セバスチャン・ベッテル、F1中国GPでチームオーダーを拒否

2014年4月20日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルは、F1中国GPでチームオーダーに従うことを拒否した。

セバスチャン・ベッテルは、開幕戦オーストラリアGPでダニエル・リカルドの方が速いので先に行かせるように指示されており、4年連続のワールドチャンピオンではあるベッテルにとっては屈辱的な無線となった。

セバスチャン・ベッテルは、ダニエル・リカルドがどのタイヤを使っているかエンジニアのギヨーム・ロケリンに質問。

セバスチャン・ベッテル 「ダニエル・リカルドは手ごわい」

2014年4月20日
セバスチャン・ベッテル
4年連続のワールドチャンピオンであるセバスチャン・ベッテルは、チームメイトのダニエル・リカルドに負けないよう頑張る必要があると認めた。

セバスチャン・ベッテルがタイトル4連覇を達成したときのチームメイトは、昨年限りでF1を引退したマーク・ウェバーだった。

そのマーク・ウェバーの後任として、レッドブルに加入したのが、それまでトロ・ロッソで走っていたダニエル・リカルドだった。

セバスチャン・ベッテル 「トップ5が現実目標」

2014年4月18日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルは、F1中国GPでトップ5でフィニッシュできれば上出来だと認める。

5年前に上海インターナショナルサーキットでレッドブルにチーム初優勝をもたらしたセバスチャン・ベッテルは、現状ポイントリーダーのニコ・ロズベルグに36ポイント差の6位に甘んじている。

セバスチャン・ベッテルは、メルセデスとの差を縮めるのはタフなことだと認める。

セバスチャン・ベッテル、ステファノ・ドメニカリの辞任に“ショック”

2014年4月17日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルは、ステファノ・ドメニカリがフェラーリのチーム代表を辞任したと聞いて“ショックを受けた”と述べた。

激しいライバル関係でありながら、友人でもあった2人は、頻繁にパドックで立ち話をしたり、握手をするなどしていたため、セバスチャン・ベッテルが将来的にレッドブルからフェラーリに移籍するのではとの噂が絶えなかった。

セバスチャン・ベッテル 「中国GPは僕にとって特別なレース」

2014年4月13日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルが、2014年 第4戦 F1中国GPへの意気込みを語った。

セバスチャン・ベッテル (レッドブル)
「やっぱり中国GPは僕にとって特別なレースだ。2009年にレッドブル・レーシングで初めて優勝したレースだからね。その大きさから、ユニークなサーキットだ。幅が広くて、たくさんのオーバーテイクができる場所とチャンスがあるね」

セバスチャン・ベッテル、ダニエル・リカルドのパフォーマンスに驚き

2014年4月4日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルは、今年からレッドブルに加入したダニエル・リカルドが、序盤のパフォーマンスレベルを維持していくだろうと予想する。

レッドブルのドライバーとしてスタートとした新シーズン。ダニエル・リカルドはここまでの2戦で波乱に富んだレースをしてきた。

地元オーストラリアで開催された開幕戦では自身初めてとなる表彰台に上るも後に失格処分。次戦マレーシアGPではピットストップの作業ミスで4位フィニッシュのチャンスを逃している。

セバスチャン・ベッテル、2014年のF1サウンドを酷評

2014年3月27日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルは、2014年のF1カーのサウンドを激しく非難した。

昨年のV8エンジンと比較して、新しいV6ターボエンジンの静かなサウンドには一部のファンから批判の声が寄せられており、セバスチャン・ベッテルは今シーズンのF1がその魔力を失ったと感じている。

開幕戦F1オーストラリアGPで早期リタイアを喫してトラックサイドでレースを観たセバスチャン・ベッテルは、現在のマシンのサウンドは酷いと思っている。

セバスチャン・ベッテル、ローレウス世界スポーツ賞を受賞

2014年3月27日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルが、2014年 ローレウス世界スポーツ賞の年間最優秀男子選手に輝いた。

ローレウス世界スポーツ賞は、各年にスポーツの各分野で活躍した選手及び団体を称える賞。スポーツ界のアカデミー賞とも呼ばれている。

セバスチャン・ベッテルは、2011年以降、毎年ノミネートされていたが、今回が初受賞となる。

セバスチャン・ベッテル 「オーストラリアでのペースは励みになった」

2014年3月22日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルが、2014年 第2戦 F1マレーシアGPへの意気込みを語った。

セバスチャン・ベッテル (レッドブル)
「僕たちにはまだクルマにやらなければならない作業がたくさんあるあけど、オーストラリアでのペースが予想していたよりも良かったのは励みになった。それを基にして、次の2レースで力強いポイントを集めていけることを期待している」
«Prev || ... 137 · 138 · 139 · 140 · 141 · 142 · 143 · 144 · 145 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム