F1 オーストラリアGP 予選 : ドライバーコメント
2011年3月26日
F1オーストラリアGP予選:セバスチャン・ベッテルがポールポジション
2011年3月26日

通常よりも低温のコンディションで行われたF1オーストラリアGPの予選。新しいピレリタイヤと路面温度の低さによりグリップに悩まされるドライバーが多くみられ、Q1ではニック・ハイドフェルド(ロータス・ルノーGP)がノックアウトされるという波乱の幕開けとなった。
F1オーストラリアGP フリー走行3回目:セバスチャン・ベッテルがトップ
2011年3月26日

フリー走行3回目のトップタイムは、レッドブルのセバスチャン・ベッテルが記録した1分24秒507。2番手にもレッドブルのマーク・ウェバーが入り、下馬評通りの高いパフォーマンスをみせている。
F1オーストラリアGP フリー走行2回目:ジェンソン・バトンがトップタイム
2011年3月25日

フリー走行2回目のトップタイムを記録したのは、マクラーレンのジェンソン・バトン。2番手にもルイス・ハミルトンが続き、マクラーレン勢がタイムシートのトップに名を連ねた。
F1オーストラリアGP フリー走行1回目:マーク・ウェバーがトップタイム
2011年3月25日

2011年は、KERSの復活、可変リアウイングの導入、ピレリタイヤの変更など、レギュレーションが大幅に変更。オーバーテイク、ピット戦略など、どのようにレースが展開するかに注目が集まっている。
F1バルセロナテスト最終日:ニコ・ロズベルグがトップタイム
2011年3月13日

最終日には、フェラーリ、マクラーレン、メルセデスGP、ウィリアムズの4チームがテストを実施したが、バルセロナには絶え間なく激しい雨が降り注いだ。午前中はほぼ走行がなく、ルイス・ハミルトンがタイム計測をしただけといった状況だった。
F1バルセロナテスト4日目:ミハエル・シューマッハがトップタイム
2011年3月12日

トップタイムを記録したのは、メルセデスGPのミハエル・シューマッハ。バルセロナに大幅なアップデートがもたらされたW02で67周を走行したシューマッハは、これまでのバルセロナテストの最速タイムとなる1分21秒249を記録。
F1バルセロナテスト3日目:セルジオ・ペレスがトップタイム
2011年3月11日

3日目は、マクラーレンとヒスパニア・レーシングを除く10チームがテストを実施。
トップタイムを記録したのは、ザウバーのセルジオ・ペレス。午前中にレースシミュレーションを実施したセルジオ・ペレスは、前日のセバスチャン・ベッテル(レッドブル)を上回る1分21秒761を記録した。
F1バルセロナテスト2日目:セバスチャン・ベッテルがトップタイム
2011年3月10日

テスト2日目は、ヒスパニア・レーシングを除く11チームが参加。
2日目のトップタイムを記録したのは、レッドブルのセバスチャン・ベッテル。112周を走行したベッテルは、前日のウェバーのタイムをコンマ7秒近く上回る1分21秒865を記録した。