ハース、F1ロシアGPの予選・決勝はブレンボ製ブレーキを使用
2017年4月29日

2016年からブレーキ問題に悩まされているハースは、バーレーンテストで好調だったことから、F1ロシアGPの初日はカーボン・インダストリー製のブレーキに変更した。
F1 ロシアGP 金曜フリー走行:ドライバーコメント
2017年4月29日

2014年ソチ冬季オリンピックのメイン会場跡地を利用して作られた1.7kmの一部公道を利用する半常設のソチ・オートドローム。金曜日は一日を通して快晴。ドライコンディションで午前と午後に90分ずつセッションが行われた。
ホンダF1 「2017年のF1エンジンは完全な失敗作ではない」
2017年4月29日

マクラーレン・ホンダは今年まだポイントを獲得できておらず、F1ロシアGPのフリー走行1回目でパワーユニットにトラブルが発生したストフェル・バンドーンは、わずか4戦で全ドライバーで最初にエンジン交換によるグリッドペナルティを科せられることになった。
マクラーレン・ホンダ:F1ロシアGP 金曜フリー走行レポート
2017年4月29日

1日目のフリー走行が行われた28日(金)は、ストフェル・バンドーンにとって厳しい一日となった。フリー走行1回目に発生したパワーユニットのトラブルにより、フリー走行2回目から今季5基目のMGU-Kおよびターボチャージャーをマシンに搭載することとなったバンドーンは、日曜日のレースで15グリッド降格ペナルティーを受ける。決勝は、最後尾付近からのスタートを余儀なくされる厳しいレースとなる。
トヨタ:WRC 第5戦 ラリー・アルゼンチン 2日目レポート
2017年4月29日

【F1】 ホンダへの救済措置はなし 「3社の性能差0.3秒以内は実現」
2017年4月29日

昨年、F1にエンジンを供給するメルセデス、フェラーリ、ルノー、そしてホンダの4社は、エンジンパフォーマンスを同等化するための施策に合意。2014年から2016年まで採用されていたトークンの廃棄も含まれたエンジン規約の調整が行われた。
【インディカー】 カストロネベスがポールポジション、佐藤琢磨は18番手
2017年4月29日

現地時間20時から行われた予選。ポールポジションを獲得したのはエリオ・カストロネベス(ペンスキー)。オーバルトラックでは2周の平均速度をもとにグリッドが決定。カストロネベスは194.905mphを記録し、コースレコード(194.975mph)を更新し、“King of Speed”の称号を手にした。
【動画】 F1 ロシアGP フリー走行2回目 ハイライト
2017年4月29日

午前中に引き続き、天候は晴れ。気温22℃、路面温度40℃でセッションはスタート。スムーズな路面でのグリップに苦戦し、タイヤをロックさせたり、スピンするドライバーが午後にも見られた。
【WRC】 ラリー・アルゼンチン 2日目:エルフィン・エバンスが首位に浮上
2017年4月29日

デイ2は、サービスパークが置かれるビジャ・カルロス・パスの南側エリアで6本のSSが行われ、日中と1日の最後にはビジャ・カルロス・パスの近くで2本のスーパーSSが実施された。
全部で8本のSSの合計距離は140.56km、リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は606.70kmとなっている。