セルジオ・ペレス 「マレーシアでは良いレースができると思う」

2014年3月25日
セルジオ・ペレス
セルジオ・ペレスが、2014年 第2戦 F1マレーシアGPへの意気込みを語った。

セルジオ、メルボルンでは1周目にパンクという不運がありましたね。どのように要約しますか?
本当に残念だった。スタートは良かったし、最初の数コーナーも素晴らしく、10番手まで順位を上げていた。グティエレスがリアをロックさせて、どこからかぶつかってきた。実際、彼のことはミラーで見ていたけど、僕はすでにコーナーに入っていた。

ニコ・ヒュルケンベルグ 「セパンは新車の良いテストになるはず」

2014年3月25日
ニコ・ヒュルケンベルグ
ニコ・ヒュルケンベルグが、2014年 第2戦 F1マレーシアGPへの意気込みを語った。

ニコ、メルボルンの週末は予想通りの展開でしたか?
オープンマインドでレースに挑んだし、実際、すべてがかなり素直に進んだ。大きなサプライズもなく、去年と違ってほぼノーマルなレースだと感じた。僕たちとしては燃料管理にも懸念はなかったし、追加のパレードラップ、セーフティカーにも助けられた。全てのセッションで信頼性があったし、それは前進するための大きなポジティブな面だ。

ダニール・クビアト 「セパンはシングルシーターで初レースをした場所」

2014年3月24日
ダニール・クビアト
ダニール・クビアトが、2014年 第2戦 F1マレーシアGPへの意気込みを語った。

ダニール・クビアト (トロ・ロッソ)
「シーズン2戦目は以前に訪れたことのある初めてのトラックでもある。2010年にBMWで初めてシングルシーターで初勝利を挙げたし、実は初めてシングルシーターでレースをしたところでもあるので、このサーキットにはたくさんの思い出がある」

ジャン・エリック・ベルニュ 「セパンはとりわけチャレンジングではない」

2014年3月24日
ジャン・エリック・ベルニュ
ジャン・エリック・ベルニュが、2014年 第2戦 F1マレーシアGPへの意気込みを語った。

ジャン・エリック・ベルニュ (トロ・ロッソ)
「正直、お気に入りのトラックというわけではない。とりわけチャレンジングな特徴があるとも感じていないしね。このレースで一番なのは、天候による予測できない特性だ」

ルイス・ハミルトン、減量も「2014年F1マシンは体力的に楽になった」

2014年3月24日
ルイス・ハミルトン
ルイス・ハミルトンは、新しいF1カーに対応するためにシャツのサイズが小さくなるほど減量したが、V6ターボエンジンを搭載したF1カーは以前ほど体力的な要求はないと述べた。

「ドライバーに関しては要求は軽くなっている。定期的にサウナに通ってシャツのサイズは変わったけどね」とルイス・ハミルトンは述べた。

ステファンGPのゾラン・ステファノビッチ、マルシャの買収を目指す

2014年3月24日
ステファンGP
ステファンGPのゾラン・ステファノビッチが、マルシャF1チームの買収を目指していると報じられている。

ゾラン・ステファノビッチは、2010年にF1から撤退したトヨタの資産を使用したF1参戦を試みたが叶わなかった。

ゾラン・ステファノビッチは、FIAが募集をかけた2015年の新規F1参入チームの申請を取り下げたとみられているが、Omnicorse は、マルシャを買収するために交渉を進めていると報道。交渉は昨年11月から行われていると報じた。

ジャン・トッド、ステファノ・ドメニカリに「批判は無視しろ」

2014年3月24日
ジャン・トッドとステファノ・ドメニカリ
FIA会長ジャン・トッドは、フェラーリの代表ステファノ・ドメニカリに、批判は無視して、フェラーリをF1のトップに返り咲かせるために頑張り続けるようにアドバイスした。

ジャン・トッドは、フェラーリ時代にチームを6度のドライバーズ選手権に導いたあと、ステファノ・ドメニカリにチーム代表の座を手渡した。

ルイス・ハミルトン 「メルボルンではレースを続けたかった」

2014年3月24日
ルイス・ハミルトン
ルイス・ハミルトンは、F1オーストラリアGPで早くにピットインを指示された際にレースを続けたかったと認めた。

開幕戦F1オーストラリアGPでポールポジションを獲得したルイス・ハミルトンだが、6本のエンジンのシリンダーが5本しか機能しなくなり、リタイアを余儀なくされた。

「走り続けたかったけど、完全を期して、エンジンをセーブしなければならなかった」とルイス・ハミルトンは述べた。

MotoGP開幕戦:マルク・マルケスが優勝

2014年3月24日
MotoGP
2014年 MotoGP開幕戦カタールGPの決勝レースが23日、ロサイル・インターナショナル・サーキットで行われ、マルク・マルケスが優勝。タイトル防衛に向けて、ポイントリーダーに飛び出した。

気温20度。路面温度18度のドライコンディションの中、ポールポジションのマルク・マルケスは、リアタイヤにファクトリーオプションで唯一硬めを選択すると、中盤からバレンティーノ・ロッシとのバトルを展開。
«Prev || ... 7036 · 7037 · 7038 · 7039 · 7040 · 7041 · 7042 · 7043 · 7044 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム