フェラーリ、F1オーストラリアGPでシェルの新燃料を投入

2019年3月13日
F1
シェルは、燃料とエンジンオイルによってフェラーリが大きな利益を得ており、F1オーストラリアGPではさらなる前進を果たせると期待していると語る。

フェラーリは昨年のF1ベルギーGPでパワーユニットのアップグレードを導入。燃料開発によるゲインの20%であるとし、セバスチャン・ベッテルが勝利を収めた。

レッドブル 「ニキ・ラウダ不在はメルセデスにとって痛手」

2019年3月13日
レッドブル 「ニキ・ラウダ不在はメルセデスにとって痛手」
レッドブルのF1チーム代表クリスチャン・ホーナーは、新シーズンが開始されれば、メルセデスはニキ・ラウダの不在を感じることになるだろうと考えている。

メルセデスF1チームの非常勤会長を務めるニキ・ラウダは、昨年肺移植を受けた後、オーストラリアでの開幕戦までパドックに戻ることを望んでいた。しかし、冬の間にインフルエンザにかかって予防措置として集中治療室に戻っことで回復が遅れ、復帰時期は未定となっている。

ダニエル・リカルド、ルノー移籍は「レッドブルに愛を感じなかった」

2019年3月13日
ダニエル・リカルド、ルノー移籍は「レッドブルに愛を感じなかった」
ダニエル・リカルドによると、2019年にレッドブル・レーシングと新しいF1契約を交渉したものの“おそらく愛はそこにはなかった”と感じたと語った。

昨年末でレッドブルとの契約が期限を迎えたダニエル・リカルドは、シーズン前半に交渉を行ったものの、最終的にはチームを離れ、ルノーF1チームに新天地を求めるという決断とした。

レーシングポイント 「開幕戦で登場するRP19はまったく異なる」

2019年3月13日
レーシングポイント 「開幕戦で登場するRP19はまったく異なる」
レーシングポイントのF1チーム代表を務めるオトマー・アフナウアーは、今週末のF1オーストラリアGPのグリッドに並ぶ2019年F1マシン『RP19』はプレシーズンテストで目にしたものとは“まった異なる”ものになると語る。

レーシングポイントは、F1バルセロナテストで特に問題に見舞われたわけではなかったが、ラップタイムや走行距離という点ではあまり目立った成果を挙げていなかった。

ダニール・クビアト 「ホンダとの仕事はスームズ。開幕戦の準備は万全」

2019年3月13日
F1
トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトが、F1復帰戦となる2019年のF1世界選手権の開幕戦オーストラリアGPに向けての意気込みを語った。

2017年シーズン終盤にトロロッソのF1シートを失ったダニール・クビアトだが、フェラーリでの1年間のシミュレータードライバーとしての活動を経て、2019年はトロロッソ・ホンダのドライバーとしてF1の舞台に戻ってくる。

アレクサンダー・アルボン 「アルバートパークはシミュレーター経験のみ」

2019年3月13日
F1
トロロッソ・ホンダのアレクサンダー・アルボンが、F1デビュー戦となる2019年のF1世界選手権の開幕戦オーストラリアGPに向けての意気込みを語った。

昨年のF2を3位で終えたアレクサンダー・アルボンは、今年になって初めてF1マシンを走らせたが、冬季テストでは総合6番手タイムを記録するなど、今シーズンのルーキーのなかでもサプライズなパフォーマンスを発揮している。

レッドブル・ホンダ、F1中国GPで予定していたアップグレードを前倒し

2019年3月13日
F1 レッドブル・ホンダ
レッドブル・ホンダは、今週末に2019年のF1世界選手権の開幕戦オーストラリアGPに向けて、当初は4月の第3戦中国GPで予定していたRB15へのアップグレードを前倒しで導入する。

レッドブル・レーシングは、新しいF1エンジンサプライヤーであるホンダとのパートナーシップで強力なスタートを切れたことで、2019年シーズンの見通しについてすでに強気な発言を繰り返している。

「ルクレール加入のフェラーリはハミルトンとメルセデスを苦しめる」

2019年3月13日
F1 シャルル・ルクレール フェラーリ
元F1ドライバーのデビッド・クルサードは、シャルル・ルクレールが加わった2019年のフェラーリの新たなドライバーラインナップは、メルセデスのルイス・ハミルトンにとって手強い相手になると予想する。

今年、フェラーリは長年チームに在籍してきたキミ・ライコネンに代えて、アカデミー出身の若手有望株であるシャルル・ルクレールを起用。昨年、ザウバーでF1デビューを果たしたルクレールはその巧みなレースクラフトで高い評価を得てきた。

メルセデスF1 「順応性と機敏さが今シーズンのチャンピオンを決める」

2019年3月13日
F1
メルセデスのF1チーム代表を務めるトト・ヴォルフは、2019年のF1世界選手権は厳しい戦いなることを覚悟しているが、そのチャレンジに挑む準備は整ていると語る。

過去5年間で両方のチャンピオンシップをリードしてきたメルセデスだが、F1プレシーズンテストの結果を踏まえれば、フェラーリが先行しているとの見方が強い。
«Prev || ... 4211 · 4212 · 4213 · 4214 · 4215 · 4216 · 4217 · 4218 · 4219 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム