ホンダF1 特集:第4期 7年間の軌跡

2022年1月8日
ホンダF1 特集:第4期 7年間の軌跡
2015年にホンダがF1へ復帰してから7年間。その歩みを印象に残る場面を追いながら振り返る。

2008年限りでF1から撤退していたホンダが、マクラーレンをパートナーに、7年ぶりの復帰。新パワーユニットでの新たな挑戦がスタートした。1980~90年代に栄光を誇ったタッグの復活は、大きな話題となった一方、パワーユニット規定が導入されてから1年遅れでの参戦ということで、他マニュファクチャラーに追いつくために多くを学ばなければならなかった。

ホンダF1、マクラーレンとの失敗から生まれたレッドブルとの成功

2022年1月7日
ホンダF1、マクラーレンとの失敗から生まれたレッドブルとの成功
ホンダF1は、失敗に終わったマクラーレンとのパートナーシップから多くの教訓を学び、2021年にレッドブルといF1ワールドチャンピオンを獲得してF1を去った。

マックス・フェルスタッペンのタイトル獲得でホンダF1のレッドブルとのパートナーシップの成功はピークに達したが、2017年になってもパフォーマンスがいかに悪かったかを忘れられがちだ。

ホンダF1 田辺豊治TDが見た“ブラウンGPとレッドブルの開発の類似点”

2022年1月5日
ホンダF1 田辺豊治TDが見た“ブラウンGPとレッドブルの開発の類似点”
ホンダF1のテクニカルディレクターを務める田辺豊治が、第3期の最後に『ブラウンGP BGP001』としてタイトルを獲得することになった2009年の『幻のホンダ RA109』を開発していたときの状況と、レッドブルおよびアルファタウリとの関係の類似点を語った。

ホンダF1のラストイヤーとなった2021年、レッドブルのマックス・フェルスタッペンがホンダのF1エンジンでメルセデスのルイス・ハミルトンとの激戦を制してタイトルを獲得。ホンダのF1エンジンとしては1991年のアイルトン・セナ(マクラーレン・ホンダ)以来となるドライバーズタイトルとなった。

ホンダF1 山本雅史MD 「トストさんがF1に留まるよう説得してくれた」

2022年1月4日
ホンダF1 山本雅史MD 「トストさんがF1に留まるよう説得してくれた」
ホンダF1のマネージングディレクターを務めた山本雅史は、マクラーレンとの大失敗の後、レッドブルとともにF1に留まるようにホンダを説得する手助けをしてくれたのはアルファタウリF1のチーム代表であるフランツ・トストだったと語った。

ホンダは、2015年にマクラーレンのワークスパートナーとしてF1に復帰したが、3シーズンの間に信頼性と競争力のあるパワーユニットを供給することができなかった。

マックス・フェルスタッペンのF1マシン初走行を元レースエンジニアが回顧

2021年12月30日
マックス・フェルスタッペンのF1マシン初走行を元レースエンジニアが回顧
マックス・フェルスタッペンの元レースエンジニアであるセビ・プヒョラーが、フェルスタッペンがF1マシンを初めて運転したとき、良い意味で“恐ろしい”と感じたと語る。

マックス・フェルスタッペンは、16歳だった2014年にレッドブルのジュニアチームに加入。レッドブルは、トロロッソのF1マシンーを運転する最初のチャンスを与えた。

ホンダF1 山本雅史 マネージングディレクター 『ラストレースに寄せて』

2021年12月12日
ホンダF1 山本雅史 マネージングディレクター 『ラストレースに寄せて』
7年間、140戦にわたって走り抜けてきたホンダF1。ラストレースを前に、山本雅史マネージングディレクターが振り返った。

2015年の復帰以来、マクラーレン、スクデリア・トロロッソ、そして、レッドブル・レーシングとともに戦ってきたホンダF1の歩みは、今週末のアブダビGPで終わりを迎える。

ホンダF1 山本雅史MD 「マクラーレン時代はお互いにリスペクトしすぎた」

2021年12月11日
ホンダF1 山本雅史MD 「マクラーレン時代はお互いにリスペクトしすぎた」 F1アブダビGP 金曜記者会見
ホンダF1のマネージングディレクターを務める山本雅史が、ラストレースを前にF1アブダビGPの金曜記者会見に出席。第4期のF1プロジェクトを振り返った。

2015年以降のホンダのF1活動について質問された山本雅史は「マクラーレン時代から多くのことを学びましたが、お互いにリスペクトしすぎていたと思います。そのため、コミュニケーションが少し不足していたのですが、プロジェクトがうまくいかなかったのは残念でした」とコメント。

ジャン・エリック・ベルニュ 「トロロッソでは8位や9位を楽しむべきだった」

2021年11月2日
F1:ジャン・エリック・ベルニュ 「トロロッソでは8位や9位を楽しむべきだった」
ジャン・エリック・ベルニュは、レッドブル“ファミリー”内で「不機嫌そうなフランス人ドライバー」として認識されたことに苦しんでいたと語る。

そのペルソナは、トロロッソのチームメイトであるダニエル・リカルドとは正反対だった。今日でもダニエル・リカルドは、陽気なオーストラリア人としてパドックで人気のドライバーだ。

レッドブルF1首脳 「サインツはフェルスタッペンとほぼ互角だった」

2021年8月22日
レッドブルF1首脳 「サインツはフェルスタッペンとほぼ互角だった」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、トロロッソでペアを組んでいた際、カルロス・サインツはマックス・フェルスタッペンと“ほぼ互角だった”と語る。

カルロス・サインツとマックス・フェルスタッペンは、トロロッソで成功したパートナーシップを形成し、一貫してポイントを獲得しました。2015年にフェルスタッペンはサインツを上回ったが、ヘルムート・マルコは2人のどちらかを選択する際に差はほとんどないと感じていたという。
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 ·... | | Next»

F1ニュース検索

 
F1-Gate.com ホーム