レッドブル、F1コンストラクターズチャンピオンを獲得

2010年11月8日
レッドブル 2010年 F1コンストラクターズチャンピオン
レッドブルが、2010年のF1コンストラクターズチャンピオンを獲得した。

F1ブラジルGPで、レッドブルは1-2フィニッシュを達成。コンストラクターズ2位のマクラーレンに48ポイント差をつけ、チーム初のコンストラクターズチャンピオンを獲得した。

レッドブルは、今シーズン18戦を終了した時点で14回のポールポジション、8勝をあげる圧倒的な強さをみせている。両ドライバーは、ドライバーズチャンピオンをかけ、最終戦アブダビGPに挑む。

F1ブラジルGP:優勝はセバスチャン・ベッテル

2010年11月8日
F1ブラジルGP 結果
F1ブラジルGPの決勝レースが7日(日)、インテルラゴス・サーキットで行われた。

チャンピオンシップ争いも残り2戦となったブラジルGP。タイトルを争うドライバー間、チーム間で様々な思惑が交差する決勝レースとなった。

優勝は2番グリッドからスタートしたセバスチャン・ベッテル(レッドブル)。ベッテルは今季4勝目。2位には同じくレッドブルのマーク・ウェバーが続き、レッドブルが初のコンストラクターズチャンピオンを獲得した。

F1ブラジルGP 予選 (ドライバーコメント)

2010年11月7日
ブラジルGP 予選 F1
FORMULA 1 GRANDE PREMIO PETROBRAS DO BRASIL 2010

F1ブラジルGP 予選:ニコ・ヒュルケンベルグがポールポジション!

2010年11月7日
F1ブラジルGP 予選 ニコ・ヒュルケンベルグ
F1ブラジルGPの予選が、サンパウロのインテルラゴス・サーキットで行われた。

ウェットコンディションで開始したブラジルの予選。乾いていく路面と雨が降り出す可能性との間で慌ただしいセッションとなったが、Q3では全車ドライタイヤに履き替えてのアタックとなった。

ポールポジションを獲得したのは、ウィリアムズのニコ・ヒュルケンベルグ。今年F1デビューしたヒュルケンベルグにとっては初のポールポジション獲得。ウィリアムズにとっても5年ぶりのポールポジションとなった。

F1ブラジルGP フリー走行3回目:ロバート・クビサがトップタイム

2010年11月6日
F1ブラジルGP フリー走行3回目
F1ブラジルGPのフリー走行3回目が、サンパウロのインテルラゴス・サーキットで行われた。

土曜日のインテルラゴスは雨。路面はセッションが進むにつれ改善していったが、ウェットタイヤでのセッションとなった。周辺にはまだ雨雲があり、予選もウェットコンディションで行われる可能性は高い。

フリー走行3回目のトップタイムを記録したのはルノーのロバート・クビサ。2番手にはセバスチャン・ベッテル(レッドブル)、3番手にはルイス・ハミルトン(マクラーレン)が続いた。

F1ブラジルGP フリー走行2回目:セバスチャン・ベッテルがトップタイム

2010年11月6日
F1ブラジルGP フリー走行2回目
F1ブラジルGPのフリー走行2回目が、サンパウロのインテルラゴス・サーキットで行われた。

トップタイムは、午前中に引き続きセバスチャン・ベッテル(レッドブル)。この日たた一人となる1分11秒台のタイムを記録した。2番手にはマーク・ウェバー(レッドブル)、3番手にはフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)が続いた。

小林可夢偉(ザウバー)は、12番手タイムでこの日のセッションを終えた。

F1ブラジルGP フリー走行1回目:セバスチャン・ベッテルがトップタイム

2010年11月5日
F1ブラジルGP フリー走行1回目
F1ブラジルGPのフリー走行1回目が、サンパウロのインテルラゴス・サーキットで行われた。

2010年のF1世界選手権も残すところ2戦。フェルナンド・アロンソ、レッドブル勢、マクラーレン勢がチャンピオンシップへの望みをかけて今週末のブラジルGPに挑む。

ブラジルGPフリー走行1回目のトップタイムを記録したのは、レッドブルのセバスチャン・ベッテル。2番手にもマーク・ウェバーが続き、レッドブルな好調なスタートを切った。3番手にはルイス・ハミルトン(マクラーレン)が続いた。

F1韓国GP 決勝 (ドライバーコメント)

2010年10月25日
F1韓国GP 結果
2010 FORMULA 1 KOREAN GRAND PRIX

F1韓国GP:フェルナンド・アロンソが波乱の韓国を制す

2010年10月24日
F1韓国GP 結果
F1韓国GPの決勝レースが24日(日)、韓国インターナショナルサーキットで行われた。

韓国GP決勝の天候は雨。スタートは10分間のディレイとなり、全車ウェットタイヤ装着によるセーフティカースタートとなった。だがコンディションは酷く、4周でレースは赤旗中断となった。

レースは16時5分に再びセーフティカー先導で再開。17周目後にセーフティカーが退き、レースがスタートした。
«Prev || ... 369 · 370 · 371 · 372 · 373 · 374 · 375 · 376 · 377 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム