MotoGP | ヨハン・ザルコ、KTMとの契約を1年で解消
2019年8月15日

第11戦オーストリアGPまでに22ポイントを稼ぎ、KTM勢の3番手となる総合18位に位置するヨハン・ザルコは、「2020年はKTM・ファクトリー・レーシングと一緒に参戦しない。これは難しい決断だった」とソーシャルメディアを通じてコメント。
MotoGP | ホンダ 第11戦 オーストリアGP 決勝レポート
2019年8月12日

チェコGPからの連戦となったMotoGP第11戦オーストリアGPは、不安定な天候となり、今季7回目のポールポジション(PP)を獲得したマルク・マルケス(Repsol Honda Team)が2位でフィニッシュした。朝のウォームアップはウエット。決勝レースはドライとなったが、フリー走行や予選に比べて、気温も路面温度も低く、タイヤの選択が難しいレースとなった。
MotoGP | ヤマハ 第11戦 オーストリアGP 決勝レポート
2019年8月12日

Monster Energy Yamaha MotoGPのバレンティーノ・ロッシがシュペールベルク・サーキットで大健闘。グリッド10番手から6つ上げて4位を獲得した。チームメイトのマーベリック・ビニャーレスは序盤でやや遅れたものの懸命の挽回で取り返し、ロッシに続く5位でチェッカーを受けている。
MotoGP | スズキ 第11戦 オーストリアGP 決勝レポート
2019年8月12日

周りを山に囲まれた美しい丘陵地帯に位置するレッドブルリンクの日曜朝は、昨日までの天候から打って変わり、暗い雲に覆われ大粒の雨がサーキットを濡らした。路面はその後乾き始め、MotoGPクラスのウォームアップ走行はドライコンディションになるかと思われた矢先、再び通り雨が路面を濡らす。しかしその後は雨が上がり、85,000人の観客が見守る中、28周のMotoGPクラス決勝がドライコンディションでスタートした。
MotoGP | オーストリアGP 結果:A.ドヴィツィオーゾが逆転優勝
2019年8月12日

気温23度、路面温度32度のドライコンディションで23周のレースはスタート。3番グリッドからスタートしたアンドレア・ドヴィツィオーゾは、マルク・マルケスと2年前のバトルを再現するような優勝争いを展開。ドヴィツィオーゾが最終コーナーで逆転し、開幕戦カタールGP以来今季2勝目、当地で2年ぶりの優勝を挙げた。
MotoGP | ホンダ 第11戦 オーストリアGP 予選レポート
2019年8月11日

2日連続で好天に恵まれたMotoGP 第11戦オーストリアGPの予選は、フリー走行で快調にラップを刻んだマルク・マルケス(Repsol Honda Team)が、3戦連続今季7回目のポールポジション(PP)を獲得した。このPP獲得でマルケスは、更新中の最多PP記録を「87」とし、最高峰クラスでも、Hondaで5年連続タイトルを獲得したミック・ドゥーハンとマルケスが持つ「58」を更新、最多記録となる「59」を樹立した。
MotoGP | ヤマハ 第11戦 オーストリアGP 予選レポート
2019年8月11日

ウイーク2日目に好調ぶりを見せたMonster Energy Yamaha MotoGPのマーベリック・ビニャーレスが、Q2ではわずか0.008秒差でフロントローを逃して4番手。チームメイトのバレンティーノ・ロッシはフリープラクティス第3セッションで大幅な前進を見せたものの、予選ではフィーリングをつかみきれずグリッド10番手となっている。
MotoGP | スズキ 第11戦 オーストリアGP 予選レポート
2019年8月11日

レッドブルリンクで開催されたMotoGP オーストリアGP2日目午前のFP3はまれに見る接近戦となり、トップ10入りライダーが激しく入れ替わる緊張の続くセッションとなった。チームスズキエクスターのアレックス・リンスはセッション前半をセットアップに費やし、後半にタイムアタック。トップ10圏内に残り、まずはストレートQ2行きを決める。
MotoGP | オーストリアGP:マルク・マルケスが今季7度目のPP奪取
2019年8月11日

気温33度、路面温度51度のドライコンディションの中、マルク・マルケスはオールタイムラップレコードを更新して、第9戦ドイツGPから3戦連続7度目、当地で2017年から3年連続のポールポジションを奪取した。