回を重ねるごとに速さを増し、グレイニングも克服した。ペナルティがあってもP5は本当に見事な結果だった。もしもっと前からスタートしていたら、どこまで行けたのか分からない」
メルセデスはFIAの最終説明を待っているが、アントネッリの走りはルーキーとしての存在感をさらに強める週末となった。
カテゴリー: F1 / メルセデスF1 / FIA(国際自動車連盟) / アンドレア・キミ・アントネッリ
