ヴァージン・レーシング、年内にブロウン・ディフューザーを導入か

2010年7月29日
ヴァージン・レーシング
ヴァージン・レーシングは、今シーズン後半に2010年マシンにブロウン・ディフューザーを導入するかもしれない。

以前、ヴァージン・レーシングは、Fダクトの開発にリソースを費やすことは否定している。

しかし、ドライバーのティモ・グロックは「(ブロウン)ディフューザーは可能性がある」と Auto Motor und Sport にコメント。

フォース・インディア、ブロウン・ディフューザーをテスト

2010年7月29日
フォース・インディア
フォース・インディアは、ハンガリーGPの金曜フリー走行でブロウン・ディフューザーをテストする。

ブロウン・ディフューザーは、排気ガスを直接ディヒューザーへ当て、ダウンフォースを改善させるコンセプト。

レッドブルが先駆けたブロウン・ディフューザーだが、最近ではフェラーリ、マクラーレン、メルセデスGP、ルノー、ウィリアムズといったチームが導入。フェラーリやウィリアムズは、パフォーマンスを向上させている。

F1:2011年からホイールテザーの数を増加

2010年7月29日
F1 ホイールテザー
安全性を向上させるため、2011年からF1マシンに装着されるホイールテザーの数が2倍になる。

近年、F1ではクラッシュなどによりホイールがクルマから外れる事故が急増している。

先週末F1ドイツGPでは、予選でヴィタントニオ・リウッツィがクラッシュし、クルマから外れた左フロントホイールが、後続のティモ・グロックに当たりそうになった。

F1モナコGP、新たに10年契約を締結

2010年7月29日
F1モナコGP
F1モナコGPは、新たに10年契約を結び、2020年までF1カレンダーに残ることになった。また、2011年は5月後半の開催に戻る。

最近、バーニー・エクレストンが、F1はモナコGPがなくても存続できると発言。エクレストンは、モンテカルロ市街地コースをカレンダーから外す意図はなかったと強調したが、メディアの間ではモナコGPの将来を懸念する声が広がっていた。

ジェンソン・バトン 「シューマッハのクルマは僕向けに開発された」

2010年7月29日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、今シーズンF1復帰したミハエル・シューマッハの不調の原因の一部は自分にもあるとしている。

ジェンソン・バトンは、ブラウンGP(現メルセデスGP)が、アンダーステアを好む彼に合わせて2010年マシンを開発したと語る。

しかし、土壇場になってジェンソン・バトンはマクラーレンに移籍。そのためメルセデスGPは、アンダーステアを嫌うミハエル・シューマッハに、そのような特性をもつW01を与えることになった。

ピレリ 「ハイドフェルドはタイヤテスターに適任」

2010年7月29日
ニック・ハイドフェルド
ピレリのモータースポーツディレクターを務めるポール・ヘンベリーは、ニック・ハイドフェルドがF1タイヤのテストに適任だと述べた。

ニック・ハイドフェルドは、ピレリのタイヤテスターに興味があると述べていた。

2011年からF1の新しい公式タイヤサプライヤーになるピレリは、最近2011年プロトタイプタイヤのテストをGP2マシンで始めた。

「アロンソはマクラーレンでナンバー1待遇を要求しなかった」

2010年7月29日
フェルナンド・アロンソ
フェルナンド・アロンソのマネージャーは、マクラーレンに所属していた2007年にアロンソ側が明白なナンバー1待遇を求めていたとの報道を否定した。

イギリスの Mirror は、2007年のハンガリーGPが開催されていた時期、フェルナンド・アロンソがナンバー1大群を求めていたと報道。ハンガリーGPは、予選中のピットストップでチームメイトのルイス・ハミルトンを妨害したとして、アロンソにペナルティが科せられたレースだ。

カルン・チャンドック、ベルギーGPでのレース復帰を望む

2010年7月29日
カルン・チャンドック
カルン・チャンドックは、ベルギーGPでヒスパニア・レーシングのレースシートに戻ることを望んでいる。

ヒスパニア・レーシングは、今週末のハンガリーGPでもカリン・チャンドックに代えて、山本左近がレースに手中上することを発表した。

カルン・チャンドックは、先週末のドイツGP同様、イギリスのラジオ解説者の仕事でハンガリーに向うことになっている。

エイドリアン・スーティル:F1ハンガリーGPプレビュー

2010年7月29日
エイドリアン・スーティル
エイドリアン・スーティルが、F1ハンガリーGPへの意気込みを語った。

エイドリアン・スーティル (フォース・インディア)
「残念ながら、ホッケンハイムは明らかに僕たちにとってベストなレース週末ではなかった。プラクティスでメカニカルトラブルが発生して、それが予選に影響を与えてしまった。その結果、後方でのスタートになったので、スタートでオプションタイヤを使い、早めにピットインしてハードタイヤを装着してレース全体を走るという、かなり独創的なレース戦略を試みなければならなかった。そうしないと、他のドライバーをオーバーテイクすることに多くの時間を費やしていた」
«Prev || ... 8720 · 8721 · 8722 · 8723 · 8724 · 8725 · 8726 · 8727 · 8728 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム