マックス・フェルスタッペン F1メキシコGP初日「ロングランが一番の懸念」
マックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)は、2025年F1メキシコGP初日のフリー走行2回目(FP2)でトップタイムを記録したものの、「レースペースは大きな懸念だ」と警戒感を示した。

フェルスタッペンはこの週末、直近4戦で3勝を挙げて勢いに乗る。ドライバーズ選手権では首位オスカー・ピアストリとの差を40ポイントに縮め、残り5戦で逆転の可能性を残している。

FP1はルーキーセッションのため欠場したが、午後のFP2でいきなり1分17秒392のベストを叩き出し、シャルル・ルクレール(フェラーリ)を0.1秒以上引き離して首位に立った。

しかし、その裏でレースシミュレーション中のペースには不満を漏らした。今週末、レッドブルはフロアと冷却システムに改良を施しており、その挙動を確認する重要なセッションとなったが、ロングランでは苦戦が目立った。

フェルスタッペンは次のように語る。

「ソフトタイヤでのショートランではいいラップができたと思う。でもそれ以外はすべて悪かった。ミディアムでのショートランもあまり良くなくて、一番の問題はロングランだ。僕たちはかなり苦しんでいる。レースに向けて、もちろんそれが大きな懸念だ」

FP2後に問題の原因を問われると、「まだ分からない」と首を振った。

「バランスが悪かったわけじゃない。ただ、グリップがまったくなかった。それがもっとも大きな懸念だ。ロングランに入るとすぐにタイヤが過熱してしまい、全然ダメだった。厳しい問題だけど、これから解決策を探してみる」

メキシコシティの高地サーキットでフェルスタッペンは過去5勝を挙げているが、スタート直後の長いストレートが特徴で、ポールポジションの優位を維持するのは容易ではない。

その点についてもフェルスタッペンは冷静に語った。

「1周の速さだけで勝てるレースじゃない。1周が速くても、レースでまったくペースがなければとても厳しい。僕はむしろ、1周の速さよりもレースで速い方がいいと思う」

マックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング) メキシコグランプリ

ロングランに潜む熱の罠と高地特有の課題
フェルスタッペンが訴える「タイヤの過熱」は、標高2200メートルの高地にあるメキシコ・シティ特有の希薄な空気が影響しているとみられる。冷却効率が低下し、空力負荷のバランスも変化するため、マシン全体の安定性が崩れやすい。特にロングランでは、空気密度の低さによってリアタイヤの温度管理が難しく、デグラデーション(性能低下)を抑えるセッティングが鍵となる。

今季のレッドブルはここ数戦で改良型フロアを投入し、グラウンドエフェクト由来の安定性を高めてきたが、高地の薄い空気ではその効果が十分に発揮されない可能性がある。チームは予選重視からレースペース重視のバランスへ調整を進める必要がありそうだ。

分析:完璧な週末が必要なフェルスタッペン
フェルスタッペンが言う「完璧な週末」は、タイトル争いの現実を映す言葉だ。マクラーレン勢とのポイント差を詰めるためには、予選よりも日曜決勝での安定したレースペースが不可欠となる。ロングランでの問題が解消されれば、メキシコで6度目の勝利も現実味を帯びる。一方で、タイヤ温度のコントロールと高地での冷却対策が解決できなければ、首位防衛は容易ではない。

タイトル争いの流れを左右する重要な週末。フェルスタッペンの言う「懸念」が、果たして警告で終わるのか、それとも現実となるのか──土曜以降の走行が注目される。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / マックス・フェルスタッペン / レッドブル・レーシング / F1メキシコGP