ロータス、ダブルDRSの開発を継続

2012年7月31日
ロータス ダブルDRS
2013年からダブルDRSは禁止となるが、ロータスは残りのシーズンのためにダブルDRSを開発する価値はあると考えている。

F1ドイツGPとF1ハンガリーGPでダブルDRSをテストしたロータスは、夏休み後のF1ベルギーGPのレースでダブルDRSの導入を目指している。

DRS起動時に直線スピードを向上させるメルセデスのダブルDRSとは異なり、ロータスの設計は、ウイングが閉じているときに最大限の効果を発揮するとみられている。

ピレリ、F1シンガポールGPまでのタイヤコンパウンドを発表

2012年7月31日
ピレリ F1
ピレリは、2012年シーズン後半戦のF1ベルギーGP、F1イタリアGP、F1シンガポールGPでのタイヤコンパウンドを発表した。

スパ・フランコルシャンで開催されるF1ベルギーGPには、P Zeroシルバー・ハードタイヤとP Zero ホワイト・ミディアムタイヤという固めのタイヤ配分を選択。

ピレリのホームレースとなるF1イタリアGPでは、高速サーキットのモンツァに合わせて同じくP Zeroシルバー・ハードタイヤとP Zero ホワイト・ミディアムタイヤを持ち込む。

F1チーム、2013年からダブルDRSの禁止に同意

2012年7月31日
ダブルDRS
F1チームは、2013年からダブルDRSを非合法にするよう規約を変更することに合意。ダブルDRSが禁止されることになった。

メルセデスが今シーズンに導入したダブルDRSは、DRSと連動してエンドプレートに設けられた穴から空気を流し、フロントウイングをストールさせることでバランスを改善し、スピードを増加させるとされている。

メルセデス、スパでミハエル・シューマッハの契約発表を否定

2012年7月31日
ミハエル・シューマッハ
メルセデス・ベンツのノルベルト・ハウグは、来季以降のミハエル・シューマッハの計画が夏休み中の8月に決定するとの見方を否定した。

ミハエル・シューマッハとメルセデスとの3年契約は今シーズン末で期限切れとなる。

先週末のF1ハンガリーGPから次戦ベルギーGPまでは1カ月ほど期間が空くため、メルセデスと重要な話し合いをする理想的な機会かもしれない。

ロータス、2013年の現ドライバーラインナップ継続は“確実”

2012年7月31日
ロータス
ロータスのチーム代表エリック・ブーリエは、2013年にキミ・ライコネンだけでなく、ロマン・グロージャンも継続する予定であることを明かした。

キミ・ライコネンのフェラーリ復帰が噂されているが、エリック・ブーリエはその噂を否定。

「新聞にフェラーリが載っているのはおおいに結構なことだ」とエリック・ブーリエは Auto Motor und Sport にコメント。

ジェンソン・バトン、現時点でルイス・ハミルトンのアシスト役は拒否

2012年7月31日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、まだチームメイトのルイス・ハミルトンのチャンピオン獲得をアシストする心構えはできてない。

来年のフェラーリのシート喪失が噂されているフェリペ・マッサは、チームメイトのフェルナンド・アロンソのタイトル獲得を助けることを誓った。

しかし、ジェンソン・バトンのマクラーレンでの状況は異なる。

スタートディレイは、ミハエル・シューマッハのグリッド間違い

2012年7月31日
ミハエル・シューマッハ
F1ハンガリーGPのスタートやり直しは、ミハエル・シューマッハがグリッドを間違えたことが原因だった。

F1ハンガリーGPは、スタート直前にディレイが宣告され、エクストラ・フォーメーションラップ後に改めてスタートされた。

Auto Motor und Sport によると、ミハエル・シューマッハはフォーメーションラップ後に違うグリッドにマシンを入れてしまい、FIAのチャーリー・ホワイティングはいったんスタートを中断したという。

小林可夢偉 「今年一番厳しい週末でした」

2012年7月31日
小林可夢偉
小林可夢偉が、リタイアで終えたF1ハンガリーGPの週末を振り返った。

「ハンガロリンクでは予選からきちんと戦って前の方からスタートすれば、いい結果が手に入れられると思っていたんですけど、今年一番厳しい週末でした」と小林可夢偉は振り返る。

「金曜日の走りはじめから、とにかくグリップがまったくないし、うまくタイヤをスイッチオンできなかった。クルマのバランスとかそういう話ではなくて、とにかくタイヤに苦戦しました」

マーク・ウェバー、3回目のピットストップはデフの故障が原因

2012年7月31日
マーク・ウェバー
レッドブルのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、F1ハンガリーGPのレース終盤、マーク・ウェバーのデファレンシャルにトラブルが発生していたため、3ストップ戦略にせざるを得なかったと述べた。

レース終盤、3回目のピットストップをしたことでマーク・ウェバーの上位フィニッシュの望みは絶たれて、結果的にウェバーは8位でフィニッシュした。

理論的には2ストップの方が好ましかったが、デファレンシャルの故障によってホイールスピンが多くなったことで、タイヤデグラデーションが激しくなっていた。
«Prev || ... 8041 · 8042 · 8043 · 8044 · 8045 · 8046 · 8047 · 8048 · 8049 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム