ニコ・ロズベルグ、ハミルトンに3年連続敗北で「ホテルに籠って集中した」

2021年8月17日
F1:ニコ・ロズベルグ、ハミルトンに3年連続敗北で「ホテルに籠って集中した」
ニコ・ロズベルグは、3年連続でメルセデスF1でチームメイトのルイス・ハミルトンに敗れた後、モチベーションを再発見するために強硬手段に出たと語る。

ニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトンとのメルセデスF1でのライバル関係は、コース上で最も激しいF1の歴史のひとつとして刻まれているが、舞台裏では感情的にも消耗していた。

ホンダ、F1参戦の角田裕毅と同世代の夢を応援するプロジェクトを始動

2021年8月17日
ホンダ、F1参戦の角田裕毅と同世代の夢を応援するプロジェクトを始動
ホンダは、21歳のF1ドライバーである角田裕毅と、同世代の「夢への挑戦」を応援するプロジェクト「走れ、誰も追いつけない速度で」を始動。夢に挑戦する方々への応援曲をはじめ、若年層から注目を集めている各領域で挑戦し続ける方々からのメッセージなどのコンテンツを順次展開していく。

2021年、ホンダは日本人最年少F1ドライバーの角田裕毅と共に世界に挑戦している。

ジェンソン・バトン、2009年のF1タイトル獲得の鍵は「メンタリティ」

2021年8月17日
ジェンソン・バトン、2009年のF1タイトル獲得の鍵は「メンタリティ」
ブラウンGPでルーベンス・バリチェロのエンジニアを務めたジョック・クレアは、2009年にジェンソン・バトンがバリチェロを倒してF1ワールドチャンピオンをかくとくできたのは、精神的にバトンの方が準備ができていたことが鍵だったと語る。

ホンダF1チームをロス・ブラウンがマネジメントバイアウトして誕生したブラウンGPは、大幅なレギュレーション変更が導入された2009年に、ホンダF1が生み出したダブルディフューザーとメルセデスのF1エンジンの組み合わせで早い段階からタイトル争いを繰り広げた。

マクラーレン 「F1とインディカーの相乗効果が利益をもたらしている」

2021年8月17日
マクラーレン 「F1とインディカーの相乗効果が利益をもたらしている」
マクラーレン・レーシングのCEOを務めるザク・ブラウンは、F1とインディカーの両方への関与が利益をもたらしていると考えている相乗効果について語った。

最近、マクラーレンは、インディカーチームのアロー・マクラーレンSPの過半数の株式を取得し、オペレーションを実行するための新しい5人の取締役会議長をザク・ブラウンが務めることを発表した。

レッドブルF1代表 「メルセデスのロビー活動は彼らを悩ませている証拠」

2021年8月17日
レッドブルF1代表 「メルセデスのロビー活動は彼らを悩ませている証拠」
レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、今年は攻撃と防御の両方で役割を果たすことを強いられている。

昨年に比べて大幅に改善されたRB16BシャシーとホンダのF1エンジンの組み合わせにより、レッドブル・ホンダF1は、ターボハイブリッド時代の開始以来初めてメルセデスのタイトル連覇に最大の脅威をもらしている。

角田裕毅、序盤戦のクラッシュで「自分を落ち着かせる必要があった」

2021年8月17日
アルファタウリ・ホンダF1の角田裕毅、序盤戦のクラッシュで「自分を落ち着かせる必要があった」
アルファタウリ・ホンダF1の角田裕毅は、F1キャリアの最初の5レースはアグレッシブすぎたとし、ドライビングスタイルを“少し”落ち着かせなければならなかったと認める。

ルーキーの角田裕毅は、開幕戦F1バーレーンGPで多くの印象的なオーバーテイクを見せ、デビュー戦で9位入賞。オープニングレースでのアグレッシブなドライビングスタイルは多くのファンの心を掴んだ。

フォルクスワーゲンと提携のリマック、F1参戦への関心を否定せず

2021年8月17日
フォルクスワーゲンと提携のリマック、F1参戦への関心を否定せず
クリアチアの自動車メーカーであるリマックは、将来的なモータースポーツへの関与にオープンであり、F1参戦にも関心を示している。

リマックは、フォルクスワーゲン・グループと提携しており、2021年にフォルクスワーゲンの子会社でもあるポルシェとの合弁事業に合意した。

アルピーヌF1、2022年のF1新時代には「恐怖と興奮が入り混じっている」

2021年8月17日
アルピーヌF1、2022年のF1新時代には「恐怖と興奮が入り混じっている」
アルピーヌF1のエグゼクティブディレクターを務めるマルチン・ブコウスキーは、F1レギュレーションの変更と不確実性の組み合わせにより、2022年のF1の新時代にむけて「恐怖と興奮が入り混じっている」と語る。

アルピーヌF1は、F1ハンガリーGPでブランドして初優勝を挙げたが、これは2013年以来のエンストーンのチームにとっての久々の優勝でもあった。しかし、今シーズン、アルピーヌF1は、平均で6番目に速いマシンでF1ミッドフィールダーでの地位を築いている。

メルセデスF1代表 「レッドブルとの戦いにフェラーリほどの緊張感はない」

2021年8月17日
メルセデスF1代表 「レッドブルとの戦いにフェラーリほどの緊張感はない」
メルセデスF1のチーム代表を務めるトト・ヴォルフは、今年のレッドブル・ホンダとのタイトル争いは、近年のフェラーリとの激しい戦いほど“緊張感は少ない”と感じている。

フェラーリは、2017年と2018年の両方のシーズンの初期段階でメルセデスと比較して速いマシンを持っているように見えた。ルイス・ハミルトンとセバスチャン・ベッテルはワールドチャンピオンを争い、ベッテルが前半戦はリードを築いた。
«Prev || ... 2385 · 2386 · 2387 · 2388 · 2389 · 2390 · 2391 · 2392 · 2393 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム