2010年12月のF1情報を一覧表示します。
中嶋一貴、SUPER GTのテストに参加
2010年12月12日

先月フォーミュラ・ニッポンのテストに参加した中嶋一貴。2010年はレース活動をしてこなかった中嶋一貴だが、2011年は「何にしてもレースは絶対にします。2年乗らないことは自分ではないと思っています」と国内レース復帰も検討していることを認めている。
ポール・ディ・レスタ、フォース・インディアと2011年について議論
2010年12月12日

今年、フォース・インディアのリザーブ兼テストドライバーを務めたポール・ディ・レスタは、2010年のDTMチャンピオンを獲得。2011年のフォース・インディアのレースシートの有力候補とされている。
しかし、現在のフォース・インディアのドライバーであるエイドリアン・スーティルは契約を更新するとみられており、ヴィタントニオ・リウッツィも2011年の契約を結んでいる。また、ウィリアムズを放出されたニコ・ヒュルケンベルグもフォース・インディアのシートを狙っている。
フェラーリ、チームオーダー禁止の撤廃を歓迎
2010年12月12日

FIA会長のジャン・トッド率いるFIAは、今年のドイツGPでフェラーリが行った順位の入れ替えが論争になったことで、規約の再検討を行った。
フェラーリは、フェルナンド・アロンソのためにフェリペ・マッサに動くよう指示したことを決して認めてはいないが、F1はチーム戦略であり、チーム戦略はありふれたことであると常に主張してきた。
チーム・ロータス、ブラック&ゴールドのカラーリング案を捨てる
2010年12月12日

グループ・ロータスとルノーによるロータス・ルノーGPが、2011年にジョン・プレイヤー・スペシャル仕様のカラーリングを採用することを発表したことで、チーム・ロータスのファンは、チームに現在のグリーン&イエローのカラーリングを継続するように訴えていた。
ザウバー、プロッツァ・ワイン・グループとパートナー契約
2010年12月12日

今回の契約により、プロッツァ・ワイン・グループの「Plozza Vini Brusio」と「Cottinelli Malans」の2つの伝統的なワインメーカーのワインが、ヒンィルの風洞イエベントエリアとヨーロッパレースのチームのホスピタリティで提供される。
セバスチャン・ベッテル、F1チャンピオン・トロフィを受け取る
2010年12月12日

2010年のFIA授与式がモナコで開催され、FIA会長のジャン・トッドからセバスチャン・ベッテルにドライバーズ・トロフィが手渡された。コストラスターズ・トロフィは、バーニー・エクレストンからレッドブルのチーム代表クリスチャン・ホーナーに手渡された。
「今夜は、僕とレッドブル・レーシングチームにとって素晴らしい夜だ」とセバスチャン・ベッテルはコメント。
ロータス・ルノーGP、エリック・ブーリエがチーム代表を継続
2010年12月12日

エリック・ブーリエは、ルノーがジェニイ・キャピタルにF1チームの株式を売却した際にルノーF1チームの代表に就任。
しかし、先日グループ・ロータスとルノーF1との提携が発表されたことで、レッドブルたフェラーリでF1運営の経験があるグループ・ロータスのダニー・バハールCEOがロータス・ルノーGPのチーム代表に就任すると囁かれていた。
ルノー、F1部門「ルノー・スポールF1」を設立
2010年12月12日

ルノーは、ジェニイ・キャピタルとルノーF1チームを運営してきたが、グループ・ロータスに保有していた株式を売却。2011年からチームは「ロータス・ルノーGP」として活動し、ルノーはチーム運営から退くこととなった。
ルノーとしては、2011年以降もエンジンサプライヤーとしてロータス・ルノーGP、レッドブル、チーム・ロータスにエンジンを供給することを発表しており、トランスミッションやKERSなどのエンジニアリングプログラムも実施していく。
FIA、2011年のF1レギュレーション変更を承認
2010年12月11日

金曜日にモナコで世界モータースポーツ評議会が開催され、FIAはF1委員会によって提案された改正を承認した。
まず可変リアウイングのアイデアが採用された。可変リアウイングはオーバーテイクを助長するデバイスとして導入される。