マクラーレン 「ホンダはF1の流儀を学んだ」
2018年1月9日

過去3年間、マクラーレンはホンダとのパートナーシップで一度も表彰台に上がることはできず、2017年もコンストラクターズ選手権9位でシーズンを終了。昨年限りでホンダとのパートナーシップを解消した。
ブレンドン・ハートレー 「2018年はF1だけに専念する」
2018年1月6日

2010年にレッドブルの育成プログラムから外されたブレンドン・ハートレーだが、その後、様々なモータースポーツカテゴリーで活躍し、昨年トロ・ロッソで2度目のF1チャンスを手にした。
2018年も新生トロロッソ・ホンダのF1ドライバーを務めることが決定している。
ホンダF1 「2018年のF1エンジン制限はメルセデスとフェラーリに優位」
2018年1月5日

2017年は、各F1ドライバーが使用できるパワーユニットコンポーネントは4基だったが、パワーユニットに関連するだけで合計で740グリッドの降格ペナルティが発生した。
ホンダF1、2018年にトロ・ロッソとの力強いスタートを期待
2018年1月4日

昨年、パワーユニットのコンセプトを一新させたホンダだが、プレシーズンテストから信頼性トラブルが多発。シーズン後半にはパフォーマンスを向上させたものの、開幕前の躓きがマクラーレンに決別を決意されるきっかけとなった。
ホンダF1、2018年にむけて外部コンサルタントとの提携を強化
2017年12月31日

ホンダは、2017年シーズンにむけてF1エンジンの設計を一新したが、プレシーズンテストではオイルシステムの問題に見舞われ、パフォーマンスを追求するまでに多くの問題に対処することになった。
トロ・ロッソ、ホンダとの契約によって健全な予算を確保
2017年12月26日

トロ・ロッソは、2018年からホンダを新たなパートナーに迎える。ワークスチームとしてホンダからF1パワーユニットを独占供給を受け、エンジンコストはホンダが負担するとされている。
レッドブル 「ホンダとトロ・ロッソの提携には非常に満足している」
2017年12月26日

レッドブル・レーシングは、シーズン後半には勝利を争えるポジションまで挽回したものの、スタートで出遅れ、ルノーのF1パワーユニットにトラブルが多発したこともあり、コンストラクターズ選手権を3位で終えた。
ストフェル・バンドーン 「ホンダの問題によって序盤戦は難しかった」
2017年12月26日

2015年にGP2タイトルを獲得し、2016年は日本のスーパーフォーミュラで活躍したストフェル・バンドーンは、2017年にマクラーレン・ホンダでフルタイムのF1昇格が決定し、輝きを見せると予想されていた。
マクラーレン 「ホンダと良好な関係を維持できるように努力してきた」
2017年12月26日

マクラーレンは、ホンダとの3年間の不遇のパートナーシップを終え、2018年からルノーのF1パワーユニットを搭載する。