オスカー・ピアストリ、初の母国F1オーストラリアGPに向けて心境

2023年3月29日
オスカー・ピアストリ、初の母国F1オーストラリアGPに向けて心境
2023年F1オーストラリアGPへの期待が高まっているが、マクラーレンF1チームのオスカー・ピアストリにとっては、地元でのF1デビューに向けて、さらなる興奮が待ち受けている。

メルボルン出身のピアストリは、まだアルバート・パーク・サーキットでレースをしたことがないが、このルーキーは今週の日曜日にホームでの初スタートに備えて準備を進めている。

ルイス・ハミルトン 「メルセデスF1に移籍した時は散々な言われようだった」

2023年3月29日
ルイス・ハミルトン 「メルセデスF1に移籍した時は散々な言われようだった」
ルイス・ハミルトンは、今週末のオーストラリアGPで特別な節目を迎える。メルボルンのアルバート・パーク・サーキットは、10年以上前にメルセデスF1でのデビュー戦の舞台となった場所だ。

F1キャリアが6年目に入り、1つのワールドタイトルを手にしたハミルトンは、2013年シーズンを前にマクラーレンからメルセデスに移籍した。2012年のコンストラクターズランキングでは、シルバーアローは大幅に遅れをとっていた。

F1オーストラリアGP:2023年 開催スケジュール&テレビ放送時間

2023年3月29日
F1オーストラリアGP:2023年 開催スケジュール&テレビ放送時間
2023年 F1オーストラリアグランプリの開催スケジュールとテレビ放送時間。2023年 F1世界選手権 第3戦 オーストラリアグランプリが3月31日(金)~4月2日(日)の3日間にわたってアルバート・パーク・サーキットで開催される。

2020年まで開幕戦として組み込まれていたオーストラリアグランプリだが、新型コロナウイルスのパンデミックによって金曜日のフリープラクティス直前に中止になったことで、3年間キャンセルとなり、昨年、カレンダーに復帰した。

ダニエル・リカルド、レッドブルのF1マシンでオーストラリアを横断

2023年3月28日
ダニエル・リカルド、レッドブルのF1マシンでオーストラリアを横断
ダニエル・リカルドは、今週末のF1オーストラリアGPに向けてレッドブルの活動に復帰しましたが、F1サーキットを数周するのではなく、まったく異なる走行を経験した…

リカルドは今年、母国でのレースには出場しないが、レッドブルのダブルタイトル獲得マシンであるRB7でオーストラリアを横断し、ビーチからアウトバックまでさまざまなコンディションを体験するオフトラックロードトリップで、新しいサードドライバーの役割を最大限に活用した。

ホンダ、2023年F1オーストラリアGPのパブリックビューイングを開催

2023年3月12日
ホンダ、2023年F1オーストラリアGPのパブリックビューイングを開催…浅木泰昭のスペシャルトークショーも実施
ホンダは、2023年 第3戦 F1オーストラリアGPのパブリックビューイングをHondaウエルカムプラザ青山で開催する。

ホンダは4月2日(日)にHonda ウエルカムプラザ青山で『Honda F1 Last Race Live Viewing』と題したパブリックビューイングを開催。応募者の中から抽選で合計150名様を座席指定の観覧席に招待する。

2023年F1世界選手権の開幕3戦のタイヤコンパンドをピレリが発表

2023年2月16日
2023年F1世界選手権の開幕3戦のタイヤコンパンドをピレリが発表
F1タイヤサプライヤーのピレリは、2023年F1世界選手権の開幕3戦、F1バーレーンGP、F1サウジアラビアGP、F1オーストラリアGPで使用されるコンパウンドを発表した。

2022年と同様に、ピレリは23レースのカレンダーを通して、幅広いトラック特性と気候を考慮して各イベントで使用される3つのコンパウンドを選ぶことになる。

F1オーストラリアGP、2037年までアルバート・バークでの開催契約を延長

2022年12月15日
F1オーストラリアGP、2037年までアルバート・バークでの開催契約を延長
F1オーストラリアGPは、2年間の延長を発表。少なくとも2037年までF1カレンダーに残ることになった。

2022年序盤、2035年までメルボルンのアルバート・パーク・サーキットで開催されるF1オーストラリアGPは新たに2035年までの10年契約を結んでいた。

12月15日(木)、メルボルンのビクトリア州政府は、オリジナルの契約に加えて2年間の延長を発表した。

角田裕毅 「最も難しい週末。原因がデータ上では何も見えていない」

2022年7月11日
角田裕毅 「最も難しい週末。原因がデータ上では何も見えていない」 / スクーデリア・アルファタウリ F1オーストリアGP 決勝
角田裕毅(スクーデリア・アルファタウリ)は、2022年F1第11戦オーストリアGPの決勝を16位で終えた。

スプリント後「他のマシンとは段違いで遅かった」と懸念していた角田裕毅。その状況は決勝でも改善されず、完走中で最下位となる17位でチェッカー。レース後にセバスチャン・ベッテルに5秒ペナルティが科されたことで16位に繰り上がった。

【動画】 2022年 F1オーストリアGP 決勝 ハイライト

2022年7月11日
【動画】 2022年 F1オーストリアGP 決勝 ハイライト
2022年 F1オーストリアGP 決勝のハイライト動画。7月10日(日)にレッドブルリンクで2022年F1第11戦オーストリアグランプリの決勝レースが行われた。

優勝は2番グリッドからスタートしたシャルル・ルクレール(スクーデリア・フェラーリ)。2ストップ戦略を採用したルクレールは、各スティントでマックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)の後ろになるが、3回のオーバーテイクを成功させて、4月の第3戦オーストリアGP以来となる待望の今季3勝目を挙げた。
«Prev || ... 24 · 25 · 26 · 27 · 28 · 29 · 30 · 31 · 32 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム