マックス・フェルスタッペン所属のTeam Redlineが語るシムレース
2020年5月13日

新型コロナウイルスの世界的な流行によってモータースポーツ界が停止状態にあるなか、オンライン上でレースを戦うシミュレースが注目を集めている。
マックス・フェルスタッペン 「僕がベッテルの後任じゃないことは確か」
2020年5月13日

セバスチャン・ベッテルは、2020年がフェラーリでの最後のシーズンになることを発表。カルロス・サインツが後任を務めることになる広く考えられているが、他にも何名かがドライバー候補として名前が挙げられている。
レッドブル・ホンダF1、2021年のダニエル・リカルド加入の噂を否定
2020年5月12日

フェラーリは、セバスチャン・ベッテルとの契約を延長せず、2020年シーズン限りでチームを離脱することを発表。現在、ルノーのF1ドライバーを務めるダニエル・リカルドはベッテルの後釜としてフェラーリ移籍が噂されている。
レッドブル・ホンダF1 「レース再開時はインシデントが多発するはず」
2020年5月11日

F1ドライバーは、2月のプレシーズンテスト終了以降、サーキットでF1マシンに乗ることができていない。現時点では7月初旬のオーストリアGPまでのレースが中止・延期となっており、各ドライバーにとっては約4か月のブランクとなる。
ダニール・クビアト 「ガスリーのレッドブル・ホンダでの不振には驚いた」
2020年5月11日

ダニール・クビアトとピエール・ガスリーは、ある意味で同じようなキャリアを歩んでいる。二人ともレッドブルF1に空席ができたことで早めにトップチームへの昇格を果たしたが、成績不振でトロロッソへの降格を経験している。
レッドブルF1 「新型コロナウイルスが理由でF1を撤退することはない」
2020年5月11日

新型コロナウイルスの大流行により、2020年のF1世界選手権は最初の10戦が中止となり、レースが開催されず、収入が得られないことでF1チームの消滅さえも危惧され始めている。
F1ドライバーの初勝利:マックス・フェルスタッペン(2016年スペインGP)
2020年5月10日

2015年にトロロッソでF1デビューを果たしたマックス・フェルスタッペンは、デビュー戦のオーストラリアGPでは史上最年少出走(17歳165日)を記録。第2戦マレーシアGPでは予選6位から7位フィニッシュし、最年少入賞(17歳180日)も記録した。
アラン・プロスト、レッドブル・ホンダF1の躍進を予想
2020年5月9日

2月のプレシーズンテストでは、王者メルセデスが強さをみせた。だが、どのチームがメルセデスに対抗する競争力を見せるかはまだはっきりしていない。
F1マシン列伝:レッドブル RB7 “常勝時代の完成形”
2020年5月9日

新レギュレーションが導入された2009年に初勝利を挙げたレッドブルは、翌2010年にセバスチャン・ベッテルがF1史上最年少ワールドチャンピオン獲得。チームに初タイトルをもたらし、4シーズン続くレッドブル・レーシング圧勝時代の幕が開けた。