【動画】 フェラーリ SF16-H (Ferrari SF16-H)
2016年2月20日

フェラーリ SF16-Hは、ニキ・ラウダが1975年にワールドチャンピオンを獲得した『312T』からインスピレーションを得たとされるホワイトをフィーチャーしたカラーリングが特徴的。
このカラーリングにより、タバコ広告の禁止によってロゴを入れることがなくなったスポンサーのマールボロをさらに連想させるデザインにも感じられる。
【動画】 キミ・ライコネン、フェラーリ 2016年F1マシンでシート合わせ
2016年2月16日

フェラーリは、2月19日(金)に“667”というコードネームで開発が進められている2016年F1マシンを公式サイトで公開することを発表。
また、バルセロナテスト前日の21日(日)には、カタロニア・サーキットでフィルミングデーを利用したシェイクダウンテストを実施すると報じられている。
メルセデス、W07のエンジン音を公開
2016年2月16日

2014年に1.6リッター V6ターボエンジンを搭載したパワーユニットが導入されて以来、そのエンジンノイズは非難の対象となってきた。
FIAは、今年から新しいエキゾースト規約を導入し、F1マシンのサウンドはよりラウンドになるとされている。2016年のF1マシンは、“ウェイストゲート”を通過した排気専用の独立したテールパイプを設けることが義務づけられる。
レッドブル、アルプス山脈で雪上F1デモ走行
2016年1月16日

ステアリングを握ったのはトロ・ロッソのマックス・フェルスタッペン。ヘリコプターで山頂まで運ばれたレッドブル RB7には、当初ピレリの特製スパイクタイヤが装着されたが、雪が深くなったことで、最終的にはタイヤにはチェーンが巻かれた。
【動画】 ジェンソン・バトンの超絶ドライビングテクニックが話題
2015年12月20日

話題となっているのは、Mobil 1が制作した『240cm Challenge』と題された動画。ジェンソン・バトンは、180cmの幅があるF1マシンで、サーキットに設置された240cmのコンクリートウォールの隙間を全開走行で走り抜ける。
【動画】 大阪 御堂筋をフェラーリF1カーが疾走
2015年12月4日

大阪の御堂筋の中心部で開催されるこのイベントは、プロドライバー中野信治によるF1のデモンストレーションランから始まった。
【動画】 ホンダ F1パワーユニット「RA615H」開発現場の裏側
2015年9月16日

今年、マクラーレンのパワーユニットサプライヤとしてF1に復帰したホンダ。しかし、前半戦は厳しい道のりとなった。
今回ホンダが公開した動画では、栃木県さくら市にある「HRD Sakura」でのF1パワーユニット開発の現場がイメージムービー的に仕上げられている。
【動画】 フェルナンド・アロンソ、アイルトン・セナのMP4/4をドライブ
2015年5月6日

フェルナンド・アロンソは、自身の公式Twitterで、チームメイトのジェンソン・バトンとカタロニア・サーキットを走らせる動画を投稿。動画では、フェルナンド・アロンソがMP4/4、ジェンソン・バトンは今季マシンのMP4-30をドライブしている。
【動画】 新生マクラーレン・ホンダ始動!
2014年11月25日

マクラーレンとホンダは14日(金)、フィルミングデーを利用してシルバーストンで2015年のホンダのF1エンジンを搭載した開発車両MP4-29Hでのシェイクダウンテストを実施。2015年からスタートする新生マクラーレン・ホンダとしてのスタートを切った。