2025年のF1世界選手権:前半戦の5大クレイジーストーリー
2025年のF1シーズン前半戦は、ドライバー交代、オン・トラックでの衝突、ブレイクスルーとなる結果、そしてオフ・トラックでのドラマと、さまざまな出来事が盛り込まれ、慌ただしい展開となった。

サマーブレイクに入るにあたり、F1.comが今年ここまでの5つのクレイジーなストーリーと、それらがどのように起こったのかを振り返った。

1.開幕2戦後のレッドブルのシート入れ替え
リアム・ローソンは、子どもの頃からの夢を叶えて2025年にレッドブル・レーシングへ昇格し、姉妹チームでの代役起用での活躍が評価され、マックス・フェルスタッペンのチームメイトとしてセルジオ・ペレスの後任となった。しかし、そのニュージーランド人はわずか数週間後にシートを失うこととなった。

開幕戦オーストラリアと第2戦中国でQ1敗退とノーポイントに終わった後、レッドブルはローソンを日本GP以降レーシングブルズに戻し、角田裕毅を逆に昇格させる決断を下した。

「時間が必要だったが、それを与えられなかった」とローソンは先月のF1.com単独インタビューで、自身の怒涛の数カ月を振り返る中で語った。

ローソンがまだシートを持っている一方で、完全にシートを失ったドライバーもいる。ジャック・ドゥーハンはアルピーヌでシーズンをスタートしたが、6戦後に2024年ウィリアムズのスーパーサブだったフランコ・コラピントに取って代わられた。

2025年のF1世界選手権:レッドブル・レーシングローソンはレッドブル・レーシングでわずか2週末走っただけで降格となった。

2.オークスとホーナーが役職を離れる
ドゥーハンは、5月のマイアミGP週末後にアルピーヌのレースドライバーからリザーブへと戻ったが、そのマイアミGPはチーム代表オリー・オークスにとっても最後のレースとなった。

2024年7月にエンストンのチームに加わったオークスは、レース後数日で即座に辞任。アルピーヌのエグゼクティブアドバイザーであるフラビオ・ブリアトーレは、「理由はチームとは関係なく、個人的なものである」と述べた。

数カ月後、さらに衝撃的なマネジメント人事がパドックを揺るがした。レッドブルが、シーズン途中で長年CEO兼チーム代表を務めてきたクリスチャン・ホーナーを、レーシングブルズのローラン・メキースと交代させると発表したのだ。

ホーナーはドライバーとしてキャリアを始め、その後F3000でチーム代表へと転身し、2005年にレッドブル・レーシングをF1初参戦へ導いた際、31歳という史上最年少のチーム代表となった。

「この壮大なチームの一員であり、率いることができたのは特権であり、我々の集団としての成果を誇りに思う」とホーナーはSNSに投稿した。その後、レッドブルはベルギーGPから新時代に突入した。

2025年のF1世界選手権:クリスチャン・ホーナーアルピーヌのオークスとレッドブルのホーナーは、ともにシーズン途中でチーム代表の座を離れた。

3.フェルスタッペンとラッセルの“シリーシーズン”
ホーナーの解任は、4度のワールドチャンピオンである現王者マックス・フェルスタッペンの将来を巡る多くの憶測の中で起きた。フェルスタッペンは先日ハンガリーで、2026年に新レギュレーションが導入される年もレッドブルで走るとだけ確約した。

2028年まで契約を持っているにもかかわらず、レッドブルの不安定なパフォーマンスや、話題となったパフォーマンス条項、そしてメルセデス代表トト・ヴォルフがフェルスタッペンに対して公然と興味を示したことから、衝撃的な移籍の噂が広がっていた。

それに伴い、2025年末で契約が切れるメルセデスのジョージ・ラッセルとルーキーのキミ・アントネッリの将来にも疑問が投げかけられた。「もしラッセル/フェルスタッペンのラインナップなら、プロストとセナだろうな」とヴォルフは「突飛な」アイデアを口にした。

フェルスタッペンが当面のレッドブル残留を口頭で約束したことで、ラッセルとアントネッリは2026年もメルセデスに残留する見通しとなった。ヴォルフは休みに入るにあたり、「現状ではキミとジョージを続けたい」と述べた。

この件は、昨年末から続くラッセルとフェルスタッペンのいざこざや、今季のスペインGPでの物議を醸した接触(このときはフェルスタッペンが謝罪)と前後して起きた。

2025年のF1世界選手権:マックス・フェルスタッペンフェルスタッペンとラッセルは、今季オン・トラックとオフ・トラックの両方で多くのドラマに関与してきた。

4.ヒュルケンベルグのF1初表彰台
今年のイギリスGPは、ランド・ノリスの母国初勝利だけでなく、ニコ・ヒュルケンベルグのサプライズかつ多くのファンに喜ばれたF1初表彰台という結果ももたらした。ドイツ人のヒュルケンベルグは239回目のスタートでついに表彰台に到達した。

ヒュルケンベルグは新チームのキック・ザウバーで、すでに印象的な追い上げを何度も見せていた。雨に見舞われた開幕戦オーストラリアで17番手から7位、スペインで15番手から5位、オーストリアで20番手から9位へと躍進していた。

そしてシルバーストンでは、再び厳しい予選から巻き返し、ミッドフィールドを駆け抜けてポイント圏、さらにトップ3へと浮上した。ウェットとドライが入り混じる中でレースが進むにつれ、観客の多くが「ヒュルケンベルグがついに表彰台を獲る」と確信し始めた。ルイス・ハミルトンの激しいプレッシャーを受けながらもそれを跳ね返し、ノリスとオスカー・ピアストリのマクラーレン勢に次いでチェッカーフラッグを受けた。

「長い時間がかかったな、そうだろ?」とヒュルケンベルグはチェッカー後に笑顔を見せ、誇らしげに無線で叫びながら、自分が成し遂げたことを噛みしめ始めた」

「我々にはできると思っていたし、自分にもそれがどこかにあると信じていた」

2025年のF1世界選手権:ニコ・ヒュルケンベルグヒュルケンベルグのF1初表彰台までの15年間の待機。

5.ハミルトンの「ドライバーを変えるべき」発言
このリストの最後はサマーブレイク直前の出来事だ。2025年にフェラーリへ移籍したハミルトンは、ハンガリーでのQ2敗退(その前週ベルギーではQ1敗退)を喫し、特に自己批判的なコメントを残した。

「僕は役立たずだ、完全に役立たずだ」と彼は放送局にため息交じりに語った。「チームには何の問題もない。君たちはクルマがポールを獲ったのを見ただろう。だからチームはおそらくドライバーを変える必要がある」

「役立たず」という自己評価はあり得ないだろう、という問いかけに対して、F1で史上最多タイの7回のワールドタイトル、ポールポジション、勝利数を誇る経歴を持つにもかかわらず、彼はこう答えた。「明らかにそうだ。僕はひどい走りをした」

ハミルトンは決勝でも予選と同じ位置からスタートし、周回遅れの12位でフィニッシュした。その後も苛立ちをあらわにし、「夏休みに入るのが楽しみだ」とコメント。「背景では良くないことが色々起きている」とも付け加えた。

ハミルトンとフェラーリがここからどう進むかは不透明だが、この週末は世界中、そしてF1界の枠を超えて見出しを飾る出来事となった。

2025年のF1世界選手権:ルイス・ハミルトンハミルトンはフェラーリでの生活に慣れようとする中で、苦しい時期を過ごしている。



このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1ドライバー