エイドリアン・スーティル ヘルメット (2011年)

2011年2月4日
エイドリアン・スーティル ヘルメット
エイドリアン・スーティルの2011年のヘルメット。昨年と同じゴールドを基調にした落ち着いたカラーリングを採用。上部から見るとエイドリアン・スーティルのイニシャルである「A」となるデザイン。アライ製。

ポール・ディ・レスタ ヘルメット (2011年)

2011年2月4日
ポール・ディ・レスタ ヘルメット
ポール・ディ・レスタの2011年のヘルメット。今年フォース・インディアのレースドライバーに昇格したポール・ディ・レスタ。オレンジ、ブルー、イエローを基調にしたカラフルなカラーリングが特徴的だ。ペイントはルイス・ハミルトンと同じJLF DESIGNSが担当。アライ製。

ニコ・ヒュルケンベルグ ヘルメット (2011年)

2011年2月4日
ニコ・ヒュルケンベルグ
ニコ・ヒュルケンベルグの2011年のヘルメット。今年、フォース・インディアのリザーブドライバーとして金曜フリー走行に出走するニコ・ヒュルケンベルグ。ヘルメットは、母国ドイツをイメージさせる黒、黄色、オレンジのカラーリングが特徴。シューベルト製。

ティモ・グロック ヘルメット (2011年)

2011年2月4日
ティモ・グロック ヘルメット
ティモ・グロックの2011年のヘルメット。これまでも使用してきたオレンジ+ドイツ国旗をベースに、白・黒・赤のラインを効果的に配置。トップには星マークが、背面にはトランプ柄でカーナンバーの24が入れられている。アライ製。

ジェローム・ダンブロシオ ヘルメット (2011年)

2011年2月4日
ジェローム・ダンブロシオ ヘルメット
ジェローム・ダンブロシオの2011年のヘルメット。今年マルシャ・ヴァージン・レーシングからF1デビューを果たすダンブロシオ。ヘルメットは、母国ベルギーの国旗カラーである赤・黄・黒をベースにカーボンの素材感を生かしたカラーリングが施されている。赤の部分にはトライバル風のテクスチャがさりげなく入れられている。BELL製。

ヤルノ・トゥルーリ ヘルメット (2011年)

2011年2月4日
ヤルノ・トゥルーリ ヘルメット

ヤルノ・トゥルーリの2011年のヘルメット。トゥルーリは、昨シーズン途中からカラーリングをオレンジ&グリーンに変更しており、今年も同じデザインを継続。イニシャルであるJ.T.をモチーフとしたデザインが入れられている。BELL製。

ヘイキ・コバライネン ヘルメット (2011年)

2011年2月4日
画像
ヘイキ・コバライネンの2011年のヘルメット。昨年のロータス加入時にメインカラーを蛍光グリーンに変更。2011年デザインは、その蛍光グリーンをベースにしたデザインとなっており、ブラックのテクスチャとシルバーのラインがマッドなカラーリングで塗装されている。アライ製。

マーク・ウェバー 「RB7について多くのことを学べた」

2011年2月4日
マーク・ウェバー
マーク・ウェバーは、バレンシアテスト最終日にRB7で105周を走行し、4番手タイムとなる1分13秒936を記録した。

2日目はマスターシリンダーの故障で17周しかできなかったマーク・ウェバーだが、この日はロングランを含めて105周を走行。RB7とピレリタイヤの確認に専念した。

フェリペ・マッサ 「ピレリの挙動には満足している」

2011年2月4日
F1 フェリペ・マッサ
フェリペ・マッサは、F150での初の本格的なテストとなったバレンシアテスト最終日にオイル漏れで出火するというトラブルに見舞われたが、最終的に80周を走行し、5番手タイムとなる1分14秒017というタイムを記録した。

スタート直後にトラブルが発生し、マッサがトラックに戻ったのは14:30だった。しかし、その後トラブルは発生せず、17:00のチェッカーフラッグまでに合計で80周を走行することができた。
«Prev || ... 8330 · 8331 · 8332 · 8333 · 8334 · 8335 · 8336 · 8337 · 8338 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム