「フェラーリ SF90は空力に重大な問題を抱えている」とニコ・ロズベルグ

2019年4月17日
F1 フェラーリ
元F1ワールドチャンピオンのニコ・ロズベルグは、フェラーリはF1中国GPでSF90の空力特性のせいでダウンフォース不足という重大な問題を抱えていたと指摘する。

フェラーリは、上海のロングストレートでトップスピードに優勢性があったが、コーナーでその利点を失い、ライバルのメルセデスに完全に上回られていた。

「ウィリアムズはもはやレーシングチームではない」とヴィルヌーヴ

2019年4月17日
F1 ウィリアムズF1
元F1ワールドチャンピオンのジャック・ヴィルヌーヴは、ウィリアムズは“もはやレーシングチームではない”と語る。

1997年にかつての名門チームであるウィリアムズの最後のタイトルを獲得したジャック・ヴィルヌーヴは、ウィリアムズの問題は株式上場したことに由来すると考えている。

イタリアメディア 「フェラーリはルクレールを“船長”に据えるべき」

2019年4月17日
F1 フェラーリ シャルル・ルクレール
フェラーリの母国イタリアでセバスチャン・ベッテルの株が急落し、シャルル・ルクレールの株が急騰しているのは明らかだ。

今年、フェラーリはメルセデスからタイトルを奪還できると大きな期待がかけられていた。しかし、オーストラリア、バーレーン、そして、ロングストレートを有して有利と見られた中国でもメルセデスに1-2フィニッシュを許すことになった。

SUPER GT | ホンダ:開幕戦 岡山 決勝レースレポート

2019年4月17日
SUPER GT ホンダ
4月13日(土)~14日(日)、岡山国際サーキット(岡山県)で2019年度SUPER GTシリーズ第1戦が開催され、GT500クラスには5台の2019年型NSX-GT、GT300クラスには3台のNSX GT3が出走した。

GT500公式予選では昨年のチャンピオンである#1 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/ジェンソン・バトン)が3番手、昨年の岡山ラウンドを制した#17 KEIHIN NSX-GT(塚越広大/ベルトラン・バゲット)が4番手、#8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/伊沢拓也)が5番手と好位置につけた。いずれもコースレコードを破るラップタイムを記録した。

SUPER GT | 日産:開幕戦 岡山 決勝レースレポート

2019年4月17日
SUPER GT 日産
2019年のSUPER GT開幕戦の決勝レースが行われ、#23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ)が2位、#12 カルソニック IMPUL GT-R(佐々木大樹/ジェームス・ロシター)が3位となり、2台のNISSAN GT-Rが表彰台を獲得した。

前日の予選では、#23 GT-Rがクインタレッリの見事なアタックでポールポジションを獲得。#12 GT-Rも佐々木大樹の走りで2番グリッドを獲得するなど、今シーズンのマシンのスピードを披露した。

SUPER GT | レクサス:開幕戦 岡山 決勝レースレポート

2019年4月17日
SUPER GT レクサス
岡山国際サーキットで行われた2019年SUPER GT開幕戦は、強い雨のために大荒れの展開となり、赤旗で途中終了。予選で苦しみ下位グリッドスタートとなったLEXUS LC500勢は追い上げのチャンスがないまま、国本 雄資/坪井 翔組 WedsSport ADVAN LC500 19号車が最上位の6位でレースを終えた。GT300クラスでは、2番手スタートの新田 守男/阪口 晴南組 K-tunes RC F GT3 96号車が僅かなチャンスを活かして首位を奪い、開幕戦勝利を飾った。

アルファロメオ 「ライコネンのPUが壊れないことを祈っていた」

2019年4月16日
F1 アルファロメオ キミ・ライコネン
アルファロメオ・レーシングのF1チーム代表を務めるフレデリック・バスールは、F1中国GPの決勝レースでキミ・ライコネンのパワーユニットがレース終了まで耐えてくれることを祈っていたと認める。

キミ・ライコネンは、F1中国GPの予選で53戦ぶりにQ2敗退を喫して13番手となったが、レースでは9位でフィニッシュして3戦連続でポイントを獲得。チームメイトのアントニオ・ジョビナッツィはまだポイントを獲得できていない。

MotoGP | スズキ:第3戦 アメリカズGP 決勝レポート

2019年4月16日
MotoGP スズキ アメリカズGP
サーキット・オブ・ジ・アメリカズで行われたアメリカズGP決勝は、アレックス・リンスがMotoGPクラス初優勝を勝ち取り、チームスズキエクスターにとってドラマティックな一日となった。

リンスはスタート直後にトップ5ポジションにつけ、スムーズなライディングながら虎視眈々と前を行くライダーに近付く。激しい争いの中でもレース中ミスを犯すことなく終始GSX-RRを冷静にコントロールし、3番手まで順位を上げ周回を重ねていた残り11周で、トップを走行するマルケス(ホンダ)が転倒を喫し2番手にポジションアップ。

MotoGP | ヤマハ:第3戦 アメリカズGP 決勝レポート

2019年4月16日
MotoGP ヤマハ アメリカズGP
バレンティーノ・ロッシが接近戦の末に2位獲得
ビニャーレスは果敢な攻めとロング・バトルを見せるも11位

晴天に恵まれたサーキット・オブ・ジ・アメリカズ (COTA)でMonster Energy MotoGPのバレンティーノ・ロッシが魂を込めた走り。最終ラップまでトップ争いを展開し、僅差の2位でチェッカーを受けた。チームメイトのマーベリック・ビニャーレスも同様にハイペースを見せていたが、ジャンプスタートのペナルティで順位を下げて11位となった。
«Prev || ... 4370 · 4371 · 4372 · 4373 · 4374 · 4375 · 4376 · 4377 · 4378 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム