ピエール・ガスリー 「毎週一歩ずつRB15への自信を深めている」

2019年4月22日
F1 ピエール・ガスリー レッドブル・ホンダ
レッドブル・ホンダのピエール・ガスリーは、RB15に対する自信を“毎週一歩ずつ”深めていると語る。

ダニエル・リカルドの後任としてトロロッソからレッドブルに移籍したピエール・ガスリーだが、開幕3戦ではマックス・フェルスタッペンのペースに匹敵できておらず、昨年のトロロッソのマシンほどRB15を快適に感じられていないことを明かしている。

レッドブル・レーシング、F1ベトナムGPの舞台ハノイでデモ走行

2019年4月21日
F1 レッドブル・レーシング
レッドブル・レーシングは、F1ベトナムGPの舞台となるハノイの市街地でデモ走行を実施した。

F1デモ走行は、元F1ドライバーのデビッド・クルサードとレッドブルのジュニアドライバーのジェイク・デニスが担当。2011年にダブルタイトルを獲得したRB7を走らせた。

レッドブル・ホンダ 「フェラーリの燃料の不正を疑ってはいない」

2019年4月21日
F1 レッドブル・ホンダ フェラーリ
レッドブル・ホンダのF1チーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、フェラーリの燃料は“グレープフルーツジュースのような匂い”と発言したものの、不正を疑っているわけではないと語る。

フェラーリがストレートスピードで大きな優勢性を持っていることが明らかになった後、クリスチャン・ホーナーは「フェラーリのガレージで燃料はグレープフルーツジュースのような匂いがする」と Auto Motor und Sport に語っていた。

ピエール・ガスリー、ファンによるF1ドライバー評価で最下位

2019年4月21日
F1 ピエール・ガスリー レッドブル・ホンダ
レッドブル・ホンダのピエール・ガスリーは、Autosport のファンによるドライバー評価で最下位に沈んでいる。

Autosport は、有料会員向けにドライバー評価を実施しており、各グランプリ翌日の月曜日に全F1ドライバーの評価ランキングを発表している。10点満点の平均ポイントでランキングを作成している。

レッドブル 「ホンダF1との初年度の勝利目標は定めていない」

2019年4月20日
F1 ホンダF1 レッドブル・レーシング
レッドブル・レーシングのF1チーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、ホンダのF1エンジンを搭載する初年度となる2019年のF1世界選手権にむけていかなる勝利目標も定めていないと語る。

F1がV6ターボハイブリッド時代に突入して以来、ライバルのメルセデスとフェラーリに対するルノーのF1エンジンのパワー不足に不満を抱いていたレッドブル・レーシングは、昨年限りでルノーとのパートナーシップを解消し、今年からホンダのF1エンジンに切り替えることを選んだ。

レッドブル首脳、アレクサンダー・アルボンを高評価「今季のサプライズ」

2019年4月20日
F1 アレクサンダー・アルボン
レッドブルのヘルムート・マルコは、アレクサンダー・アルボンを“今シーズンのサプライズ”だと高く評価している。

レッドブルのジュニアドライバーにはF1参戦の資格を持ったドライバーがおらず、2019年のトロロッソ・ホンダのF1ドライバー選定は難航した。レッドブルは、かつてレッドブル/トロロッソでF1を戦ったダニール・クビアトを復帰させたが、2人目のドライバーについては最終戦まで決定しなかった。

マックス・フェルスタッペン 「中盤戦でレッドブル・ホンダ初勝利に期待」

2019年4月19日
F1 マックス・フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
マックス・フェルスタッペンは、シーズン中盤からレッドブル・ホンダがすべてのトラックでメルセデスとフェラーリに挑戦する準備を整えられることを期待していると語る。

現状、レッドブル・ホンダは、まだRB15シャシーを改善させる必要性があり、ホンダのF1エンジンもまだ上位2メーカーとは埋めなければならないパワー差がある。

ジョージ・ラッセル 「メルセデスの育成はレッドブルより忍耐力がある」

2019年4月19日
F1 ジョージ・ラッセル
ジョージ・ラッセルは、メルセデスはレッドブルよりも若手ドライバーに対して忍耐力があると考えていると語る。

メルセデスの育成ドライバーとしてウィリアムズでF1を戦うジョージ・ラッセルは、レッドブルは若手ドライバーに多くのプレッシャーをかけており、それがF1中国GPのフリー走行でのアレクサンダー・アルボンの事故に繋がったと考えている。

レッドブル・ホンダ 「シャシーの理解度は前進。トップスピードが弱点」

2019年4月18日
F1 レッドブル・ホンダ
レッドブル・ホンダのF1チーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、F1中国GPでRB15のシャシーの理解について一歩前進を果たしたものの、現時点での主な弱点はトップスピードだと考えている。

レッドブル・ホンダは、開幕戦オーストラリアGP、第2戦バーレーンGPとRB15のマシンバランスに苦戦を強いられたが、バーレーンGP後のインシーズンテストがその方向性を理解する突破口となった。
«Prev || ... 933 · 934 · 935 · 936 · 937 · 938 · 939 · 940 · 941 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム