2019年 F1オーストリアGP 決勝 | スターティンググリッド
2019年6月30日

グリッド降格ペナルティを受けるドライバーは6名。予選を2番手で終えたルイス・ハミルトンだが、Q1でのキミ・ライコネンへの進路妨害に3グリッド降格ペナルティを科せられた。
F1 | レッドブル・リンク、1コーナーを“ニキ・ラウダ・カーブ”に改名
2019年6月30日

F1オーストリアGPは2014年にカレンダーに復活。舞台となるレッドブル・リンクは、その名の通り、レッドブルが所有するサーキット。かつてオステルライヒリンク、A1リンクとしてグランプリを開催していたサーキットをレッドブルが改修した。
フェルスタッペンのフロントローには上機嫌のヘルムート・マルコ
2019年6月30日

マックス・フェルスタッペンはF1オーストリアGPの予選で3番手タイムを記録。ルイス・ハミルトンのペナルティによってフロントロー2番グリッドから決勝をスタートすることになった。
F1 オーストリアGP 予選 | トップ10ドライバーコメント
2019年6月30日

ポールポジションを獲得したのはフェラーリのシャルル・ルクレール。コースレコードを更新する1分03秒003を叩き出す、第2戦バーレーンGP以来となる自身2度目のポールポジションを達成した。
ホンダ | 2019年 F1オーストリアGP 予選レポート
2019年6月30日

キミ・ライコネン 「ルイス・ハミルトンのペナルティは妥当」
2019年6月30日

キミ・ライコネンは、予選Q1でアタック中にターン3でアウトラップ中のルイス・ハミルトンに目の前を横切られたことで回避行動を取らざるをえず、ラップを中断しなければならなかった。
F1オーストリアGP 決勝 | 各ドライバーの持ちタイヤ数&タイヤ戦略予想
2019年6月30日

ピレリは、レッドブル・リンクにC2(ハード/ホワイト)、C3(ミディアム/イエロー)、C4(ソフト/レッド)と前戦フランスGPと同じコンパウンドを選択。決勝ではハードもしくミディアムのいずれか1セットを使用されなければならない。
ルイス・ハミルトン「ペナルティは完全に僕の責任」/ F1オーストリアGP
2019年6月30日

ルイス・ハミルトンは、予選Q1でアタック中のキミ・ライコネンが接近した際、ターン3を直進したことが“不必要な妨害”と見なされ、3グリッド降格と1点のペナルティポイントを科せられた。
【動画】 ダニール・クビアトとジョージ・ラッセルのインシデント
2019年6月30日

ダニール・クビアトは、Q1での最後のアタックを走行していたが、ブラインドとなっている最終コーナーでジョージ・ラッセルがレーシングラインを低速走行しており、衝突を回避するためにコースを外れざるを得なかった。