ニキータ・マゼピン、ハースF1との2年契約に合意済みとの報道

2020年10月21日
ニキータ・マゼピン、ハースF1との2年契約に合意済みとの報道
ニキータ・マセピンは、すでにハースF1との2年契約に合意しており、あとはF1スーパーライセンスの取得を待つだけだと報じられている。

今年のロシアGPでは、父親でロシアの大富豪であるドミトリー・マゼピンとハースF1のF1チーム代表であるギュンター・シュタイナーが会合を開いており、チームの買収を含め、ニキータ・マゼピンのシート獲得の噂が加速した。

ホンダF1撤退:経営戦略の失敗との批判に感じる違和感

2020年10月21日
ホンダF1撤退:経営戦略の失敗との批判に感じる違和感
ホンダが2021年シーズン限りでF1を撤退するというニュースは、モータースポーツファンの悲しみを生んだが、それを経営戦略の失敗と結論づける論調には違和感を覚える。むしろ論理的な決断だったのではないだろう。

確かにモータースポーツファンとしては、目標として語っていたF1ワールドチャンピオン獲得を実現できぬまま撤退するのは納得のいかないことだ。しかし、ホンダ側の説明は曖昧ではあるものの理にかなったものだった。特に欧州は冷静にそう見ている。

フェラーリとルノー、2022年F1マシンの最初のクラッシュテストに合格

2020年10月21日
フェラーリとルノー、2022年F1マシンの最初のクラッシュテストに合格
フェラーリとルノーが、2022年の完全に新しいF1マシンのフロントクラッシュテストにすでに合格したと報じられている。

もちろん、2021年マシンの作業は行われており、フェラーリは今シーズンのSF1000の開発を続けているが、F1レギュレーションが大幅に変更される2022年F1マシンの検討を始めている。

ジャッキー・スチュワート 「ベッテルは引退してF1の大使になるべき」

2020年10月20日
ジャッキー・スチュワート 「ベッテルは引退してF1の大使になるべき」
ジャッキー・スチュワート卿は、セバスチャン・ベッテルが引退を決意してくれたら“嬉しい”と語る。

4回のF1ワールドチャンピオンであるセバスチャン・ベッテルは、2021年にアストンマーティンF1のシートを獲得できていなければ、引退していただろうと認めている。

「彼がレースを続けたいのは、それは彼がこのスポーツを心から愛しているからだけだと思う」とジャッキー・スチュワート卿は La Gazzetta dello Sport に語った。

ニコ・ヒュルケンベルグ、レッドブル・ホンダF1は“最良の選択肢”

2020年10月20日
ニコ・ヒュルケンベルグ、レッドブル・ホンダF1は“最良の選択肢”
ニコ・ヒュルケンベルグは、2021年の“最良の選択肢”だと語るが、シートを獲得できる可能性は低いと認めている。

昨年末でルノーのF1シートを失ったニコ・ヒュルケンベルグだが、今年はシルバーストンの2連戦とニュルブルクリンクで開催されたF1アイフェルGPで、それぞれセルジオ・ペレスとランス・ストロールの代役を急遽務め、7位と8位でフィニッシュする活躍をみせた。

フェルナンド・アロンソ、シミュレーター作業でルノーF1の改善に貢献

2020年10月20日
フェルナンド・アロンソ、シミュレーター作業でルノーF1の改善に貢献
フェルナンド・アロンソは、2021年のF1復帰にむけて懸命に取り組んでいるが、エステバン・オコンは、すでにアロンソはシミュレーター作業で現在のチームのプログラムにも貢献していると語る。

先週、ルノーはバルセロナでフィルミングデーを実施。フェルナンド・アロンソは今季マシン『R.S.20』のステアリングを握り、改めてチームのクルーたちとの親睦を深めた。

レーシング・ポイントF1 「他チームもメルセデスをコピーをしている」

2020年10月20日
レーシング・ポイントF1 「他チームもメルセデスをコピーをしている」
レーシング・ポイントF1の技術代表を務めるアンディ・グリーンは、メルセデスのコンセプトを“コピー”しているのは自分たちだけではないと主張する。

FIA(国際自動車連盟)は、F1マシンのコピーを制限する動きに出た。レーシング・ポイントF1はこの新しい措置に原則的に同意したが、アンディ・グリーンはこの動きは行き過ぎだと考えている。

レッドブルF1代表、ホンダのF1撤退は「F1にとって非常に危険な状況」

2020年10月20日
レッドブルF1代表、ホンダのF1撤退は「F1にとって非常に危険な状況」
レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、ホンダのF1撤退によって、F1は“非常に危険な状況”に置かれたと語る。

Auto Motor und Sportは、FIA(国際自動車連盟)が2022年のF1エンジン開発の凍結に同意しない場合、レッドブルはレッドブル・レーシングとアルファタウリの2チームを2021年末にF1から撤退させると脅迫していると報じている。

ホンダ 「F1をマーケティングに積極的に使うという活動方針ではなかった」

2020年10月20日
ホンダ 「F1をマーケティングに積極的に使うという活動方針ではなかった」
ホンダは、F1をマーケティングに積極的に使うという活動方針ではなかったと語る。

唯一エンジンサプライヤーとしてのみ参戦していたホンダのF1撤退は、F1のあり方自体にも疑問を投げかけた。フェラーリ、メルセデス、ルノーはエンジンサプライヤーであるだけでなく、ワークスチームも所有しており、“エンジンサプライヤーだけでは恩恵は得られない”との意見で一致している。
«Prev || ... 3534 · 3535 · 3536 · 3537 · 3538 · 3539 · 3540 · 3541 · 3542 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム