セルジオ・ペレス 「あの場所でこんなにも多くの赤旗が出た記憶はない」
2021年6月6日

「今週はここまで非常にいいペースで走れていただけに、タイムを出さなければいけない肝心の予選でうまくまとめることができず、本当に残念な一日になった。もっと向上の余地があったし、これよりもいい結果を期待していたけど、これはこれで仕方ないことだと思っている」とセルジオ・ペレスはコメント。
マックス・フェルスタッペン 「ポールを争える自信がかなりあった」
2021年6月6日

1回目のアタックを終えて、マックス・フェルスタッペンが3番手につける。しかし、各車が最後のアタックへと入っていく中で、角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)がターン3でクラッシュ。再び赤旗が掲示され、予選はこのまま終了となった。
ホンダF1 「角田裕毅のクラッシュは残念だがレースに期待」
2021年6月6日

F1アゼルバイジャンGPの予選は、アクシデントが多発する波乱の展開になったものの、ホンダF1パワーユニット勢全車がQ3進出を果たし、トップ8に入った。
さらに、角田裕毅にとっては自身初めてのQ3進出となった。日本人ドライバーとしては2012年の小林可夢偉選手以来の快挙となる。
セバスチャン・ベッテル 「ターン15でロックしたことでQ3を逃した」
2021年6月6日

「今日は良いペースがあった。辛抱強く、適切なタイミングでラップタイムを出しにいくのを待っていた。残念ながら、Q2のベストラップで少しリスクを取りすぎて、ターン15でロックアップしてしまった」とセバスチャン・ベッテルはコメント。
エステバン・オコン 「僕たちのセッションではなかった」
2021年6月6日

「明らかに僕たちのセッションではなかった。Q1はうまくいったけど、Q2は多くのインシデントがあった。最初の走行ではターン3で邪魔されてウオールにヒットしたし、2回目の走行では赤旗が出て、再び走ることができなかった」とエステバン・オコンはコメント。
ダニエル・リカルド、クラッシュも「限界を見つけようとしてのこと」
2021年6月6日

予選Q2に進出したダニエル・リカルドだが、セッション終盤の最後のアタックでクラッシュ。この日3回目の赤旗の原因となり、セッションはそのまま終了した。
キミ・ライコネン 「予選でのフィーリングは良くなっている」
2021年6月6日

「Q1でのすべての赤旗によってユーズドのタイヤしか残っていなかったけど、良いラップタイムを刻めたし、Q2の最後の赤旗がなかればさらにもっと良いラップタイムを出せたかもしれない」とキミ・ライコネンはコメント。
ジョージ・ラッセル 「時間内にPUを交換してくれたメカニックに感謝」
2021年6月6日

フリー走行3回目にエンジントラブルが発生したことで、ウィリアムズはパワーユニット一式を交換することを決断。2時間という限られたなかで交換を完了させ、Q1にジョージ・ラッセルを送り出した。
ニコラス・ラティフィ 「フラッグ多発で1回しかアタックできなかった」
2021年6月6日

「僕にとっては1周目がタイヤのピークだったように感じたし、そこで最速タイムを刻んだ。残念ながら、赤旗と黄旗が出たタイミングは不運だったと思う。予選で持っているタイヤを3セット使ったけど、実際には代表的なプッシュラップは1回しかできなかった」とニコラス・ラティフィは語る。