ホンダF1の2022年01月のF1情報を一覧表示します。
ホンダF1 田辺豊治 「レッドブルとワンチームになれたことが成功の鍵」
2022年1月30日

ホンダは2015年にマクラーレンのエンジンパートナーとしてF1に復帰したが、パフォーマンスと信頼性に苦労し、わずか3シーズンでパートナーシップは決裂した。
ピエール・ガスリー 「角田裕毅の加入でリーダーとしての自覚が強まった」
2022年1月30日

2019年シーズンの途中にレッドブル・レーシングからトロロッソに戻されたピエール・ガスリーは、パフォーマンスを落とすことも予想されたが、逆にパフォーマンスは上向き、2021年はミッドフィールドの最強のドライバーとしての地位をさらに確固たるものにした。
セルジオ・ペレス 「レッドブルF1加入へのメディアのプレッシャーは強烈」
2022年1月29日

セバスチャン・ベッテルの加入によってアストンマーティンF1(当時はレーシング・ポイント)のシートを失ったセルジオ・ペレスだったが、2021年に先立ってレッドブル・ホンダF1に加入した。
ホンダF1の山本雅史、新会社設立でレッドブル・パワートレインズと契約
2022年1月28日

ホンダは2021年末でF1から撤退。レッドブルはホンダのF1エンジンの知的財産権を引き継いで運用するためにレッドブル・パワートレインズを設立した
ホンダF1とエクソンモービル、E10燃料で失われる馬力損失をほぼ克服
2022年1月28日

F1は、今シーズンでF1エンジンの開発は凍結される。つまり、各エンジンメーカーがF1パワーユニットのパフォーマンスと信頼性を最後まで搾り取るために使える開発期間は残り2か月未満となっている。
アルファタウリF1代表 「チームがAT03を正しい方向に導くと信じている」
2022年1月28日

2022年のF1世界選手権は、グラウンドエフェクト効果の空力を中心に設計されたマシンでF1の新時代を迎える。
【動画】 角田裕毅、アルファタウリF1 『AT01』で2022年初走り
2022年1月28日

アルファタウリF1は、イタリアのイモラ・サーキットでプライベートテストを実施。2020年F1マシン『AT01』を使用したこのテストは、2022年のプレシーズンテストに先立ってピエール・ガスリーと角田裕毅がF1マシンに再びアジャストすることを目的としている。
フェルスタッペン、F1王者の証 “カーナンバー1” 2022年ヘルメットを披露
2022年1月28日

マックス・フェルスタッペンは木曜日ニソーシャルメディアでの投稿で2022年のF1ヘルメットを投稿。ベースはこれまでと同じホワイトだが、差し色は赤ではなくゴールドを特徴としたデザインをヘルメットとなった。
ホンダの“F1撤退”と“レッドブル・パワートレインズ”エンジンの曖昧
2022年1月27日

2022年もホンダは、設計したエンジンの生産、組み立て、保守、サポートを継続し、2025年までそれが継続されると考えられている。しかし、ホンダのF1からの正式な“撤退”は、F1エンジンにホンダのバッチがつかないことを意味し、レッドブル・レーシングとスクーデリア・アルファタウリは今シーズン正式に“レッドブル・パワートレインズ”のF1エンジンを使用する。