グループ・ロータス 「F1に参戦する予定はない」
2010年10月13日

今年、トニー・フェルナンデスは、ロータス・カーズとライセンス契約し、ロータス・レーシングの名前でF1参戦した。
しかし、ロータス・モータースポーツは、来年からARTと提携してGP2に参戦することを発表し、トニー・フェルナンデスから名称権を取り戻した。
セバスチャン・ブエミ、小林可夢偉の走りを絶賛
2010年10月13日

F1日本GPでホイールが外れてリタイアしたロバート・クビサは、残りのレースをモニターで観戦。
「可夢偉が彼のクルマでしたことは素晴らしかった。テレビを観ていなければならなかったけど、彼が僕の一日を救ってくれたね」と小林可夢偉の走りを評価していた。
ザウバー、パナソニックの噂にノーコメント
2010年10月13日

F1日本GPでの小林可夢偉の活躍のあと、パナソニックがザウバーのチーム首脳陣と会談を行ったと報じられた。
パナソニックは、2009年末でF1を撤退したトヨタのタイトルスポンサーを務めていた。
パナソニック、小林可夢偉とザウバーを支援?
2010年10月12日

パナソニックは、トヨタが昨年末でF1から撤退するまでトヨタF1チームのタイトルスポンサーを務めており、トヨタがF1撤退を決定した時点で、パナソニックはすでに2012年末までチームのタイトルスポンサーを継続することをコミットしていた。
小林可夢偉は、昨シーズン後半にF1デビューを果たすまで、パナソニックがスポンサードするトヨタの支援を受けてヨーロッパF3やGP2などに参戦していた。
F1韓国GP、FIAが開催を承認
2010年10月12日

サーキット建設の遅れから、キャンセルも噂されたF1韓国GPだが、FIAのレースディレクターであるチャーリー・ホワイティングは、サーキットに満足し、F1開催に必要な義務的なサーキットライセンスを発行した。
「満足している。(ASN)KARAを通じてライセンスを発行する」とチャーリー・ホワイティングはF1韓国GPが出したプレスリリースで述べた。
ニコ・ヒュルケンベルグ 「ウィリアムズに残留したい」
2010年10月12日

ウィリアムズは、ルーベンス・バリチェロのチームメイトとして資金力を持ったペイドライバーの起用を検討しているとされ、2011年のドライバーライナンップの確定を先延ばしにしている。
すでにニコ・ヒュルケンベルグのシートには、ベネズエラから広範囲な支援を受けているGP2チャンピオンのパストール・マルドナドが座るとの噂もある。
ポルティマオ、2011年の公式F1テストの会場に加わる
2010年10月12日

F1チームは、来年の2月から3月上旬にかけて4回の公式プレシーズンテストを実施することで合意した。
今年のテストは、スペインでのみ行われていたが、2011年に向けてF1チームはスケジュールにポルトガルとバーレーンを加えることで同意に近づいている。
F1チーム、ピレリの情報を平等に共有することで合意
2010年10月12日

F1は、2011年からピレリを新しいタイヤサプライヤーとして迎え入れるが、いくつかのチームがタイヤ開発にマシンを合わせることでアドバンテージを得るかもしれないと懸念されていた。
ブリヂストンがミシュランがしのぎを削っていた時代、フェラーリとミハエル・シューマッハによって多くの初期開発が行われ、タイヤとマシンの理解において優位を与えていた。
バレンティーノ・ロッシ 「F1に転向することはない」
2010年10月12日

MotoGPの複数のチャンピオンであるバレンティーノ・ロッシは、数回フェラーリのF1マシンをテストしており、その都度F1転向が何度も噂されていた。
今シーズン序盤の骨折もあり2010年のタイトルを逃したバレンティーノ・ロッシは、今年で7年間在籍したヤマハを離れて2011年からドゥカティに移籍する。ロッシの移籍は将来的なフェラーリでのF1転向への前兆ともみられていた。