レッドブル、F1エンジンを運用する『Red Bull Powertrains』を設立へ
2021年2月13日

2月11日(木)に行われたF1コミッションの会議で、F1チームはようやく2022年の初めからエンジン開発を凍結することに合意した。この決定により、レッドブルはホンダのF1エンジンプログラムを引き継いで、レッドブル・レーシングとアルファタウリに供給する土台が整った。
レッドブル、F1エンジン凍結決定でホンダとの契約を今後数日で締結へ
2021年2月12日

現在、レッドブル・レーシングとアルファタウリにエンジンを供給するホンダは、昨年、2021年シーズン限りでF1から撤退することを発表。この決定により、両チームは、レッドブルがホンダの知的財産権を引き継ぎ、レースで勝利を収めたエンジンを自ら運用するための解決策を模索してきた。
F1エンジン凍結で合意の第一報…レッドブルのホンダF1エンジン継続に前進
2021年2月12日

2月11日(木)にF1コミッションの会議が行われ、F1エンジンの凍結は重要な議題だった。レッドブルは、2021年限りでF1から撤退するホンダからF1エンジンを引き継いで、2022年以降に自社でエンジンプログラムを運用することを望んでいた。
ホンダF1 「2022年型エンジンの前倒しは実際にはF1撤退とは無関係」
2021年2月12日

レッドブルは、2021年限りでF1から撤退するホンダのプログラムを引き継ぐことを目指しており、来季以降も名前を変えたホンダのF1エンジンがレースを走る可能性があるが、ホンダとしての正式な関与は今年で終了する。
「角田裕毅は過去の日本人F1ドライバーとは一味違う」海外メディアも注目
2021年2月11日

ホンダとレッドブルのサポートを受ける20歳の角田裕毅は、今年アルファタウリ・ホンダからF1デビュー。2021年のF1グリッドでは最年少であり、2000年代生まれの最初のF1ドライバーになる。
レッドブルF1 特集:エンジニアが語るセルジオ・ペレスのシート合わせ
2021年2月11日

シート合わせは新しいF1マシンで毎年繰り返される儀式だ。最近ではレッドブルF1のファクトリーを初訪問したセルジオ・ペレスがシート合わせを実施した。だが、重要なのはシートの成形だけではない。ポール・モナハンがその重要性を説明した。
レッドブルF1の空力コンセプトはマックス・フェルスタッペンにも不利?
2021年2月11日

レッドブルは何年にもわたって独自の“ハイレーキ”の空力哲学を採用してきた。マシンの前部は後部よりもかなり低く、アスファルトに対して前傾姿勢をとっている。
レッドブルF1のセルジオ・ペレス、エイドリアン・ニューウェイに感銘
2021年2月11日

エイドリアン・ニューウェイは、長年にわたってレッドブルのカーデザイナーを務めてきた。彼はセバスチャン・ベッテルのタイトル獲得マシンをデザインし、過去にはマクラーレンとウィリアムズでもタイトル獲得をマシンをデザインしている。
レッドブルF1育成のリアム・ローソン、DTM参戦は「冗談だと思った」
2021年2月10日

レッドブルは、AFコルセと組んで2021年のDTM(ドイツツーリングカー選手権)に参戦することを発表。レッドブルF1のリザーブドライバーであるアレクサンダー・アルボン、ジュニアドライバーのリアム・ローソン、そして、ニック・キャシディーをドライバーに起用し、2台のフェラーリ488 GT3EVOを走らせる。