レッドブルF1 「総合力ではまだハミルトンがフェルスタッペンよりも上」

2019年12月28日
レッドブルF1 「総合力ではまだハミルトンがフェルスタッペンよりも上」
レッドブルのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、ドライバーとして基本的な部分ではマックス・フェルスタッペンに満足しているが、全体的なパッケージとしては6回のF1ワールドチャンピオンのルイス・ハミルトンの方が優れていると考えている。

マックス・フェルスタッペンは、ルイス・ハミルトンはシーズンを通してホイール・トゥ・ホイールのバトルを振り広げてきた。特にハンガリーとブラジルの予選ではフェルスタッペンが速さをあることを示している。

【動画】 レッドブル・ホンダ、史上最速F1ピットストップを連続更新

2019年12月27日
【動画】 レッドブル・ホンダ、史上最速F1ピットストップを連続更新
レッドブル・ホンダは、2019年のF1世界選手権で史上最速ピットストップを連続更新。F1公式サイトがその動画をまとめた。

レースの勝敗がピット作業で決まる時もある。そして、過去数十年のF1では迅速なピット作業が欠かせないものになっている。しかし、2019シーズンのレッドブル・ホンダはその水準をさらに引き上げると同時に、良い意味で限界を引き下げた。

ホンダF1 「信頼性を向上させたことでパフォーマンスに時間を費やせる」

2019年12月27日
ホンダF1 「信頼性を向上させたことでパフォーマンスに時間を費やせる」
ホンダF1のテクニカルディレクターを務める田辺豊治は、F1エンジンの信頼性を向上させたことにより、問題の修正点を見つけるための“クリーンアップ”作業に気を取られることなく、パフォーマンス開発により多くの時間を費やすことができるようになっていると語る。

ホンダF1は、レッドブルとパートナーシップ初年度となった2019年シーズンに3勝、2回のポールポジションを獲得。エンジンの問題によってリタイアすることなくシーズンを終えた。

メルセデスF1、2020年のタイトル争いでレッドブル・ホンダを警戒

2019年12月27日
メルセデスF1、2020年のタイトル争いでレッドブル・ホンダを警戒
メルセデスF1チームのテクニカルディレクターを務めるジェームス・アリソンは、2020年のF1世界選手権におけるレッドブル・ホンダを警戒。F1マシンを“はるかに速くする”必要があると語る。

メルセデスは前人未到のダブルタイトル6連覇を達成したが、F1エンジンに関してはフェラーリが最速となり、ホンダのF1エンジンを搭載したレッドブル・ホンダは、マックス・フェルスタッペンが3勝を挙げ、予選でも3回のポールポジションを獲得するなど競争力を向上させた。

レッドブル・ホンダF1、2020年はパートナーシップの真価が問われる1年

2019年12月26日
レッドブル・ホンダF1、2020年はパートナーシップの真価が問われる1年
レッドブルとホンダF1にとって、2020年はパートナーシップがF1ワールドチャンピオンに勝てるものであるかの真価を問われる重要なシーズンとなる。

2015年にマクラーレンがF1タイトルに返り咲くためにホンダをF1に復帰させた際、再び勝利を味わうのに2019年まで待たなければならないとは想像できなかっただろう。

ホンダF1 「2チーム体制の利点は走行距離だけではない」

2019年12月25日
ホンダF1 「2チーム体制の利点は走行距離だけではない」
ホンダF1のテクニカルディレクターを務める田辺豊治は、今年からトロロッソに加えてレッドブルにF1エンジンの供給を拡大したことで得られた利点は走行距離だけではないと語る。

今年、ホンダF1はトロロッソに加えてレッドブルへのF1エンジンの供給を開始。V6ターボハイブリッド時代に復帰してから初めて2チームへの供給を行った。

アルボン 「レッドブル・ホンダ移籍は降り出しに戻ったような感覚だった」

2019年12月25日
アルボン 「レッドブル・ホンダ移籍は降り出しに戻ったような感覚だった」
アレクサンダー・アルボンは、レッドブル・ホンダへのシーズン途中での移籍は、ルーキーシーズンが“振り出しに戻った”ような感じだったと振り返る。

アレクサンダー・アルボンは、日産とのフォーミュラE契約を解消して、レッドブルのジュニアチームであるトロロッソからF1デビュー。シェイクダウンテストまでF1マシンを走らせたことすらなかった。

ホンダF1 特集 | 2019年のF1世界選手権 プレイバック

2019年12月25日
ホンダF1 特集
ホンダF1にとって、前年からパワーユニット(PU)の供給を開始したトロロッソにレッドブル・レーシングが加わり、2015年のF1復帰以来、初めて2チームにPU供給を行った2019シーズン。レッドブルがシーズン3勝、そしてトロロッソは、2度の表彰台登壇と、着実な進化を示す年となった。

今回のパートナーシップは、ホンダが2つのチームをイコールに扱うことがコンセプト。昨年トロロッソに行ってきた供給のクオリティーを落とすことなくレッドブル・レーシングにも対応することが必要とされ、オペレーション面での向上が求められた。

レッドブル・ホンダ F1代表 | 2019年のF1世界選手権 総括コメント

2019年12月25日
レッドブル・ホンダ F1代表
レッドブル・ホンダのF1チーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーが、2019年のF1世界選手権を総括した。

クリスチャン・ホーナーにとって2019年はチームの舵取りをする15シーズン目となった。新しいドライバーラインナップを起用した未知のシーズンであり、13年ぶりにエンジンサプライヤーを変更した年となったが、ホンダF1との強力なパートナーシップと優れたチームワークが報われた。
«Prev || ... 881 · 882 · 883 · 884 · 885 · 886 · 887 · 888 · 889 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム