ピレリの2019年06月のF1情報を一覧表示します。
F1オーストリアGP 決勝 | 各ドライバーの持ちタイヤ数&タイヤ戦略予想
2019年6月30日

ピレリは、レッドブル・リンクにC2(ハード/ホワイト)、C3(ミディアム/イエロー)、C4(ソフト/レッド)と前戦フランスGPと同じコンパウンドを選択。決勝ではハードもしくミディアムのいずれか1セットを使用されなければならない。
F1 | ピレリの2018年仕様F1タイヤの復活は否決
2019年6月28日

シーズン中にタイヤの仕様を変更するには安全上の理由、もしくは10チーム中7チームの支持が必要となる。F1オーストリアGPのフリー走行に先駆けて、レッドブル・リンクで2018年のトレッドの厚いタイヤに戻すことが議論された。
F1チーム、ピレリのタイヤ変更についてFIAと正式に議論
2019年6月28日

今シーズン、ピレリはトレッドの薄いタイヤを導入。しかし、メルセデスのみが機能させることができており、多くのチームがメルセデスの優位性が拡大していることに懸念を示している。
ピレリ、2019年 F1日本GPのタイヤ選択を発表
2019年6月28日

ピレリは、2019年のF1世界選手権から新しいタイヤ命名システムを導入。ドライコンパウンドは7種類から5種類への削減され、最も硬いものをC1(コンパウンド1)、最も柔らかいものをC5(コンパウンド5)と名付け、各レースでハード(ホワイト)、ミディアム(イエロー)、ソフト(レッド)として配分する。
2019年 F1オーストリアGP | 各ドライバーのタイヤ選択
2019年6月25日

ピレリは、2019年のF1世界選手権から新しいタイヤ命名システムを導入。ドライコンパウンドは7種類から5種類への削減され、最も硬いものをC1(コンパウンド1)、最も柔らかいものをC5(コンパウンド5)と名付け、各レースでハード(ホワイト)、ミディアム(イエロー)、ソフト(レッド)として配分する。
2019年 F1 フランスGP 決勝 | ピレリ タイヤ戦略解説
2019年6月25日

ピレリがタイトルスポンサーを務めるフランスグランプリは、路面温度が54度に達する、シーズン中でも屈指の高温下で行われた。このエクストリームなコンディションの下、トップ7中の6名を含む大半のドライバーが、ミディアムからハードへと繋ぐ1ストップ戦略を採用した。
F1フランスGP 決勝 | 各ドライバーの持ちタイヤ数
2019年6月23日

ピレリは、ポール・リカール・サーキットにC2(ハード/ホワイト)、C3(ミディアム/イエロー)、C4(ソフト/レッド)と硬いコンパウンドを選択。決勝ではハードもしくミディアムのいずれか1セットを使用されなければならない。
ピレリ、2020年にF2で導入する18インチタイヤのテストを開始
2019年6月21日

F1では2021年に13インチから18インチにタイヤサイズを変更することが予定されているが、ピレリは追加データを得るために下位カテゴリーのF2で18インチタイヤを導入する。
メルセデス 「ピレリが全F1チームを満足させることなど不可能」
2019年6月19日

メルセデスだけが今シーズンのピレリの新しいF1タイヤを使いこなして今シーズン開幕から7連勝を飾っていることから、ライバルのフェラーリとレッドブルはトレッドの薄いタイヤを導入することを決断したピレリを批判。