トロ・ロッソ:揃ってQ2に進出 (F1ベルギーGP 予選)

2012年9月2日
トロ・ロッソ F1ベルギーGP 予選
トロ・ロッソは、F1ベルギーGPの予選で、ジャン・エリック・ベルニュが15番手、ダニエル・リカルドが16番手だった。

ジャン・エリック・ベルニュ (15番手)
「今日は、僕もチームも堅実なパフォーマンスができたと思う。他と比較した自分たちの位置はわかっているので、長い休みの後ではあるけど、突然Q3に行けるとは思っていなかった。個人的には良い仕事ができたと思っている」

ケータハム:実力通りの予選 (F1ベルギーGP 予選)

2012年9月2日
ケータハム F1ベルギーGP 予選
ケータハムは、F1ベルギーGPの予選で、ヘイキ・コバライネンが19番手、ヴィタリー・ペトロフが20番手だった。

ヘイキ・コバライネン (19番手)
「ちょっとトリッキーな一日だった。FP3では、序盤にクルマがかなりオーバーステアが多かったけど、セッション終盤には対処することができた。FP3が終わることにはクルマはOKだったけど、DRSに問題があってラップタイムに影響を与えていた」

マルシャ:アップグレードに手応え (F1ベルギーGP 予選)

2012年9月2日
マルシャ F1ベルギーGP 予選
マルシャは、F1ベルギーGPの予選で、ティモ・グロックが21番手、シャルル・ピックが23番手だった。

ティモ・グロック (21番手)
「まったくドライで走れなかった全員にとって難しいかった金曜日の後、土曜日はかなり忙しかった。午前中のFP3は、アップデートの感触を得る初めての機会だったし、重要なのは、ここ数レースで経験していたリアエンドのう安定問題を修正するために小さな変更をすることだった」

HRT:ペドロ・デ・ラ・ロサが22番手 (F1ベルギーGP 予選)

2012年9月1日
HRT F1ベルギーGP 予選
HRTは、F1ベルギーGPの予選で、ペドロ・デ・ラ・ロサが22番手、ナレイン・カーティケヤンが24番手だった。

ペドロ・デ・ラ・ロサ (22番手)
「完璧なラップができたと思うので、今日の予選にはとても満足している。十分な時間をもって出ていけたし、同じラップで3つのベストセクターを並べることができた。リスクを冒したけど、それが成果を挙げた」

ニコ・ロズベルグ、ギアボックス交換で5グリッド降格 (F1ベルギーGP)

2012年9月1日
ニコ・ロズベルグ
ニコ・ロズベルグは、ギアボックス交換により、F1ベルギーGPの決勝レースで5グリッド降格ペナルティを科せられることになった

ニコ・ロズベルグは、土曜午前中のフリー走行でギアボックストラブルにより、コース上でストップ。交換を余儀なくされた。

ロズベルグは、ドライでわずか5周しかできておらず、5グリッド降格とともに大きなハンデを背負うことになった。

F1ベルギーGP フリー走行3回目:フェルナンド・アロンソがトップタイム

2012年9月1日
F1ベルギーGP フリー走行3回目
F1ベルギーGP フリー走行3回目が1日(土)、スパ・フランコルシャンで行われた。

土曜日のスパは晴れ。昨日は終日ウェットでのセッションとなったが、予選とレースもドライが予報されているため、各チームが精力的に走行を行い、ドライでのセッティングを煮詰めていった。

フリー走行3回目のトップタイムを記録したのはフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)。

【動画】 小林可夢偉、F1ベルギーGP 金曜フリー走行後のコメント

2012年9月1日
小林可夢偉
小林可夢偉が、F1ベルギーGP 初日のフリー走行を振り返った。

金曜日のスパ・フランコルシャンは“スパ・ウェザー”に見舞われて朝から夕方まで雨。

午前中のフリー走行では最多となる20周を走行してトップタイムを記録した小林可夢偉だが、午後は他のドライバー同様、タイムアタックは行わなかった。

マーク・ウェバー、ギアボックス交換で5グリッド降格 (F1ベルギーGP)

2012年9月1日
マーク・ウェバー
マーク・ウェバーは、ギアボックス交換により、F1ベルギーGPの決勝レースで5グリッド降格ペナルティを科せられることになった。

ギアボックスは5戦連続で使用しなければならないが、マーク・ウェバーはF1ドイツGPでも類似したトラブルによって新しいギアボックスに交換し、5グリッド降格ペナルティを受けている。

ザウバー:F1ベルギーGP 初日のコメント

2012年9月1日
小林可夢偉 F1ベルギーGP
ザウバーは、F1ベルギーGP初日のフリー走行で、小林可夢偉とセルジオ・ペレスが走行を担当した。

小林可夢偉
「今日はファンのみなさんがかわいそうでした。午前中、少しは走れましたが、午後は基本的にガレージで待機でした。今日のコースコンディションでは走っても得ることは少なかったし、クルマを簡単に壊してしまうリスクが高かったです」
«Prev || ... 127 · 128 · 129 · 130 · 131 · 132 · 133 · 134 · 135 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム