角田裕毅 「走行時間を失うことは理想的ではないが最悪の状況でもない」
2021年5月21日

モナコGP初走行となる角田裕毅は、早い段階からペースを上げ、9番手でFP1を終える。しかし、午後のFP2では、プールサイドセクションの先でガードレールに接触し、11周の走行に留まった。
マックス・フェルスタッペン 「マシンががしっくり来ていない。遅すぎた」
2021年5月21日

FP3ではミディアムタイヤのアタックで3番手タイムを記録していたマックス・フェルスタッペンだったが、FP2ではトラフィックの影響もあり、ルイス・ハミルトン(メルセデス)と0.007秒差の4番手とトップ3外でセッションを終了。トップ2はフェラーリ勢が占めた。
セルジオ・ペレス 「ショートランが課題。フェラーリ勢は手強そう」
2021年5月21日

FP1ではセルジオ・ペレスがトップタイムをマーク。このタイムは、ソフトタイヤで記録したもので、2番手のカルロス・サインツ(フェラーリ)を約0.1秒上回るものだった。だが、FP2ではソフトタイヤでのアタック時にトラフィックに遭遇したことも影響し、8番手でセッションを終えた。
ホンダF1 「これまで同様に非常に僅差の戦いになると想定している」
2021年5月21日

午前中のFP1ではホンダF1は全4台がトップ10入りする好調なスタートを切ったが、午後のFP2は、午前と対照的にやや厳しいセッションとなる。角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)は、プールサイドセクションの先でガードレールに接触し、11ラップの走行に留まった。
マックス・フェルスタッペン、ハミルトンに反論「証明することなどない」
2021年5月20日

今シーズン、ルイス・ハミルトンとマックス・フェルスタッペンは、初めてグリッド上でほぼ互角なマシンで直接対決を繰り広げている。
ホンダF1:2021年 第5戦 F1モナコGP プレビュー
2021年5月20日

ホンダF1としては、モナコで過去に6勝を挙げている。この勝利は、1987年から1992年にかけての6年連続で達成されたもので、1987年はロータスのアイルトン・セナ、1988年はマクラーレンのアラン・プロスト、1989~92年はマクラーレンでセナが4連勝を飾っている。このうち、1987年から1991年までの5年間は、ホンダのF1エンジン搭載車が全ラップでリードを記録している。
アルファタウリ・ホンダF1代表、角田裕毅への期待は揺らがず
2021年5月20日

日本人として7年ぶりのF1ドライバーとなった角田裕毅には、レッドブルF1上層部の大きな期待をかけており、開幕戦での9位入賞にはモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは“将来の新しいF1ワールドチャンピオン”と絶賛していた。
角田裕毅 「スペインでの言動を後悔している…二度と繰り返したくない」
2021年5月20日

F1スペインGPの週末、角田裕毅は前戦から継続するマシンへのフラストレーションを拭い去ることができず、FP3でエンジニアから“落ち着く”ように諭され、予選ではQ1敗退を喫した。
レッドブルF1幹部 「ガスリーよりペレスのアプローチの方が正しい」
2021年5月20日

ヘルムート・マルコは、レッドブルF1のドライバープログラムの責任者であり、マックス・フェルスタッペンの最近のチームメイトの任命に最も直接的な責任を持っている。