レッドブル 「ホンダとルノーのF1エンジンを見極められる素晴らしい状況」

2018年3月15日
F1 レッドブル・レーシング
レッドブル・レーシングのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、2019年にむけてホンダとルノーという2社のエンジンサプライヤーの選択肢があることは“素晴らしい”ことだと語る。

2007年からルノーのF1パワーユニットを使用しているレッドブルだが、今シーズン末で契約は期限を迎える。姉妹チームのトロロッソは今年からホンダのF1パワーユニットを搭載しており、ホンダへの変更も検討されている。

【F1】 FIA、ルノーに“ブロウン・リアウイング”の修正は求めず

2018年3月15日
F1 ルノーF1 国際自動車連盟
F1の統括団体であるFIA(国際自動車連盟)は、ルノーに2018年F1マシンのエキゾーストのレイアウト変更を求めることはないようだ。

今シーズン、ルノーは排気ガスをリアウイングへ導くことでダウンフォースの増加を狙い、R.S.18のエキゾーストはリアウイングの方に向かって上向きに角度をつけてレイアウトされている。

【F1】 FIA、ルノーのブロウン・リアウイングを調査

2018年3月14日
F1 ルノーF1
FIA(国際自動車連盟)は、ルノー R.S.18が採用するブロウン・リアウイングを規制するかどうかを判断していくことを明らかにした。

F1レースディレクターのチャーリー・ホワイティングは、ルノーがリアウイングに排気ガスを送ることが大幅なパフォーマンス向上を見い出しているのではないかと疑っている。

ルノーF1 「2018年に優勝は無理でも表彰台の可能性は除外しない」

2018年3月13日
F1 ルノーF1 2018年のF1世界選手権
ルノーF1は2018年の目標は設定してはいないが、表彰台の可能性は除外していないとアドバイザーを務めるアラン・プロストは語る。

冬季テストを終えた全体的な総合評価では、ルノーとハースがメルセデス、フェラーリ、レッドブルの後ろで“ベスト・オブ・ザ・レスト”を争うことになるとの見方が強い。

ルノーF1、空力パフォーマンス向上のために“攻めた冷却処理”を採用

2018年3月13日
F1 ルノーF1 2018年のF1世界い選手権
ルノーF1チームは、2018年F1マシン『R.S.18』の空力パフォーマンスを改善するために冷却系の“頭痛”に喜んで立ち向かったと語る。

ルノーF1の最高技術責任者を務めるボブ・ベルは、シャシーを“地獄のようにプッシュした”と語り、パワーユニットコンポーネントの使用数がさらに厳しくなるにも関わらず、冷却のためにパッケージを妥協することは一切なかったと述べた。

ルノーF1、『ブロウン・リアウイング』の違法性を否定

2018年3月11日
F1 ルノーF1 2018年のF1世界選手権
ルノーF1は、2018年F1マシン『R.S.18』のエキゾーストのレイアウト、いあゆる『ブロウン・リアウイング』に違法性はないと主張する。

今シーズン、ルノーは排気ガスをリアウイングへ導くことでダウンフォースの増加を狙い、R.S.18のエキゾーストはリアウイングの方に向かって上向きに角度をつけてレイアウトされている。

メルセデス 「レッドブルがルノーと異なる燃料/オイルを使うのは戦略ミス」

2018年3月11日
F1 メルセデス レッドブル・レーシング ルノーF1
メルセデスF1のチーム代表クリスチャン・ホーナーは、レッドブルはワークスルノーと同じ燃料とオイルを使用しないことでパフォーマンスを犠牲にしているかもしれないと語る。

レッドブルは、唯一エンジンパートナーとは異なるサプライヤーを採用。ルノーが使用するBP/カストロールではなく、エクソンモービルの燃料とオイルを使用している。現在、マクラーレンはBP/カストロールの製品を使用しているが、来年からはペトロブラスの製品に切り替える。

ルノーF1 「R.S.18はエキゾースト設計を限界までプッシュしている」

2018年3月8日
F1 ルノーF1 2018年のF1世界選手権
ルノーF1は、2018年F1マシン『R.S.18』のエキゾースト設計を現在のF1レギュレーションで許される限界までプッシュしていると語る。

ルノーF1のテクニカルディレクターを務めるボブ・ベルは「リアウイング周りの排気流にメリットがあることは秘密ではない」とコメント。

「我々はそのメリットを最大化させるために合法的にできる限りエキゾーストを押し上げることを選択した」

ルノーF1、マクラーレンとレッドブルのバッテリー問題を説明

2018年3月7日
F1 マクラーレン ルノーF1 レッドブル・レーシング 2018年のF1世界選手権
マクラーレンとレッドブル・レーシングにF1パワーユニットを供給するルノーは、F1バルセロナ合同テスト初日に両チームが見舞われたバッテリーは不具合のあるバッチであったことを明らかにした。

マクラーレンは初日に2つの電気系トラブルでストップ。インスタレーションラップ後にピットレーンで電源が落ち、続いてストフェル・バンドーンはメインストレートで同じ問題によってストップして赤旗の原因となった。
«Prev || ... 115 · 116 · 117 · 118 · 119 · 120 · 121 · 122 · 123 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム