ケータハム、シャルル・ピックの離脱を発表

2014年1月21日
シャルル・ピック
ケータハムのチーム代表シリル・アビテブールは、シャルル・ピックがチームを去ったことを発表した。

2012年にマルシャでF1デビューを果たしたシャルル・ピックは、2013年にケータハムに移籍。当初は複数年契約を結んでいた。

「残念ながら、来年シャルルが我々と一緒にいることはない」とシリル・アビテブールは Infosport+ に述べた。

マクラーレン、2014年のチームウェアを発売…タイトルスポンサーは?

2014年1月21日
マクラーレン
マクラーレンは、2014年のチームウェアの公式レプリカを発売。カラーリングはシルバーグレーで作られており、ボーダフォンに代わるタイトルスポンサーはない状態となっている。

販売が開始されたチームウェアは、ロン・デニス・スタイルと言える保守的なグレーとホワイトのカラーリングでデザインされている。

ホンダF1復帰と日本人ドライバーの名前

2014年1月21日
ホンダ F1
2015年にF1復帰するホンダと日本人ドライバーの関連性が憶測を生んでいる。

ホンダは、2015年にマクラーレンへのパワートレイン供給というカタチでF1に復帰。マクラーレン・ホンダが復活する。

その舞台裏で、ホンダが、F1直下のカテゴリーにあたるGP2に日本人ドライバーを送り込むという噂されている。

ギド・ヴァン・デル・ガルデ、ケータハムのシート喪失は決定的?

2014年1月21日
ギド・ヴァン・デル・ガルデ
ギド・ヴァン・デル・ガルデのケータハムとの関係は終了したようだ。

ギド・ヴァン・デル・ガルデは、メインスポンサーであるマクレガー(McGregor)を連れて2013年にケータハムでF1デビューを果たしたが、ケータハムの公式サイトのスポンサー紹介ページからマクレガーの名前が削除された。

ケータハム、小林可夢偉とマーカス・エリクソンを起用?

2014年1月20日
小林可夢偉
ケータハムが、2014年のドライバーとして小林可夢偉とルーキーのマーカス・エリクソンを起用すると報じられている。実現すれば、ケータハムは、2シーズン連続で新しいラインナップを起用することになる。

2012年末にザウバーのF1シートを失い、2013年はフェラーリと契約してWECに参戦していた小林可夢偉だが、ここへきて、ケータハムでのF1復帰が濃厚だと多くのメディアで報じられている。

ロータス、ソクサバンクとのスポンサー契約を発表

2014年1月20日
ロータス
ロータスは、サクソバンク(Saxo Bank)が新しくスポンサーに加わったことを発表した。

オンラインの取引や投資に特化したデンマークの銀行であるサクソバンクは“公式ビジネスパートナー”としてロータスに加わる。

この契約は、ロータスのジュニアドライバーとしてフォーミュラ・ルノー3.5に参戦していたデンマーク出身のマルコ・ソレンセンがロータスのサードドライバーに就任するとの噂にも関連してくる。

ウィリアムズ FW36、バルテリ・ボッタスが初走行を担当

2014年1月20日
ウィリアムズ FW36
ウィリアムズは、FW36の初走行となるヘレステスト初日をバルテリ・ボッタスが担当することを明らかにした。

ウィリアムズは、ヘレステスト初日となる28日(火)からFW36を投入。バルテリ・ボッタスがテスト前半の2日間の走行を担当し、フェリペ・マッサが残りの2日間を担当することをTwitterで明かした。

マクラーレン、ロン・デニス復帰でオレンジのカラーリングは却下?

2014年1月20日
マクラーレン カラーリング
ロン・デニスがマクラーレンのCEOに復帰したことえ、噂されていたマクラーレンの2014年F1マシンがオレンジのカラーリングを採用することはなくなったと報じられている。

2015年にホンダが到着することで、メルセデスとのパートナーシップが最終年となり、またタイトルスポンサーのボーダフォンが撤退したことで、マクラーレンは伝統的なオレンジのカラーリングを採用すると報じられていた。

チャーリー・ホワイティング 「2014年F1マシンは“醜く”“奇妙”」

2014年1月20日
F1
FIAのレースディレクターを務めるチャーリー・ホワイティングは、規約でノーズ先端が低くなったことで、2014年F1グリッドでいくつか“面白い”デザインを見ることになるだろうと述べた。

2014年は、安全的な理由でノーズ先端部の300mm低くなった。これにより、いくつかの報道では、解決策として“アリクイノーズ”が見られると報じられている。
«Prev || ... 6930 · 6931 · 6932 · 6933 · 6934 · 6935 · 6936 · 6937 · 6938 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム