フェラーリ、アロンソとサンタンデール銀行を獲得か

2008年7月10日
フェラーリ、アロンソとサンタンデール銀行を獲得か
サンタンデール銀行が、2009年からフェラーリのスポンサーになると報じられている。

スペインの銀行であるサンタンデール銀行は、昨年、アロンソのマクラーレン移籍と同時にマクラーレンのスポンサーとなった。

アロンソが去った今年も、サンタンデール銀行はマクラーレンのスポンサーを継続していたが、2009年以降はフェラーリへ移るという。

ハミルトン、モナコGP仕様のダイヤ入りヘルメットを披露

2008年5月17日
ダイヤモンド入りヘルメットを披露するルイス・ハミルトン
ルイス・ハミルトンは、モナコGPでダイヤモンド入りの特別なヘルメットを着用する。

マクラーレンは、毎年モナコGPの恒例行事として、スポンサーであるスタインメッツと協力して、ダイヤモンド入りのヘルメットを制作している。今年も、ルイス・ハミルトンとヘイキ・コバライネンが特別ヘルメットを着用する。

スタインメッツのデザイナーが、ハミルトンとコバライネンと密接に協同し、それぞれのドライバー用に特別なヘルメットを製作した。それぞれのヘルメットには、スタインメッツの職人の手作業により、何百ものダイヤモンドでドライバーのサインがかたどられている。

ルイス・ハミルトン、ペプシとも交渉

2008年5月15日
ペプシとの交渉が報じられたルイス・ハミルトン
ルイス・ハミルトンに今後はペプシとのスポンサー契約の話が持ち上がった。

ハミルトンは、先日リーボックとの約2,000万ドル(約21億円の個人スポンサー契約が報じられたばかりだが、今度はアメリカの飲料メーカー「ペプシ(PepsiCo)との交渉が報道された。

フェラーリ、AMDとのスポンサー契約終了へ

2008年5月14日
AMDのロゴが入ったフェラーリのマシン(画像)
フェラーリは、AMDとのスポンサー契約を終了させる。

アメリカを拠点とするコンピュータ企業 AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)は、2002年からフェラーリスポンサー契約を結んでいる。しかし、フェラーリとの契約の責任者で大のモータースポーツファンであるヘンリー・リチャード氏が同社が退社。これにともない、今回の決定が下されたとのこと。

ルイス・ハミルトン、リーボックと個人スポンサー契約

2008年5月14日
ルイス・ハミルトン(画像)
ルイス・ハミルトンは、リーボックと個人スポンサー契約を結ぶようだ。

詳しい内容はまだ明らかになっていないが、リーボックの“グローバル・ブランド・アンバサダー”を務めるサッカーのティエリ・アンリ(バルセロナ)やアンドレイ・シェフチェンコ(チェルシー)、ボクサーのアーミル・カーンと並ぶ2,000万ドル(約20億9,000万円)規模の契約と見られている。

スーパーアグリ、ヴァイグル・グループと共同声明を発表

2008年5月3日
ヴァイグル・グループで共同でプレスリリースを発表したスーパーアグリ
スーパーアグリは、ヴァイグル・グループと共同でプレスリリースを発表。株式保有に関する契約が最終段階にあることを発表した。

今週、スーパーアグリを救済する企業として突如浮上したドイツの自動車企業ヴァイグル・グループ。様々が憶測が飛び交ったが、5月2日にスーパーアグリが、バイグル・グループと共同でプレスリリースを発表。交渉が最終段階にあることを明らかにした。

スーパーアグリ、マグマ・グループとの契約が不成立に

2008年4月17日
マグマ・グループとの契約が白紙になったスーパーアグリ(画像)
スーパーアグリは16日(水)、これまで報じられたマグマ・グループとのパートナー契約が不成立となったことを発表した。

スーパーアグリF1チームは、マグマ・グループがチームを買収するかたちでの契約を進め、成立は間近と見られていた。しかし、マグマ・グループの背景にいたとされるドバイ政府所有の国際投資会社が資金援助を中止したという。

アイエヌジー生命、INGルノーF1マシンを成田国際空港で展示

2008年4月7日
アイエヌジー生命、INGルノーF1マシンを成田国際空港で展示
ルノーF1チームのタイトルスポンサーとなったINGグループの一員であるアイエヌジー生命が、2008年F1プロモーションの皮切りとして、INGルノーF1ショーカーの展示を行う。

アイエヌジー生命は、今シーズンのカラーリングを施したF1展示用マシンを、今年開港30周年を迎える成田国際空港第二旅客ターミナルに展示する。

スーパーアグリ、プロキシムワイヤレス社とパートナー契約

2008年3月15日
F1 スーパーアグリ
スーパーアグリは、プロキシムワイヤレス社とのパートナー契約を発表した。プロキシムワイヤレス社はコアネットワークと顧客をつなぐブロードバンドの無線ネットワークに関するソリューションサービス提供において第一人者であり、チームの無線ネットワーク装置がオーストラリアGPから提供される。

プロキシムORiNOCO AP-4000デュアル無線アクセスポイント(Proxim ORiNOCO AP-4000 Dual Radio Access Points)が、スーパーアグリのピット内やモーターホーム、ホスピタリティエリア、その他外部施設に導入される。この装置によりインドアとアウトドアのアクセスポイントが相互接続され、シームレスなWi-Fiネットワークが提供されることになる。AP-4000の装置のメッシュ機能により、安全で信頼性の高い無線ネットワークが簡単に設置でき、そのため、ケーブルを引き回す必要がなく、関連コストも削減できる。
«Prev || ... 112 · 113 · 114 · 115 · 116 · 117 · | Next»
 
F1-Gate.com ホーム