トロ・ロッソ:F1中国GP初日
2009年4月17日

セバスチャン・ブルデー
フリー走行1回目 10番手 1分38秒195
フリー走行2回目 10番手 1分36秒800
「かなり良い週末のスタートだと思う。マシンの理解を深めて、ベストを引き出すという点で進歩を遂げた。まだ作業することはある。特にオプションタイヤをもっとうまく使うという点でね。実際、あまりにタイヤの持ちが良いので驚いているし、複数ラップ行ける。30周走れるとは言わないけど、予想よりずっと良かったんだ。マレーシア以降、マシンに施した小さなアップデートがうまく働いていると思う」
BMWザウバー:F1中国GP初日
2009年4月17日

ロバート・クビサ
「標準的な金曜日のプログラムを完了して、サーキットの特性とタイヤコンパウンドの理解を深めようとした。オプションタイヤがかなり壊れやすく、プライムタイヤは機能させるのが難しい。それに今回、グランプリ週末で初めてKERSを搭載したか。テストすることがたくさんあった。これからデータをチェックして評価しなければならない」
フォース・インディア:F1中国GP初日
2009年4月17日

エイドリアン・スーティル
「この時期にここにいるのは珍しいことだね。30度くらいに慣れているから、タイヤが温まるのに少し時間がかかったけど、寒い気温は運転しやすかったね。ミディアムタイヤはロングランではOKだったけど、1発の走行はとても厳しい。一方で、スーパーソフトは1発では申し分なかったし、ロングランでも期待していたほど悪くはなかった。全体的にうまくいったし、僕たちは作業を完了させることができた。全体的なバラ
マクラーレン、暫定版「ダブルディフューザー」を搭載
2009年4月17日

今週、国際控訴裁判所で合法と判断されたダブルディフューザー。それを受け、マクラーレンは早速、今週末の中国GPにダブルディフューザーを投入してきた。
ダブルディフューザーは、ルイス・ハミルトンのMP4-24に搭載され、ハミルトンは、フリー走行1回目にトップタイムを記録。ブラウンGPの2台の前に出た。
F1中国GP フリー走行2回目:ジェンソン・バトンがトップタイム
2009年4月17日

フリー2回目のトップタイムを記録したのは、ブラウンGPのジェンソン・バトン。タイムは1分35秒679だった。
2番手タイムはウィリアムズのニコ・ロズベルグ、3番手タイムは、ブラウンGPのローベンス・バロチイェロが記録した。
ブラウンGP、MIGインベツトメンツとスポンサー契約
2009年4月17日

中国GPのフリー走行で、ブラウンGPのマシンBGP001のフロントノーズとフロントウイングのエンドプレートにスイスの外国為替ブローカーであるMIGインベストメンツのロゴが掲載された。
ブラウンGPは、MIGインベトメントと3年契約を結んだという。
F1中国GP フリー走行1回目:ルイス・ハミルトンがトップタイム
2009年4月17日

フリー走行1回目のトップタイムを記録したのは、マクラーレンのルイス・ハミルトン。パフォーマンスの低下が懸念されているマクラーレンだが、ヘイキ・コバライネンも4番手につけており、幸先のよいスタートを切った。
ロン・デニス、マクラーレンF1を完全に引退
2009年4月16日

「今日を持って、ロン・デニスはマクラーレン・レーシングの最高経営責任者としての責任をマーティン・ウィットマーシュに譲った。マーティン・ウィットマーシュは、ボーダフォン・マクラーレン・メルセデスのチーム代表に加え、マクラーレン・レーシング活動の取締役となる」
ロバート・クビサ、中国GPでKERSをテスト
2009年4月16日

クビサよりも体重が軽いチームメイトのニック・ハイドフェルドは、序盤2戦でKERSを搭載し、マレーシアでは表彰台に上った。しかし、クビサはKERSの重さと、バラスト不足によるマシンの操縦性、特にタイヤ劣化問題のためにKERSを使うことができなかった。
中国には長いストレートがあるため、BMWザウバーは、KERSが今週末クビサにアドバンテージをもたらすかどうかを確認したがっている。