レッドブル・レーシングの2021年05月のF1情報を一覧表示します。
レッドブルF1 「タイトル争いで重要なのはウイングではなくタイヤ」
2021年5月31日

F1チームが技術規則の限界を押し広げているとの提案のなかで、フロントウイングとリアウイングを巡る“フレキシブル”論争がF1でホットな話題となっている。レッドブル・ホンダのリアウイング、メルセデスのフロントウイングは、そのしなり具合が注目を集めており、それによって空力的なアドバンテージを得ていると考えられている。
ホンダF1 特集:マクラーレン時代の苦境と上昇気流の中での撤退
2021年5月31日

2016年の2月からF1プロジェクトに参加した津吉氏。その頃はHondaがF1に復帰して2年目、マクラーレンとのパートナーシップを組んでいた時代。当時は数多くのパワーユニット(PU)の信頼性問題に悩まされていた。
レッドブルF1 「メルセデスは我々のエンジンが必要になるかもしれない」
2021年5月31日

レッドブルF1の将来の計画は、ホンダF1が2021年シーズン限りでF1から撤退することを発表したときに混乱に陥った。明らかな選択肢、再びカスタマーチームになることだったが、3つのエンジンメーカーはいずれも供給に熱心ではなく、レッドブルもそれを望まなかった。
レッドブルF1代表 「我々ほどスポーツに力を注いでいる企業はない」
2021年5月31日

1995年にF1のスポンサーとして参入したレッドブルは、ジャガーを買収して2005年からレッドブル・レーシングとして参戦し、翌年にはミナルディを買収してトロロッソ(現アルファタウリ)を設立している。
レッドブルF1代表 「F1エンジン開発の予算上限の導入は現実的」
2021年5月31日

2021年シーズンの時点で、F1チームはシャシーにシーズン毎に最大1億4500万ドルを費やすことが許可されており、それは2022年には1億4000万ドル、2023年までには1億3500万ドルに削減される。
レッドブルF1幹部 「2022年のドライバーラインナップは8月以降に検討」
2021年5月31日

2021年、レッドブル・レーシングは、マックス・フェルスタッペンのチームメイトとしてセルジオ・ペレスを抜擢。レッドブル外のドライバーを起用するのは2007年のマーク・ウェバー以来となる。
レッドブルF1代表 「トト・ヴォルフは過去7年間で楽をしすぎた」
2021年5月31日

今年は、近年では初めてメルセデスの牙城が崩れかけており、F1モナコGPを終え、ドライバーズ選手権とコンストラクターズ選手権の両方でレッドブル・ホンダF1とマックス・フェルスタッペンが首位に立った。
レッドブルF1幹部、自信喪失の角田裕毅にイタリア引っ越しを命じる
2021年5月30日

開幕戦F1バーレーンGPでは予選Q1を2番手通過、決勝では9位入賞と華々しいデビューを飾った角田裕毅だが、その後の4戦ではフリー走行や予選でのクラッシュ、決勝でのミスが目立ち、ノーポイントが続いている。
マックス・フェルスタッペン 「まだポイントリーダーに固執していない」
2021年5月30日

開幕4戦ではルイス・ハミルトンが3勝を挙げており、1勝のマックス・フェルスタッペンは14ポイント差を追いかけてF1モナコGPに挑んだ。しかし、ハミルトンが7位に終わったレースでフェルスタッペンは圧勝し、逆転して4ポイントのリードした。