2008年10月のF1情報を一覧表示します。
BMW:クビサはタイトル争いから脱落(中国GP)
2008年10月19日
トロ・ロッソ:予選ポジションを生かせずノーポイント(中国GP)
2008年10月19日
トヨタ:グロックが2ポイント獲得(中国GP)
2008年10月19日
ウィリアムズ:中嶋一貴は12位完走(中国GP)
2008年10月19日
ブリヂストン:F1中国GP決勝レースを振り返る
2008年10月19日

FIA F1世界選手権第17戦中国GPは、ポールポジションからスタートし、ハード・ハード・ミディアムのタイヤ戦略で戦ったルイス・ハミルトン(ボーダフォン・マクラーレン・メルセデス)が今年のラスト2戦目となる上海のレースに優勝した。
1回目のピットストップ後の数周の間を除く全スティントでレースをリードしたハミルトンに14.9秒遅れて2位完走を果たしたのは、チームメイトのキミ・ライコネンをフィニッシュ前6周で抜いたスクーデリア・フェラーリ・マールボロのフィリペ・マッサ。マッサはミディアム・ミディアム・ハードのタイヤ戦略だった。3位のライコネンはミディアム・ハード・ミディアムの戦略だった。
ホンダ:バリチェロ11位に満足のレース(中国GP)
2008年10月19日

スタート直後、バリチェロは1コーナーの混乱をうまく切り抜け、一気に10番手に上がる。バトンも3つ順位を上げて、15番手。バリチェロは周回ごとにタイムを更新しながら、10番手を快走。13番手に上がったバトンも、ペースは悪くない。
上位陣のピットインで8番手まで上がったバリチェロが、19周目に1回目のピットイン。16番手まで後退する。11番手を走っていたバトンも、22周目にピットへ。18番手で、コースに復帰する。マシン・バランスの良いハード側タイヤを履いた2台は、再び順位を上げていき、後半36周目には、バリチェロは10番手、バトンも14番手まで順位を戻した。
フォース・インディア:ダブル完走ならず(中国GP)
2008年10月19日
レッドブル:最善を尽くすもノーポイント(中国GP)
2008年10月19日
F1第17戦中国GP 決勝:ハミルトン優勝でタイトルに王手!
2008年10月19日